2015-02-04
_ Raspberry Pi 2を(今すぐ)買わない理由
え。なぜRaspberry Pi 2を買わないのかって?
そりゃ1のとき、半年以上待たされた挙句、512MB増量版が来るのかと思いきや256MBが来たからですよ。
なので、世間のほとぼりが冷めてから買います。
2015-02-06
_ GnuPGの開発資金がヤバらしい
- 世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明 - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20150206-world-email-encryption-one-guy/
- The World’s Email Encryption Software Relies on One Guy, Who is Going Broke - ProPublica: http://www.propublica.org/article/the-worlds-email-encryption-software-relies-on-one-guy-who-is-going-broke
まあ、タイトルは盛りすぎだしメール以外の用途のほうが多いとは思うけど、GnuPGの開発が不安定だそう。
この記事が出た後にLinux Foundationから6万ドルの補助金が出たけど、継続的な開発支援の不安は残ったままなのでFLOSSの恩恵を受けている会社は財団を作るなりして支援してあげて欲しいな。
2015-02-07
_ CrunchBang Linuxが開発終了
- CrunchBang Linux Is Dead!!!: http://itsfoss.com/crunchbang-linux-dead/
- The end. (Page 1) / News & Announcements / CrunchBang Linux Forums: http://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=38916
DebianベースのCrunchBang Linuxが終了だそうで。
軽量と言ってもDebianと変りない、普通にDebianとOpenBoxインストールするのと何が違うの?という状態だったので別に驚きはしないかな。
_ Ubuntu Phoneがスペインで来週発売される
- BQ’s new Aquaris E4.5 Ubuntu Edition – the smartphone that puts content and services at your fingertips | Ubuntu Insights: https://insights.ubuntu.com/2015/02/06/bqs-new-aquaris-e4-5-ubuntu-edition-the-smartphone-that-puts-content-and-services-at-your-fingertips/
- First Ubuntu Phones from BQ to Be Available in a Flash Sale Next Week - Softpedia: http://news.softpedia.com/news/First-Ubuntu-Phones-from-BQ-to-Be-Available-in-a-Flash-Sale-Next-Week-472411.shtml
- BQ and Canonical Officially Launch Aquaris E4.5 Ubuntu Edition, the First Ubuntu Phone - Softpedia: http://news.softpedia.com/news/BQ-and-Canonical-Officially-Launch-Aquaris-E4-5-Ubuntu-Edition-472397.shtml
Ubuntu Phoneがスペインのbqから来週発売されるそう。 長かった。 来週、中国のMeizuからも発表があるそうですが、ひとまずリリースされてよかった。
_ 「ジミー、野を駆ける伝説」(Jimmiy's Hall)を観てきた
- 映画『ジミー、野を駆ける伝説』公式サイト: http://www.jimmy-densetsu.jp/
誘われて観に行った。地味な映画だったけど良かった。
人々は単に集まれるコミュニティが欲しかっただけなのに、権力者は理解できず逆に圧力をかけてきたところから、その抵抗に対するお話しだけど、このご時世にいろいろ重ねあわせられる状況があり、そして「コミュニティ」と「自由」がテーマだったので、いろいろ思うところがあって、自分にとってはとても良かった映画でした。
2015-02-09
_ Raspberry Pi 2がカメラのフラッシュでクラッシュ(韻を踏んでみた)
- Raspberry Pi 2 にカメラのフラッシュを当てるとクラッシュする件 - あっきぃ日誌: http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20150209/1423413818
あっきぃさんとこの検証。
ケースを入れて使えば大丈夫だろうけど、むき出しでデバイスをつけたりする性質のものなので致命的ではないとはいえちょっと痛いなぁ。 自分の場合は、急いで入手する必要はないので対策済みロットまで待つかな。
_ ソフトバンクから、みおふぉん(IIJmio)に乗り換えた
携帯電話の代金を見なおしたところ、「音声通話はほとんど無し」「パケットは毎月2GBしか使用していない」という事が判明したのでソフトバンクから、みおふぉん(IIJmio)に乗り換えました。
近くのイオンモール姫路大津には、ソフトバンクショップがあってイオンのほうではIIJmioウェルカムパック for イオンを販売しているので、ソフトバンクでMNP転出手続きをした後、IIJmioウェルカムパックを購入。家に帰ってから、音声通話付きsim購入と本人確認書類画像の送付など手続きをしたのが木曜日(2/5)。
金曜日(2/6)はソフトバンクで接続できたけど、夕方にMNP手続き開始お知らせのメールが届いて夜には不通になった。 土曜日は回線が止まっていて日曜(2/8)にsim到着。
ということで、移行に一週間程度を見積もっていたのが4日で終わったので、この日からIIJmioを使い始めました。
使い始めた感想はというと快適です。
自分の利用スタイルは、Twitter,Facebook,はてブの閲覧、LINEのメッセージやり取り程度のものなのでクーポンOFFでもストレス無く使えていますが、その事をTwitterでツィートしたら「クーポンONでも使い切れない」とツッコミをもらったので、クーポンONのままで使ってみようと思ってます。
_ 平成26年度姫路市政策研究助成事業の成果発表会に行ってきた
- 姫路市|平成26年度 姫路市政策研究助成事業の成果発表会の開催について: http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_33150/_33333/_33188.html
オープンデータについてアドバイザ的に話しをしたりしたので行ってきました。
発表の感想としては、観光については先行事例がたくさんあるので、もうちょっと頑張ったほうがいいかなと思いましたが、キリシタン大名としての黒田官兵衛は切り口としては面白かったですね。 オープンデータについては、最初だから仕方がない部分と、もう少し踏み込みがほしいところの2つを思いましたね。
2015-02-11
_ GENKIラジオクラブ交流会に行ってきた
遅刻しながらも、FM GENKIのGENKIラジオクラブ交流会に行ってきました。 一年に一回なので一同に合うというのは少ないので良い機会でした。
2015-02-13
_ シラバス作るのって大変
大学非常勤講師の仕事ですが、来年度から時間数が増えて、新しい授業も受け持つ事になったのでシラバスを作ってました。
今までの授業は、Word/Excel/PowerPointを教える授業でしたが、これに加えてLibreOfficeを使った授業(!)も受け持つ事になり内容を考えていたのですが、内容はすぐにできても、どういった課題を出すのか、それに対する評価をどう出すのか、学生から見て公平で公正しかもズルできないような仕組みとなると、めちゃくちゃハードル上がって、かなり悩んでました。
とりあえず出したので、これから大変ですが頑張ります。
_ KDE 4.xでLibreOffice 4.4のカラーセレクターにウィンドウをつけないようにする
LibreOffice 4.4.0を使っているわけですが、KDE環境では新しくなったカラーセレクターを開くとKwinのウィンドウ枠がついて飛んでいくという事象が起こってました。
これが地味にうっとうしく、なんとかならんかな、と思ってたけれどKDE設定の「ウィンドウの挙動」で止められたようなのでメモ。
- 飛び出したカラーセレクターウィンドウのメニューバー上でコンテキストメニューを表示し、[More Actions]→[特殊なアプリケーション設定]を選択
- ウィンドウの挙動を設定する
- Window Matching
- Window Class: 「部分一致」-「libreoffice(TDFバイナリの場合はsoffice)」
- ウィンドウタイプ: 「ドッキングパネル」「ツールバー」「分離されたメニュー」「単独メニューバー」を有効
- ウィンドウタイトル: 「有効でない」
- Appearance&Fixes
- No titlebar and frame: 「強制」-「はい」
- Window Matching
これで大丈夫なはず。
_ LibreOffice CalcにはExcelの「テーブル」に相当する機能がない
調べものをしててExcelには「テーブル」という機能がある事を知りました。Excel 2007から追加されたそうです。
- ワークシートで Excel のテーブルを作成する: https://support.office.com/ja-jp/article/Excel-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-e81aa349-b006-4f8a-9806-5af9df0ac664
- Excelのテーブル機能の基本操作を習得(2007/2010版) [エクセル(Excel)の使い方] All About: http://allabout.co.jp/gm/gc/373733/
解説を読むと、データテーブル(Excel)/複数演算(LibreOffice)機能ではなく、フィルターをかけた領域(リスト機能)でもない。データの領域を示す機能が「テーブル」という機能だそう。
解説も少ないし、Officeのヘルプに「データテーブルとは違います」と書いてあって初めて「テーブル」と「データデーブル」が別物と理解できたけど、それがなかったらわからんままだったよ…。
ということで、LibreOfficeの状況を調べると、テーブル機能は無いとのこと。
- Creating Tables in Calc - Ask LibreOffice: http://ask.libreoffice.org/en/question/4767/creating-tables-in-calc/
- Bug 81711 – XLSX: Import tables with alternating colors for rows and handle references to their names: https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=81711&redirected_from=fdo
バグ登録されているので、そのうち機能追加されると思うけど、今のところはLibreOfficeでテーブル機能は使えないということでした。
ちなみに
WPS Office/Kingsoft Officeもチラッと見たところ、テーブル機能は実装されていない様子。なんか意外。
_ Google2段階認証のワンタイムパスワード生成は「Google認証システム」じゃなくて「FreeOTP Authenticator」でも使えるよ
MediaTekのCPUが乗ったスマホは、乱数生成がおかしいのかGoogle認証システムアプリが生成するワンタイムパスワードがあわなくって、Google 2段階認証が移行できなかったのだけど、海外の掲示板で見かけた「(Redhatの)FreeOTP Authenticatorを使うとできるよ」という情報を試してビックリ。問題なく使えるじゃないですか。
- FreeOTP Authenticator - Google Play の Android アプリ: https://play.google.com/store/apps/details?id=org.fedorahosted.freeotp
FreeOTPのサイトにこういう風に書いてあって
- FreeOTP: https://fedorahosted.org/freeotp/
FreeOTP implements open standards. This means that no proprietary server-side component is necessary: use any server-side component that implements these standards. We personally recommend FreeIPA, which uses TOTP. However, any standards-compliant implementation will work. Currently, FreeOTP provides implementations of HOTP and TOTP.
調べてみるとワンタイムパスワードの規格ってオープンな規格があって、Redhatも(FreeIPA用だけど)それに沿って「FreeOTP Authenticator」として作っているし、「Google認証システム」もオープンソース・ソフトウェアとして公開してるじゃないですか…。
- google/google-authenticator: https://github.com/google/google-authenticator
いやー。こういう風になってるとは知らなかった。
_ x86タブレットのUbuntu TouchでChromiumとSkypeが動いている様子
x86のUbuntu TouchでChromiumとSkypeが不完全ながらも動くんだ。 これだけ動くならWindowsなんかより、Ubuntu Touchが動くタブレットのほうが使い道あるよなぁ。
- Ubuntu Touch 15.04 (Vivid Vervet) Daily Build: http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-touch/daily-preinstalled/current/
2015-02-14
_ 今日はほりさんのバレンタインショーに行ってきます
- ほりゆうじのバレンタインショー2015 | ほりゆうじ…NOW: http://white.ap.teacup.com/yujihori/592.html
ひさびさなので楽しみ。
2015-02-17
_ ヤマザキ春のパンの耳祭り開催
冷凍庫にパンの耳が大量に余っていたので、短冊に切って油で揚げて砂糖をかけて食った。うまうま。
_ LibreOffice Impressでウィンドウ化したスライドペインを戻す
Impressでスライドを作っていて、スライドペインを不意にウィンドウ化してしまいました。
元に戻そうとスライドペインを元の位置に持ってきてもメインウィンドウにハマってくれないし、どうしたものかと思っていたら、世の中には同じように困っている人がいて、こんなのを見つけました。
- Moving a pane in LibreOffice back to the main window - Ask Ubuntu: http://askubuntu.com/questions/132907/moving-a-pane-in-libreoffice-back-to-the-main-window
ここに書いてあるとおり、Ctrlキーを押しながらスライドペインの「スライド」と書いてある部分をダブルクリックすると戻った! 他には、Ctrl+Shift+F10でも戻るそうで。 困っている人はお試し下さい。
_ Linuxデスクトップアプリをパッケージ化してサンドボックス環境で動かす
- First fully sandboxed Linux desktop app | Alexander Larsson: http://blogs.gnome.org/alexl/2015/02/17/first-fully-sandboxed-linux-desktop-app/
- Projects/SandboxedApps/Sandbox - GNOME Wiki!: https://wiki.gnome.org/Projects/SandboxedApps/Sandbox
- alexlarsson/xdg-app: https://github.com/alexlarsson/xdg-app
Google+で見たGNOMEの人が開発しているそうだけど、Linuxデスクトップアプリをパッケージ化してサンドボックス環境で動かす取り組み。
イメージとしたらデスクトップ版Dockerというイメージであってるのだろうか? わからんけど、OS環境とアプリ環境を分離して動かせるなら、試しにインストールして元に戻す事も簡単にできるしいいね。
2015-02-18
_ TDFビルド版LibreOffice添付フォントをfontconfigで認識させる
Linux版のLibreOfficeは、通常のディストリビューション配布版のほかにThe Document Foundationがビルドして配布しているLibreOfficeバイナリパッケージ(通称:TDFビルド)と呼ばれるパッケージがあります。
このTDFビルドには相互運用性確保のために添付されているフォントがあり、そのフォントがfontconfigに認識されていないことに気がつきました。
認識されない原因は、fontconfigのパスにフォントの場所が入っていないだけなので、パスの設定を追加するとLibreOffice以外でも添付フォントが利用できます。
対処方法
ユーザーのみの場合で~/.config/fontconfig/fonts.confがある場合は、「<fontconfig>」の下の行に一行追加します。
<dir>/opt/libreoffice4.4/share/fonts/truetype</dir>
無い場合は~/.config/fontconfig/fonts.confとして以下のようなファイルを作成します。
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd"> <fontconfig> <dir>/opt/libreoffice4.4/share/fonts/truetype</dir> </fontconfig>
システムワイドに認識させる場合は、上のファイルを/etc/fonts/conf.avail/90-libreoffice-tdf-fonts.confとして作成し、/etc/fonts/conf.avail/conf.d/にシンボリックリンクを張ります。
設定を追加したあと、コマンドラインからfc-cache -fvを実行すればフォントは認識されます。