2014-07-11
_ npm2debのパッケージがあった
最近、node.jsとかApache Cordovaとか見てるのですが、npmで突っ込むのは気分的にアレだなと思ってました。 npm2debianとか試していたけれど、うまく使えず、どうしたもんかと思ってたら、npm2debがパッケージになってました。
- Debian -- sid の npm2deb パッケージに関する詳細: https://packages.debian.org/sid/npm2deb
- Javascript/Nodejs/Npm2Deb - Debian Wiki: https://wiki.debian.org/Javascript/Nodejs/Npm2Deb
これでキレイに管理できるかな。
2014-07-12
_ 無印良品のシティガイド(PDF)にOpenStreetMapが使われている
- MUJI to GO: http://www.muji.net/mujitogo/campaign2014/
Web版はGoogle MapだけどPDF版にはOpenStreetMapが使われてます。 Copyright表示が抜けてるけど連絡された方がいるので、そのうち直るでしょう。ということで素晴らしい。
_ Debian Tシャツの作り方
2007年からDebian Tシャツを作ってますが、作り方について書いたことがなかったのでメモってみた。
Tシャツ印刷の種類について
Tシャツの印刷は大きく分けて「シルクスクリーン印刷」と「プリント印刷」があります。
シルクスクリーン印刷
- メッシュの布に製版して作る版を使って印刷
- 1版で表現できるのは1色2階調。
- 多色刷りの場合は、それぞれの色の版が必要。
- 中間色はハーフトーン(新聞写真のように網点の密度で色の濃さを表現する方法)処理をして擬似的に表現。
- 版があればいくらでも作れるので大量印刷に向いている
プリント印刷
- プリンターで印刷
- フルカラーでプリントできる。
- 版を用意する必要がない。
- 色数や中間色の制限はない。
- 手軽に作成できる反面1回あたりのコストが高いので少量印刷に向いている
プリント印刷はフルカラーで版を用意する必要がありませんが、印刷単価が高いので大量印刷には向いてません。オンデマンドでTシャツ制作するサービスの印刷は、このタイプです。
シルクスクリーン印刷は、印刷用の版下を作成する必要があるので少量の印刷では割高になりますが、ハンコを押すようなイメージで印刷ができるので刷る数が多くなれば割安になります。
Debian Tシャツは50〜70着程度作るので、シルクスクリーン印刷を使っています。
Tシャツのボディについて
Tシャツの種類も、生地は綿100%からポリエステル、厚さも薄手から厚手までありますが、個人的には綿100%の厚手の生地が好きなので、これを使っています。
シルクスクリーン印刷用の原稿作成
原稿は、すべてDebian上のInkscapeとGIMPを使って作成しています。
シルクスクリーン印刷で、表現できるのは2階調だけです。 原稿を作成するときは、色数の制限だけでなく中間色(グレー)が利用できない事を意識しながら作る必要があります。
例えばカラーの素材を使うのであれば、モノクロにするのか分版してカラーにするのか。分版すると作成する版下の数だけ版下代が追加されます。 また、モノクロにするのであればグレーの階調部分をどうするのか。ハーフトーン処理をすると見え方も変わるので、最終的にどう見えるのかを考えながら原稿にする必要があります。
ハーフトーン処理をする場合は、原稿作成前に印刷業者に、こちらがハーフトーン処理をするのか、それとも業者でハーフトーン処理をするのでグレースケールのままでよいのか確認しておきましょう。
GIMPを使ったハーフトーン処理
自分でハーフトーン処理をする場合、ハーフトーン処理はInkscapeではできないので、GIMPを使ってハーフトーン処理をします。
- GIMPからInkscape SVGを開く。この時、解像度は指定された解像度にする。
- メニュー[画像]-[モード]から「グレースケール」を選択して、グレースケールにする。
- グレースケール化して暗い場合は、メニュー[色]-[トーンカーブ]などを使って明るくしておく。
- メニュー[フィルタ]-[変形]から「新聞印刷」を選択する。
解像度は
- 入力(ピクセル/インチ): 600から800
- 出力(線数/インチ): 40線まで
- セルサイズ: 変更しない
スクリーンの角度は
- 角度: 90度や45度のようなキリがいい数字ではなく52度など中途半端な角度にする
最終的なファイル形式とInkscape/GIMPのやりとり
原稿の制作にはInkscapeを使っていますが、ハーフトーン処理をする場合や受付ファイル形式がai/psd形式でないと受け付けてくれないなどの問題もあり、最終的なファイル形式としてはGIMPからpsdとして出してます。 (自分の場合。業者によって、まちまちなので要確認)
その時のやりとりですが、GIMPはInkscape SVGが読めるので、そのまま読み込みます。 Inkscapeのレイヤーを保持したままGIMPに読み込む場合は、Inkscapeから[ファイル]-[コピーを保存]で「GIMP XCF レイヤーを保持」でxcf形式でコピーを保存します。 一部だけ切り取ってGIMPで処理といった場合は、Inkscapeの[ファイル]-[PNG画像にエクスポート]を使って必要な部分をエクスポートします。
あとは原稿を送るだけ
これだけでOK。 と言いたいのですが、濃いTシャツボディカラーに白インクだと透けたりするので、原稿についてアレコレやりとりをして最終的に合意できたらゴーサインを出して作成してもらいます。
2014-07-13
_ 普通の人にオープンソースについて語ることの難しさ
一般のかたにに「オープンソース」について語るイベントを8月の頭にあるので原稿を書いてますが、「難しい」のただ一言。 「難しい」理由は、そもそもの前提がないので、前提を語ると時間が長くなるし、かといって省略し過ぎると誤解されるおそれがあるので、どこまで話せばいいのか・削ればいいのか、書いては消し書いては消ししていると何が正しいのかわからなくなってます。
頭は混乱したままですが、気分を切り替えて、車いすマップ調査のキックオフに行ってきます。
_ Facebook/Twitterは止めてます
連絡手段でもあるのでアカウントは一応残してありますが、発信媒体を一本化したいなと考えた結果、ひとまず止めています。
2014-07-14
_ pam-openidとかoauth-pamを使うとChromebookもどきの認証できるかな?
Chromebookが企業・教育機関向けに国内発売だそうです。
- Google Enterprise Japan 公式ブログ: 企業や教育機関で Chromebook をご利用いただけるようになります。: http://googleenterprise-ja.blogspot.jp/2014/07/chromebook.html
一般人が、Gentooプリインストールマシンを使う世界が来たと考えると胸が熱くなりますね。
ということで、DebianでもChromeOSもどき作れるかなと妄想したところ、ChromeBookのいいところは認証がGoogleアカウントでできるじゃないかと思ったですよ。で、それを実現するならOpenIDかOAuthじゃないかと思ってググったら、作ってた人いたよ!
- pam-openid - OpenID Pluggable Authentication Module - Google Project Hosting: https://code.google.com/p/pam-openid/
- oauth-pam - PAM for use with OAuth Websites - Google Project Hosting: https://code.google.com/p/oauth-pam/
oauth-pamはOAuth 2.0モジュールを現在作成中らしいけど、ちょっと夢が広がるなぁ。
てか、GoogleもGoogle認証モジュール出してた。
Google依存したくないけど、依存するならこれ使うといいのかな?
- google-authenticator - Two-step verification - Google Project Hosting: https://code.google.com/p/google-authenticator/
- Google Authenticatorを使ってLinuxのログイン(PAM)で二段階認証を試す - Dマイナー志向: http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20101124/1290602426
ちょっと違う?
_ Raspberry Pi Type B+が出た
- New product launch! Introducing Raspberry Pi Model B+ | Raspberry Pi: http://www.raspberrypi.org/introducing-raspberry-pi-model-b-plus/
昨日辺りから情報が出ていたけれど正式に出た。
基本スペックは同じだけれどUSBポートが増えたりしてるみたい。電源周りが改善されたのがいいな。 うちにあるのは半年以上待たされたあげく、届いた結果メモリ256MBという泣きそうな状態だったから買い直していいかな。
2014-07-15
_ サボタージュ・マニュアルで国を潰そう
NHK R1の「すっぴん」を聞いてたら、津田大介さんが、アメリカCIAの前進 The Office of Strategic Services (OSS)が第二次世界大戦中、敵国(つまり日本とか)の組織を内部から弱体化・破壊するための手引書として作成した「サボタージュ・マニュアル」がすごいと紹介されてたので調べてみた。
- Timeless Tips for 'Simple Sabotage' — Central Intelligence Agency: https://www.cia.gov/news-information/featured-story-archive/2012-featured-story-archive/simple-sabotage.html
- Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager - Boing Boing: http://boingboing.net/2008/06/11/sabotage-manual-from.html
CIAのサイトでオリジナルをスキャンしたものが公開されてて、ページ数としては40ページ弱。 日本語で紹介しているところは8箇条しか紹介してないところがほとんどだけれど、マニュアルでは、効果的におこなうタイミングや具体的な場所、シーン別に具体的な実践方法など書いてあって、ちゃんと読むと面白そう。
で、みんながよく引用している8箇条は p.28「(11) General Interference with Organizations and Production」(組織と生産性に対する一般的な妨害)の「(a) Organizations and Conferences」(組織と会議)だけど、重要なことを落として紹介している人が多いのでので引用します。
(2) Make "speeches" Talk as frequently as possible and at great length. Illustrate your "points" by long anecdotes and accounts of personal experiences. Never hesitate to make a few appropriate "patriotic" comments.
(2) スピーチはクソ長く、そして頻繁にやれ。あなたが行うときのポイントは、長い逸話と個人の体験に、躊躇せず「愛国的」なコメントを適度に盛り込むように。
「愛国」をあおっているヤツらは要注意ってことで。
_ OpenStreetMapにクソ長い屋号のパン屋が登録される
OpenStreetMapで浜松にクソ長い屋号のパン屋のPOIが登録されて「イタズラか!?」と思われたけれど、本物だったというお話し。
- OpenStreetMap | 変更セット: 24130408: http://www.openstreetmap.org/changeset/24130408
- ケーキとパンのお店『パンパパーン』 // Queen's Hill クイーンズヒル 浜松市: http://www.queens-hill.jp/cakeshop/
正式名称
「ビシャモン・シャンプー・マジカル・ベアーティトウゥードー・ハウオリ・プロナウンスド・コッペパン・スギウラ・ミニクロワッサン・シシアーシチィ・チャイナ・モンブラン・ボヌール・アルネオ・ツヅチ・ホカホカ・エウダイモニアー・プリン・イチゴジャム・ハンドパレット・エストラント・ガーリック・マルチ・ウィラーバス・ウムチ・シャブリ・ショート・シャリブラ・スギヤス・ユウトウエビ・ハッピネス・グリュック・シフォン・フェチリタ・ディッチャ・ポン・デ・ケイジョパンパパーン」
長い店名ですがぜひ覚えてくださいね!
いや、絶対、電話とか取るとき「パンパパーンです」て言ってるだろ(笑)
_ OpenStreetMapは巨大な地理データベースでOverpass APIで店の情報とか検索できるんですよ
というようなことを今日あった、とある会議の終了後、話ししたら盛り上がったのでOverpass APIについて書いておきます。
OpenStreetMapには2つのAPIがあって、更新もできる通常のAPIと、読み出し専用で早くて広範囲の検索ができるOverpass APIがあります。
Overpass API
まずはウィザードを使ってグラフィカルに検索してみて
- overpass turbo: http://overpass-turbo.eu/
岡野せんせーのOverpass APIの使い方
- 松屋データの取得: http://jnug.net/osm/overpassapi.html
JSONが欲しい時はこんな感じにすればよさげ
http://overpass-api.de/api/interpreter?data=[out:json];out;
- Output Formats: http://overpass-api.de/output_formats.html
あとはリファレンスとか
- JA:Overpass API - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Overpass_API
- Overpass API - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Overpass_API
通常のAPI
実は使ったことはない。
- JA:API v0.6 - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:API_v0.6
- API - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/API
そういうことでLeaflet.jsとBootstrapでなんか作れそうな感じ。それをApache Cordovaとかnode-webkitでアプリ化できないかなーと妄想中。 夏休みになったら本気出す。
2014-07-16
_ まじめに更新するとアクセスが上がる。そしてマシンが落ちる
この2,3日まじめに更新したらアクセス上がってた。が、絶不調のマシンなのでアクセスが増えると反応が返ってこなくなり…。夏休みに入れ替えるつもりだけど、それまで持つか。
_ Noto Sans CJKフォントリリース
GoogleとAdobeが、Apache Licenseで日本語、中国語、韓国語のフォントをリリースしたそう。
フォントの協力元提供元はイワタと韓国のSandoll。
- Google Developers Blog: Noto: A CJK Font That is Complete, Beautiful and Right for Your Language and Region: http://googledevelopers.blogspot.jp/2014/07/noto-cjk-font-that-is-complete.html?m=1
- The Typekit Blog | Introducing Source Han Sans: An open source Pan-CJK typeface: http://blog.typekit.com/2014/07/15/introducing-source-han-sans/
GoogleがNato Sans CJKで、AdobeがSource Han Sansとしてリリース。
- Google Noto Fonts: http://www.google.com/get/noto/#/family/noto-sans-thai
- Source Han Sans / Home / Home: http://sourceforge.net/adobe/source-han-sans/wiki/Home/
ウェイトも用意されているしすごいなー。
追記
Adobeのプレスリリースによると新たに作られたフォントだそうで、提供元ではなく協力元に変えました。
- アドビ、Googleと協力し、画期的なデジタル書体を発表 | Adobe: http://www.adobe.com/jp/news-room/news/201407/20140716_SourceHanSans.html
_ KDE/Plasma 5.0リリース
KDE/Plasma 5.0正式リリースということでめでたい。
- KDE - New Plasma brings a cleaner interface on top of a new graphics stack: http://kde.org/announcements/plasma5.0/
仮想マシンのKubuntuにNeon 5のPPAを突っ込んで試してみたけど、めちゃくちゃカッコ良かったですよ。 心配はQt5の国際化周りと翻訳ですかね。わかんないところが多すぎるので、ぼちぼち見ていきます。
_ KDE/Plasma 5.0がカッコ良くなったのはKDE Visual Design Groupの成果
だと思うんですよ。フォーラムやWikiのHuman interface guidelines(HIG)を見てると勉強になるので興味のある人は見てみて。
- KDE Visual Design Group | Welcome: http://vdesign.kde.org/
- Visual Design Group • KDE Community Forums: https://forum.kde.org/viewforum.php?f=285&sid=369382e023d2a0c8f968f3f835bade3c
_ Linux Mint Debian EditionのベースをTestingからStableに変更
へー。ついていくのは体力いりますし、リソースないですし、面倒くさいですし。
- Future Linux Mint Debian Releases to Be Based on the Stable Branch: http://news.softpedia.com/news/Future-Linux-Mint-Debian-Releases-to-Be-Based-on-the-Stable-Branch-450795.shtml
2014-07-17
_ 今日も授業
とりあえず一つの学部の授業は今日で終わる予定。
_ Android版LibreOfficeの進捗状況が公開されてた
- Development blog: LibreOffice on Android: http://tomazvajngerl.blogspot.jp/2014/07/libreoffice-on-android.html
LibreOfficeのAndroid版は、UIやレンダリングをAndroid用にかなりの変更しなければいけないようで大変そうですが、着実に進んでいるみたい。
計画では、ビュワーを作成してAndroid周りのライブラリを整備してから、本格的な移植に入るみたいで先はまだまだ長いけど、ビデオを見る限りはいい感じに表示されているので期待できそう。
_ 「Macのオフィス Rex Office 2014 Professional for Mac」というのが出るそうだけど…
- Macユーザーのためのオフィスソフト。 Macのオフィス Rex Office 2014Professional for Mac | マグレックス株式会社: http://www.magrex.co.jp/macnooffice2014/
画面を見る限り、LibreOfficeかApache OpenOfficeかNeoOfficeみたいだけど、docx/xlsx/pptxが読み込みのみだけなので、Apache OpnOfficeかNeoOfficeがベースだと思うけど何が違うのだろ? つか、NeoOffice 2014.1って、NeoOfficeまだ活動してたんだ!
2014-07-18
_ YB-1の自賠責保険を払ってきた
ちょうどYB-1の自賠責保険が切れるので払ってきた。 もうほとんど乗ってないし、払わず廃車にするか一年払いにするか考えたけど結局二年払いしてきた。
_ Linuxデスクトップを使いやすくする10の方法 - ZDNet Japan
- Linuxデスクトップを使いやすくする10の方法 - ZDNet Japan: http://japan.zdnet.com/os/sp/35050920/
おもしろいな。 WindowsやMacの強制されたデスクトップ環境を使っている人には「変える」意味がわかんないと思うけど、Linuxデスクトップは自由度が高いので、ちょっとしたカスタマイズから気に入らなければ「デスクトップ環境」自体を変えられるのはいいよねー。
Androidの携帯を使っている人なら「ランチャーを変える」ことと同じだから、そう考えたら理解しやすいと思うので、興味ある人は試すといいかも。
_ 「消えた画 クメール・ルージュの真実」は関西でいつやるんだろうな
- 勉強したら処刑! ヤバすぎる共産主義社会「ポル・ポト派虐殺」を生き延びた監督はロックンロール・ダンパを懐かしく思い出す...... 映画『消えた画 クメール・ルージュの真実』公開中!! - WEBスナイパー: http://sniper.jp/011review/0110cinema/post_2393.html
- 「人形」だからこそ語れる、大虐殺の恐怖:映画『消えた画』のもつ説得力 « WIRED.jp: http://wired.jp/2014/07/04/the-missing-picture/
見たい。
_ Belle and Sebastianの映画「God Help The Girl」のタイトル曲がいい
- God Help The Girl Soundtrack Released | Belle and Sebastian: http://www.belleandsebastian.com/news/god-help-the-girl-soundtrack-released
ベルセバの映画「God Help The Girl」のサントラ、Releasedってウソやーん。UK 8月でUS 9月やったら先やーん。
映画も日本で公開して欲しいなー。
2014-07-19
_ 今日は姫路IT系勉強会がありますよ
- 姫路IT系勉強会 Vol.30 - 姫路IT系勉強会 | Doorkeeper: http://histudy.doorkeeper.jp/events/13220
_ 親にも情報についての教育は必要だけど、技術とモラルの切り分けができてない人が多いよね
- 総務省/子どもにICT活用指導するため 5割以上の保護者が自身にも指導望む | ICT教育ニュース: http://ict-enews.net/2014/07/07soumu/
- 子どものICT利活用能力に係る保護者の意識に関する調査報告書【概要版】: http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/2014children-ict.pdf
「子どもがパソコンやインターネットを利活用できるようになることは、子どもの将来にとって必要であると考えるか」という設問だけど、どのような状態になると「パソコンやインターネットを利活用できる」ていうのだろ? この尋ね方だと、大体の人は「はい」と答えるだろうし、クリックできる人間を育てるのは「利活用」ではないのだけれど。
その後に情報モラル系の設問の回答などがまとめられているけれど、「ICTは子どもより自分が詳しい」という人が多いにもかかわらず、「ICT利活用の指導望む」というのは意味がわかんないだけど。 結局、これはどういうアンケートだったのだろう。
_ ノートPCのKDEの設定が保存されなくて困った
KDEのアップデートがあって、4.4.12と4.4.13が混在しておかしくなった?
タッチパッドの設定は真っさらに戻ってるし、電源を切ろうとしても切れないし、どうしたもんかと悩んだけれど、experimentalに入ってた4.4.13にアップデートして、~/.kdeを作りなおしたら、とりあえずは大丈夫になった。焦った。
原因はなんなんだろうな。
2014-07-20
_ 8月9日は淡路島、8月16日は姫路駅駅前広場でイベントがあるから予定空けといて!
まだきちんと決まってませんが、フライングで出しておきます。
8月9日は淡路島ののじまスコーラを中心とした野島地区でのOpenStreetMapマッピングパーティ。
8月16日は姫路駅駅前広場で、姫路IT系勉強会と周辺勉強会でイベントを開催する予定なので、予定を開けておいて下さい。
_ 姫路市も申請書はオープンドキュメント形式で置いて欲しいなぁ
- 姫路市|姫路駅北駅前広場活用社会実験「チャレンジ駅前おもてなし」について: http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2212598/_29914.html
申請書を急遽書いているのですが、ここに置いてある申請書などの書類、Microsoft Word形式しかありません。 しかもフォントに丸ゴシックを使っているのですが、HGフォントシリーズはMicrosoft Office 2013からは無くなっています。
ということは、Microsoft Officeを使ってても、ちゃんと書けないという罠。
あー、めんどくせー。オープンドキュメント形式とIPAフォントで置いてくれよー。
補足すると
悪名高いポップ体をはじめHGフォントシリーズの入ったフォントは、苦情があったのか、こっそりダウンロードセンターからダウンロードできるようになってたけど、買ったそのままでしか使えないユーザーは知らないよね。
2014-07-21
_ 試験週間始まる
今週の大学は試験です。 てか、月曜は休みで飛ばされることが多く、そうなると授業時間のつじつまを期末に合わせて死ぬという感じだったのですが、今年から休日も授業となったので、世間的には夏休みですが仕事してます。
_ 8月16日(土)「Open Tech Showcase Himeji」やるよ
決めました。姫路IT系勉強会が主催のオープンソース、インターネット、メイカー的なものをごちゃっと集めたイベント「Open Tech Showcase Himeji」(オープンテック・ショーケース・ヒメジ)をやります。
本当は「OcuFes」やるということで進めていたのだけれど、新型Oculus Riftは来ないし、いろいろ準備不足なこともあったので、OcuFesはちょっと仕切りなおして、空いたところに滑り込んだ感じで始めることになりました。
ともかく時間がないので大変。
2014-07-22
_ 朝からヘトヘト
姫路駅中央地下通路の使用申請書を出しに行ったら担当者がお休みだと。 結局、申請書だけ出して打ち合わせや質問は後日、ということで疲れたー。
_ ひょうごICT戦略の策定のためのアンケートが公開されてます
- 兵庫県/ひょうごICT戦略の策定について: http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/johoseisaku/hyogo_ict.html
なーんか、バズワードばっかり書いてて意味不明ですが、言わないより言ったほうがいいと思うので答えておくといいと思います。
_ MapillaryってGPSとビデオ/写真/パノラマを組み合わせてアップロードするサービスがあるのか
- Mapillary | Crowdsourced Street View: http://www.mapillary.com/map
- Mapillary - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mapillary
Twitterのほうで「Mapping with Mapillary」というコミットメッセージが流れていたので「なんじゃらほい?」と思ったけど、GPSとビデオ/写真/パノラマを組み合わせてアップロードして、オレオレストリートビューを作るWebサービスらしい。 アップロードした画像などのライセンスは、CC BY-SAだそう。
動画はどれだけのものがアップロードできるかわからないけど便利そう。
2014-07-23
_ 朝からゲロ吐きそうなぐらいバタバタしてるので
ということで、朝からThe Doorsを爆音でかけてます。
_ CC0で写真を提供しているサイト
- Pexels · Free Photo Search with over 800 Photos: http://www.pexels.com/
Public Domainで写真を提供しているサイトは多いけれど、CC0のライセンスで提供というのは珍しいかもしれない。
_ イギリス政府が利用する文書ファイル形式がODF, PDF/A, HTMLになったそう
- Open document formats selected to meet user needs - Press releases - GOV.UK: https://www.gov.uk/government/news/open-document-formats-selected-to-meet-user-needs
すげーすげー!
2014-07-24
_ タスクが積み重なりすぎで死にそう
つらい…
_ Icedove(Thunderbird)が送信済みメールを全消ししやがった!
普段はGmailをWebインターフェースから使っているけど、Gmailの仕様変更により「It's all text」が使えなくなったので、長文を書くときはIcedove(Thunderbird)を使っていました。
が、Icedove(Thunderbird)は、メモリはドカ食いしてクソ重い上にImapの挙動がおかしいので、なるべくローカルに保存しないようにアカウント設定を見なおしていました。 その時、設定したのが[同期とディスク領域]-[ローカルのコピーとリモートサーバー上の古いメッセージを完全に削除してディスク領域を開放する]にある、「最近のメッセージを次の数だけ残して削除する」でした。
これを設定すると、ローカルのメールを削除するほかリモートサーバー上にある送信済みメールを問答無用に削除します。
はぁ?なんでリモートのメールを削除する設定がカジュアルにあんの?同期設定じゃないし。 しかも削除前に何も尋ねず、いきなり削除するって…。
この罠にかかった人は結構多くて、検索しただけでもこんなに。
- 1年分のメールが飛んだが… | おごちゃんの雑文: http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/3379
- 銀河の歴史がまた1ページ - 2012.08.01: http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB20801.html#20120825p1
- thunderbird 最近のメッセージを次の数だけ残して削除する - Google 検索: https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=thunderbird+%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%A0%E3%81%91%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B&safe=off
なんだ、このクソは。ふざけんな!Icedove/Thunderbirdなんて2度と使うか! みなさまもThunderbitdの使用はぜひ止めることをおすすめします。
10年分ぐらいの送信済みメールが消えてしまった…。 しばらく立ち直れません…。
2014-07-25
_ 気力もなくふて寝
Mozilla Thunderbirdゆるさん
_ GOG.comがLinuxゲームの取り扱いを開始
- News - GOG.com Now Supports Linux! - GOG.com: http://www.gog.com/news/gogcom_now_supports_linux
GOG.comはレトロゲームをDRMなしで販売するディストリビュータだと思ってたら、いつの間にか新作ゲームも扱うようになって普通のゲームディストリビュータになってましたが、そのGOG.comがLinuxゲームの取り扱いを開始することになったそうです。
Steamといい、いい世の中になったよなぁ。
_ フランスのトゥールーズ市がLibreOfficeに移行したってさ
- City of Toulouse Drops Microsoft Office for LibreOffice and Saves €1 Million ($1.34 Million): http://news.softpedia.com/news/City-of-Toulouse-Drops-Microsoft-Office-for-LibreOffice-and-Saves-1-Million-1-34-Million-451974.shtml
イギリス政府のODF利用はビッグニュースだったけど、フランスのトゥールーズ市もLibreOfficeに移行するそうです。
ほー。これもすごい。
_ 東京大学学際情報学府「デジタル時代の著作権とオープン化」の授業資料がおもしろい
- 2014年度夏学期も東京大学学際情報学府にて「デジタル時代の著作権とオープン化」の授業を担当します - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン: http://creativecommons.jp/weblog/2014/04/5084/
てか、著作権基礎2の資料、内容は全然違うのだけれど、スライドスタイルが自分が以前発表した資料のスタイルに似てる気がして、うぉーっと思ったり。空似だろうけど。
2014-07-27
_ 採点なんとか終わった
これから追試者の検討に入ります。
金曜日に行った「データ公開時代、今こそ知りたい『オープンデータ化の価値とは』」の感想については、また後で。 2次会終わって1時過ぎまで話し込むぐらい面白かったですね。
2014-07-29
_ 資料がー
できねー。資料がー。
_ LibreOfficeからMicrosoft OneDriveに接続できる機能がGSoCで実装されたそう
LibreOfficeが利用しているCMISのライブラリ(libcmis)に、Microsoft OneDriveのファイルを読み書きする機能が実装されたそう。
- OneDrive connection: http://mihai-varga.github.io/onedrive-connection.html
となるとGoogle Driveに接続する機能なんですが、LibreOffice 4.3でどうなったか見てみたけど、Linuxからは相変わらず接続できませんでした。
- LibreOfficeからGoogle Driveにアクセスして文書を利用…できませんでした(おあずけ) - Days of Speed(2014-05-13): http://www.nofuture.tv/diary/20140513.html#p01
_ Wine 1.6系でLineを動かす
Wine 1.6系でLineは安定して動かないのかなと思ったら、DLLオーバーライド設定で「msvcp90」と「msvcr90」を「ネイティブ版,内蔵版」にしてあげればいいみたい。
_ Pidgin用Lineプラグイン
Pidginで使えるLineプラグインがあるみたい。
- altrepo.eu Git - purple-line.git/summary: http://altrepo.eu/git/purple-line.git/
最近の仕様変更とかは大丈夫なんだろうか。時間ができたら試してみよう
_ Blurのデーモンが日本科学未来館でミニライブやってただと!?
デーモンのソロアルバムは「エブリバディ・ロボッツ」だけど、7/24に日本科学未来館でアンドロイドと限定で招待された人に向けてミニライブやってたそう。
- 最速レポート!アンドロイドがデーモン・アルバーンのライブを鑑賞? | VICE Japan | The Definitive Guide to Enlightening Information: http://jp.vice.com/program/the-creators-project/7120
見ーたーいー。
2014-07-30
_ いなばの「チキンとインドカレー バターチキン」がおいしかった
買い置きで、いなばのタイカレーは買ってたけど、インドカレーは買ったことがなかったので買っておいたのを食べてみた。
これ、いいかもね。 タイカレーは匂いやクセがあるので人によってはツライけど、インドカレーはトマトとバターの香りがいい感じ。 辛いのや香辛料がダメな人には向いてるかも。
いなば チキンとインドカレー(バターチキン)・チキンとタイカレー(イエロー)・ツナとタイカレー(グリーン・レッド) 4種 各3個 セット
いなば食品株式会社
(no price)
_ God Help The Girlの予告編が胸キュンすぎる
うわー。これはイカんわー。予告の中で「Completely Charming」て。いやー、ホンマやわー。 日本での公開はいつになるんだろ?
_ KDEのTipsを集めたサイト
- Home | The KDE tips & tricks database: http://kdetipsdb.nielsvm.org/