2014-11-01
_ Atomエディタのdebパッケージが出てた
- Atom: https://atom.io/
最近、JavaScriptとかに手を出して「せっかくだから、はやりのエディタを使おうかなー」とAdobeのBracketsにも手を出してみたのはいいけれど、結局、emacsキーバインドにしてるという、よくわからん状況だけれど、GithubのAtomエディタのdebパッケージが出たそう。
2014-11-02
_ バタバタしてた
金曜から彼女の人がいろいろあってバタバタしてたけど、土曜日にはなんとか収まったので映画を2本、ジャージーボーイズとFRANKを見てきた。 ジャージーボーイズは良かったし音楽も楽しめたのだけれど、自分の心の刺さり具合から言うとFRANKのほうが心に響いたかな。
_ FRANKを見てきた
- 映画『FRANK -フランク-』公式サイト: http://frank-movie.jp/
これはコメディではないです。悲しい物語です。
ほかの人はどうだかわからないけど、姫路マッシュルームや関西アンダーグラウンドロックが好きな人にとっては、アヴァンギャルドな普通じゃない音楽は当たり前だけれど、そんなアヴァンギャルドな音楽の人と才能のない悪意のある凡人のお話し。
まあ、とにかくジョンという男がクソ。 才能がないクセにTwitterやTumblr、YouTubeに依存してて、いわゆる「ネットの評判」を間に受けて舞い上がるような典型的なクソ野郎で殺意が湧いたのだけれど、こういうジョンのような野郎は映画だけではなく、世の中にたくさん居るのだろうなと思うと、かなり考えさせられましたね。
万人に受ける映画ではないけど、刺さる人には刺さる映画だと思うので、アンダーグランド音楽シーンにいる人やSNSに依存しまくってクソ野郎だと自覚している人は見たほうがよいですね。
2014-11-06
_ Jessieがフリーズされた
- Bits from the release team: Jessie Freeze: https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2014/11/msg00003.html
- [debian] debian-devel-announce: Bits from the release team: Jessie Freeze より - KeN's GNU/Linux Diary(2014-11-06): http://d.kmuto.jp/20141106.html#p01
とうとう来てしまった。Debian Live見てない。
_ blogのコメント欄を閉じると言及が自分の管理外の場所に拡散する
この日記のコメント欄を閉じたのは気分的なもので、書き込みがあると気が重くなるので閉じたのだけど、閉じたことで日記への言及が自分の管理できない場所で語られることを事を発見した。
いや、以前から外での言及はあったけれど、昔と違って可視化されて拡散していくことがわかるようになったのは、はてブやFacebook、Twitterなどリンクを貼って一言書くだけでカジュアルに言及できるようになったことが要因の一つなのかなと思ったり。
こういう事はSEOなどをしている人にとっては、すでに知ってて当たり前の事だと思うけど、実際、自分の体験としてあると、どっちがいいのかと考えてしまう。
_ FRANKを通して音楽ビジネスとデジタルデバイドを思う
映画FRANKの続き。
FRANKの中でジョンがやろうとしていた、ライブをこなしながらSNSを駆使して宣伝をしてSXSWでハクをつけてメジャーデビューというのは、最近のアメリカやイギリスのインディバンドのバンド戦略としてわりかし王道なパターンなのだけど、これってどうなのかなと思っていたところに、同じテーマで切り込まれたので、この映画には惹かれました。
ネットを使って宣伝もやりたい人はやればいいと思うけど、人には向き不向きがあって、すべての人がその方法でうまく行くとは限らないし、特にそっとしておいて欲しい人取ってはインターネットの世界は本当に疲れる世界だと思います。
それらがあって、この「I Love You All」を聞くと自分の心に染みてきます。
_ ドキュメント財団の「LibreOffice移行プロフェッショナル」と「LibreOfficeプロフェッショナル・トレーナー」認定プログラムができたそう
- The Document Foundation (TDF) announces Certification for LibreOffice Migration and LibreOffice Training Professionals | The Document Foundation Blog: http://blog.documentfoundation.org/2014/11/05/the-document-foundation-tdf-announces-certification-for-libreoffice-migration-and-libreoffice-training-professionals/
- LibreOffice Certification Program » The Document Foundation: http://www.documentfoundation.org/certification
開発者の認定プログラムはあったけど、ユーザー寄りの認定プログラムができたそう。 個人で取れるのか、ちょっと見てみよう。
_ K-OFの懇親会申し込み終わってた
明日から関西オープンソースですが、懇親会の申し込みを忘れてた。 当日申し込みをしてもいいけど、どうしようっかな。
2014-11-07
_ 今日は関西オープンソースがある
とりあえず行く予定。
_ LibreOffice CalcにGETでWebにアクセスする関数とJSONをパースする関数を追加する拡張機能があった
- LibreOffice GetRest Plugin — LibreOffice Extensions: http://extensions.libreoffice.org/extension-center/libreoffice-getrest-plugin-1
- BinnaryWolf/LibreOfficeGetRestPlugin: https://github.com/BinnaryWolf/LibreOfficeGetRestPlugin
まーじーかー! MLに「Calc: FILTERXML関数を使って値を取り出すには?」なんて質問を投げたオイラにとっては、待ちに待ってた拡張機能だわー。 最近はJSONしか出さないAPIばっかだしね。あとで試す。
2014-11-09
_ よく歩いた
雨の降る中、彼女の人と「あましん・阪神 沿線そぞろ歩き『人情あふれる大阪の商店街グルメを体験!』」というのに参加してきた。 最初、雨の中、歩くということで機嫌が悪く、文句を言いながらで彼女の人には申し訳なかったけど、最後の方は楽しくなって野田に着いた時は、かなりの充実感でした。
てことでOSMTrackerでログを取りつつ歩いた軌跡。
イベント自体は面白かったけど、一つ気になったのが、参加者に配布していた地図がYahoo!地図をそのまま印刷したものを使ってた事。会社主催のイベントでいいのかなーと思ったりして。
2014-11-11
_ ばたんきゅー
おとといの歩き疲れと昨日の授業でばたんきゅーでした。
_ Chromebook発売かー
- Google Japan Blog: Chromebook がどなたでも利用いただけるようになります: http://googlejapan.blogspot.jp/2014/11/chromebook.html
とうとう発売されるのか。どうなるのだろうな。
_ GrouponがGNOMEを商標登録しようとしているので防衛のため支援を!
- Help the GNOME Foundation defend the GNOME trademark: http://www.gnome.org/groupon/
状況を見るとGNOMEがコンタクトを取っていろいろ手を尽くしたけれど、Grouponが強行、多種の領域で登録した。というところらしい。 おそらく訴訟になった場合も視野に入れてるのだろうけど、FLOSSプロジェクトは金もないし、防衛のためのアクションはどっちに転んでも損するだけなので、嫌がらせしかないよな。
ちなみに寄付は、日本からはPaypal経由は法律でできないので、海外送金を使うしかないらしい。
- Other Ways to Donate – GNOME: http://www.gnome.org/friends/other-ways-to-donate/
_ Brian Wilsonニューアルバム「No Pier Pressure」の英語版Wikipediaのページの充実ぶりがすごい
- No Pier Pressure - Wikipedia, the free encyclopedia: https://en.wikipedia.org/wiki/No_Pier_Pressure
正式に2015年春リリースとアナウンスされたBrian Wilsonのニューアルバム「No Pier Pressure」ですが、英語版Wikipediaの情報が背景説明とかあって一番充実しているような気がする。
2014-11-12
_ 微妙
いろいろありすぎ
_ 今週末11/15開催の姫路IT系勉強会の会場を探してます
いつもの姫路獨協大学サテライト教室が使えなくなってしまったので場所を探しています。
ということで、以前使っていた姫路市民会館を見てみたら改装で使えるところが極端に減ってて、すでに埋まってる。 兵庫県立姫路労働会館を見ると、その影響か埋まってる。 イーグレの姫路市国際交流センターは、日が近すぎて検索できないので状況分からず。電話で聞くしかないか。
ということで、姫路駅周辺でどこかないですかね。切実です。
_ GNOME商標登録の話はグルーポンが折れた
- Groupon has agreed to change its product name – GNOME: http://www.gnome.org/news/2014/11/groupon-has-agreed-to-change-its-product-name/
- Gnome Foundation and Groupon product names (UPDATED) | - Groupon Engineering Blog: https://engineering.groupon.com/2014/misc/gnome-foundation-and-groupon-product-names/#updated
グルーポン側の発表がエンジニアブログというのが象徴的だけど、やっぱりオープンソース・プロダクトは事業のために必要不可欠な訳でFLOSSコミュニティを敵に回すと事業的に不利と説得したんだろうな。 なにはともあれ良かった。
2014-11-14
_ 灯油…高い…
寒いから灯油を買いに行こうと思うけど高いなぁ。
_ 明日の姫路IT系勉強会は、姫路獨協大学で開催です
- 姫路IT系勉強会 Vol.34 - 姫路IT系勉強会 | Doorkeeper: http://histudy.doorkeeper.jp/events/17354
会場をどうしようと言ってた姫路IT系勉強会ですが、姫路獨協大学で開催することになりました。 「行ってみようかな?」と思っている人は、お気をつけ下さい。
_ emacs 24.4のmarkdown-modeでリストのインデントが行頭に揃えられてしまう(解決)
文書をまとめようとMarkdownで書いてたのですが何かヘン。 リストを書くと、インデントがキレイに先頭に揃えられてしまいます。
えええええー!インデントが揃えられたら意味無くなるじゃん!
ということでタブの設定などを調べましたが一向に戻りません。 諦めかけたときに「そういえばemacs24.4になってから起こったのでは?」と、新機能を調べてみるとデフォルトでelectric-indent-modeが発動するようになっているとのこと。
- emacs 24.4 をインストールしてみる - LGTM: http://codeout.hatenablog.com/entry/2014/10/23/130329
- GNU Emacs NEWS -- history of user-visible changes.: http://www.gnu.org/software/emacs/news/NEWS.24.4
おおぅ…。
(add-hook 'markdown-mode-hook '(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))
とりあえずmarkdown-modeのフックで無効にしたら以前の挙動になったけど、これは辛いなぁ。
2014-11-18
_ DokuWikiがなんかヘン
アップデートをしてみたけど、なんかヘン。
既存の文書が途中からフォーマットが崩れるのは、新たにインストールしたmarkdowkuプラグインのせいというのが分かったから外したけど、下の階層に移動したらトップに戻れないのはなぜだろう?
_ LibreOffice Calc/Excelのdiffを取る
- na-ka-na/ExcelCompare: https://github.com/na-ka-na/ExcelCompare
大学の授業でWord/Excelを教えてますが、教えたら試験もやらなきゃいけないんですよ。
この試験の採点が大変。 今年は人数が少ないから、まだマシだけど、Excelに愛もクソもへったくれもないし面倒な事やってられねーと採点の自動化したいと思って調べたら、こんなのがあったのでメモ。 LibreOffice Calcも使えるのもいいね。
で、目的の採点自動化だけど、お手本との差分を取ると間違ってる個所が浮かび上がるかと思ったけど、単なるdiffだと関数の中でセルの位置が入れ替わってても出るから、半自動ぐらいしかできないのかなと試行錯誤中。
追記
ExcelCompareよりもssdiff/ssgrepを使うほうが良いです。くわしくはこちら。
_ RIDE再結成
「Beady Eyeが活動停止したしRIDE再結成しないかなー」と思ってたらホントに再結成来たよ!
2014-11-19
_ LibreOffice Calc(ods)/Excel(xlsx)をdiff/grepをするには、ssdiffとssgrepが最強かも
Excelのxlsxのdiffなどの操作には何がいいかなと思って調べてたら、Gnumeric付属のssdiffとssgrepがいいよという記述を見かけて使ってみたらびっくり。 昨日のexcelcompareに比べて早いしわかりやすい。
灯台下暗し。
さらに使い方を調べていたら、Coopy toolboxがオリジナルで、そこからマージされたものらしい。
- COOPY: cooperative data: http://share.find.coop/
機能的には、こっちのほうが豊富なので、これを使うのが良いかな?
2014-11-21
_ 広島ビジネスアイデアソンでファシリテーターしてきたよ
- 広島ビジネスアイデアソン - 広島県ホームページ: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/hiroshimabusinessideathon.html
アイデアソン自体はじめてでファシリテータを引き受けて、どうしようかと思っていたけれど、不安が吹き飛ぶほど楽しかったです。
自分は防災テーブルのファシリテーターだったけれど、最初に「広島はどういうところですか?」と「(オープンデータではないけれど)防災関係はすでにデータは出ていたりするけどどうですか?」と提示したところ、広島もいろいろあったせいで自分の経験に照らしあわせた意見が出てきて、まとめるのに大変でした。
最終的には、データうんぬんというより利用する人の問題だろうということになって、面白いところに着地したのだけど、発表で面白さをうまく引き出せなかったのは、まだまだだなと反省しました。 まとめは、そのうちKnowledge Connectorに出ると思います。
にしても、次の日、姫路でWiFiクイズラリーがあったのですぐに帰ってきたけれど、広島はもっとゆっくりしたかったなぁ。
2014-11-28
_ YB-1を処分した
Failed Open URL.. http://instagram.com/p/v8Bk_ogVHo/
765: unexpected token at ''
YB-1を処分した。あっけなく引き取られた。
ここのところ乗る機会もなくなってたし、去年乗ったら途中でエンストして大変な目にあったのだけど、いろいろガタがきていたところにバッテリーもイカれて潮時かなと思って決断した。
12年も経ってたのか…。 おつかれさん。
_ Adobe Swatch Exchange(.ase)形式のカラーパレットとGIMPカラーパレット(.gpl)をLibreOfficeカラーパレット(.soc)に変換する
2019/6/28追記
検索エンジンでLibreOfficeでaseやgplのパレットファイルを利用しようと思って検索した人へ。
今のLibreOfficeはネイティブで対応しています。
使い方は、パレットファイルをLibreOfficeのユーザープロファイルにあるconfigフォルダに置いてください。(Linuxなら、~/.config/libreoffice/4/user/config/です。)
あとは、LibreOfficeを起動して、カラーパレットのドロップダウンメニューにある追加したカラーパレット名を選ぶだけです。お試しください。
以下は、使えなかった時代の記述です。
LibreOfficeでいい感じのカラーパレットを使いたいと思っても、LibreOfficeのカラーパレット登録画面は大量のパレットを変更するには使いづらいので、ちょっとしたTipsと変換スクリプトを書いてみた。
GIMP/Inkscapeで使えるカラーパレットはGIMPカラーパレット(.gpl)形式なので、LibreOfficeにそのまま取り込むことはできないけれど、どちらもテキストファイルなのでテキスト処理だけで変換できます。 ということで書いたのが、このスクリプト。
$ ./gpl2soc.sh GIMPカラーパレット.gpl
こんな感じでGIMPのgpl形式をLibreOfficeのsoc形式に変換できます。
と、gpl形式で配布されてれば、ここまでで終わりですが、カラーパレットがAdobe Swatch Exchange(.ase)形式で配布されている場合があります。たとえばこういうのとか。
そんな時は、カラーピッカーツールのGpickを経由してgpl形式に変換すると上のスクリプトで変換することができます。
Gpickは、Debianパッケージになっているので、sudo apt-get install gpick でインストール。 そしてGpickを起動してase形式のファイルを読み込み、エクスポートでgpl形式に変換します。
LibreOfficeカラーパレットを自作・色を大量に登録したい
そんな時は、これをどうぞ。
HUE/360というサービスで作成したカラーパレットをLibreOfficeカラーパレットとして登録するための変換スクリプトですが、こんな風に色名とRGBを書いたファイル
color_name: #AACCFF White: #FFFFFF Black: #000000
を用意して変換すれば、一気にsoc形式に書き出せます。