2014-03-09
_ 照明をLED電球に変えてみたけど失敗したかも
蛍光灯が暗くて交換しようかと考えていたけれど、最近安くなったし交換の手間もないからLEDシーリングライトに変えようかと考えて調べてみました。が、天井が竿縁天井で竿の上にコネクタがあるので難しいそう。一部メーカーで竿縁天井用のアダプタを出してたりするけれど、メーカーごとに変わってくるので無理そうという結果に。
こういう感じにすればいいのはわかるけれど、電気工事の資格必要なので見送るしかないかと思いながらAmazonを見ていたら「3灯ペンダントライト・ナツメ球ソケット付【天井直付】(引掛けシーリング用)」というのを見つけて、これなら竿縁天井に取り付けられるので買ってLED電球をつけてみました。
3灯ペンダントライト・ナツメ球ソケット付 【天井直付】
ReUdo
¥1,820
それで夜になったわけだけど暗い。 いや、明るい場所は明るいのだけれど、今まで照らしていた場所が照らされず横とかに光が散って照らして欲しい場所に照らされない感じ。 しばらくするとそれも慣れるかと思ったけれど、結局耐え切れず元の蛍光灯に戻してしまった。
暗いと感じる原因は、蛍光灯にはシェードがあるけど電球ソケットの方はシェードがないので横に散ってしまうのはそのせいかもしれないけど、これはどうするかなぁ。
うげ。こんなの見つけた
ああああ!下駄に「コネクタをつけて」と思い込んでたけど、穴を抜いてあげるだけでいいじゃん!失敗したなぁ。
もっと簡単な方法
ベースの板なしで足をかまして本体をビス止め。本体にネジ穴があるか・開けられるかが問題かな。
2014-03-10
_ 気分的には奇声を発しながら物を壊したい気分(しないけど)
大事なことは、TwitterやFacebookには書きません。 ということで、進捗ダメです。
いや、進捗とハッキリしたものがあるワケではないけれど、できない時の気分ってホント、ダメですな。 買い物も失敗するし、周りも不快にさせるし。
ホント、ダメダメな事をお知らせします。
2014-03-11
_ LED電球の暗さの原因・安物買いの銭失い
LED電球の続き。 問題のLED電球はこれを買いました。
- LED電球 昼白色 60W - 商品情報|トップバリュ: http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=11635
このLED電球、ドウシシャのOEMらしく(電球にドウシシャと書いてある)でニトリでもほぼ同じものが売ってます。
- LED電球(E26LDA60L-G2コウハイ): 小型家電・照明 - 【ニトリ】公式通販 家具・インテリア通販のニトリネット: http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8370571
- 【ルミナスクラブLED照明ショップ】/商品詳細 LED電球 E26広配光 昼光色 555lm (LDA40D-G): http://www.doshisha-led.com/products/detail.php?product_id=154 (これしかなかったのでリンクしているけど、これは一つ下の40Wタイプとして売られてるもの)
で、検索して見つけたのがこのレビュー。
- 家電-【特別企画】-LED電球、どれを買う?-ドウシシャ「Luminous(ルミナス)」: http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100601_371228.html
タイプは違うけれど光の傾向、近くだと十分な光量だけど遠くまで届かない感じは同じ。 階段と玄関の明かりにに使ってて感じがわかったつもりで買ったのだけど、よくよく考えてみると、階段は狭いし長時間いることはないから部屋に求めてる性能が評価できてなかったね。 LED電球を買うのは、まだまだバクチだなぁ。
そうそう。上に挙げたメーカーの名誉のために言っておくと、部屋の照明には不向きですが、玄関や廊下、トイレなど狭くて長時間いない場所に使うには問題ないと思います。
2014-03-13
_ Gone Homeが気になる
- キャラクターがまったく登場しない青春アドベンチャー!? 90年代が舞台の『Gone Home』(PC/Mac/Linux)をインプレッション【ファミ通インディーゲーム】 - ファミ通.comインディーゲーム: http://www.famitsu.com/serial/indie_game/201402/17048108.html
Riot Grrrl/グランジ世代がテーマのゲームということで気になった。
翻訳は、あの空気感/USインディ系が好きな人じゃないとダメダメだろうと思ったけれど、インタビューを読むと、もともと有志の野良翻訳があったけれど思うところがあって翻訳したとのことなのでたぶん大丈夫そう。 インタビューでBreedersとか名前が出てるし、世代的には同じぐらいだしね。
2014-03-14
_ 地震で叩き起こされた
昨日、というか日が回って今日の1時過ぎに寝たのだけれど、2時すぎに急な揺れで叩き起こされた。
突き上げる揺れがなかったので安心はしていたけれど、横揺れが長く、普通の地震じゃない感じがなんとも嫌な感じ。 地震は何回経験しても心臓に悪いよなぁ。
_ まだ脂肪燃焼ダイエットスープを食べている
飽きずに作って食べてます。 ダイエットじゃないのでパスタを入れて、オリーブオイルと塩、あらびき胡椒を振って、もさもさ食ってます。 夏場は暑いから作らないと思うけど、寒い間はあると何かと役立ちますな。
2014-03-15
_ 姫路IT系勉強会 Vol.26終わりました
2月の姫路IT系勉強会も終わりました。
講師を立てる開催するスタイルから、参加者全員に付箋紙を渡して自分の話したいこと、興味のあることを書いてもらってディスカッションするスタイルに変更して3回目。 講師スタイルだと話をしないまま帰ってしまう人もいたけれど、今のスタイルは参加者が確実に話しをすることができて、しかも意外な発見・つながりが見つかったりするので、いい感じだと思います。
このスタイルは、おすすめ。
2014-03-16
_ OPEN KAVC 2014行ってきた / ソウル・フラワー・トレイン見たよ
神戸アートビレッジセンターの活動を紹介するOPEN KAVC 2014に行ってきました。
演劇の方は時間があわなくて見れなかったけど、ひとマルシェの作品の展示販売でほうほうと感心しながら見たり、出張カフェで割烹大力のそばずし食べたり面白かったです。 報告展の活動報告を見て、いいなーと思ったり。
で、神戸アートビレッジセンターシネマで、前から見たいと思ってたソウル・フラワー・トレインも見てきた。
もともと原作が短編漫画なので、こじんまりとしているのは仕方ないけど音楽と雰囲気がよくて面白かったですね。
2014-03-17
_ odt2txtを利用してgitでODFの差分を取る
以前、gitでODFファイルを管理するときフラットODF(FODT)を使う手法を書きましたが、slideshareのコメントでodt2txtを使う方法を教えてもらったので試してみました。
2dice
odt2txt(macportsあり)とgitの属性(.gitattributes)を使うとgitでodfファイルのテキストだけのdiffが取れました.
http://www.slideshare.net/nogajun/flat-odfredmine-gitgitolite-sparkleshare
1. odt2txtをインストールする gitを使うマシンにodt2txtをインストールしておきます。Debianなのでapt一発。
# sudo apt-get install odt2txt
2. gitリポジトリ内に「.gitattributes」というファイルを作る
gitリポジトリに「.gitattributes」というファイルを作って、以下の内容を書いておきます。
*.odp diff=odf *.ods diff=odf *.odt diff=odf *.ott diff=odf
3. gitリポジトリ内の「.git/config」に以下の内容を書き込む
gitリポジトリ内にある「.git/config」の末尾に以下の内容を書き込んでおきます。
[diff "odf"] binary = true textconv = /usr/bin/odt2txt
4. odtを作って差分を見てみた
git diffで差分を見てみました。
$ git diff HEAD HEAD^
diff --git a/difftest.odt b/difftest.odt index 9d776ab..18fc834 100644 --- a/difftest.odt +++ b/difftest.odt @@ -6,7 +6,5 @@ 彼は素早く右に身を翻し、建物の間に消え去った。その時彼は、もう少しで道の真中に転がっていたごみバケツに躓き転ぶところだった。 彼は暗闇の中で道を確かめようとじっと見つめた。どうやら自分の通ってきた道以外にこの中庭からの出道はないようだ。 足音はだんだん近づき、彼には角を曲がる黒い人影が見えた。彼の目は夜の闇の中を必死にさまよい、逃げ道を探す。もうすべては終わりなのか。すべての苦労と準備は水の泡だというのか。 -突然、彼の横で扉が風に揺らぎ、 - -だらだらしている。ほんのわずかにきしむのを聞いた時、彼は背中を壁に押し付け、追跡者に見付けられないことを願った。この扉は望みの綱として投げかけられた、彼のジレンマからの出口 なのだろうか。背中を壁にぴったり押し付けたまま、ゆっくりと彼は開いている扉の方へと身を動かして行った。この扉は彼の救いとなるのだろうか。 +突然、彼の横で扉が風に揺らぎ、ほんのわずかにきしむのを聞いた時、彼は背中を壁に押し付け、追跡者に見付けられないことを願った。この扉は望みの綱として投げかけられた、彼のジレン マからの出口なのだろうか。背中を壁にぴったり押し付けたまま、ゆっくりと彼は開いている扉の方へと身を動かして行った。この扉は彼の救いとなるのだろうか。
普通にdiff取れますね。fodtと違って内容のみなのでわかりやすいと思います。 odtはテキストの差分とわかりますが、odpなどはどうなるかといえばテキスト情報の差分だけが表示されます。
fodtを使う方法とodt2txtを使う方法どっちがいい?
fodtの欠点はツールは入れなくていいけれど保存形式を変更しなければいけない。 一方odt2txtの欠点はodt2txtをインストールしてgitの設定を追加する必要があります。
どっちもひと手間があるので、環境とスキルに応じて使い分けるのがいいかなと思います。
_ LibreOffice ImpressでスライドマスターのスライドをコピーするTips
同じデザインでセクション用と本文用の2枚のスライドマスターを作りたいことがあります。 素直に考えれば、スライドマスター内でスライドをコピーすればと思いますが、スライドマスター内ではスライドのコピーができません。
スライドではコピーできるのに、スライドマスター内でスライドがコピーできない仕様はなんでやねんと思うけれど、そんなときに使える技。
- スライドのファイルをコピーして、2つのファイルを開く。
- コピーしたスライドファイルのスライドマスターに入り、スライドマスターの名前を変更する。
- スライド画面にもどり、名前を変更したスライドマスターが適用されたスライドを元のスライドにコピペする。
これで、元スライドのスライドマスターに名前が違う同じスライドが2つできるので、それを元にスライドデザインを変更すればおk。
BugTrackには報告されてるみたい
報告されてるみたいだけど放置されてるっぽい。あと、Tipsはわかりにくいかな。
- testefromhell - Duplicate Master Slide - Libreoffice - Openoffice: http://testefromhell.wikispaces.com/Duplicate+Master+Slide+-+Libreoffice+-+Openoffice
2014-03-18
_ 青空文庫テキストをLibreOffice odtにしてルビを振る
青空文庫のテキストをLibreOfficeのodtにしたのはいいけれど、ルビがそのままだとうっとうしい。 で、ルビを一括置換できないか考えたけどLibreOfficeの「検索と置換」では正規表現で検索はできても、ルビに置換まではできそうになかったので、一度フラットODF(fodt)にしてsedを使ってタグを置き換えたらうまくいったのでメモ。
青空文庫の特殊記号
青空文庫のテキストから引用。
ルビを振る漢字は「|」から始まって「《」まで。 ふりがなは「《」から「》」まで。
------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)焦躁《しょうそう》 |:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号 (例)始終|圧《おさ》えつけていた [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定 (数字は、JIS X 0213の面区点番号またはUnicode、底本のページと行数) (例)※[#「さんずい+闊」、第4水準2-79-45] [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定 (例)がらくた[#「がらくた」に傍点] -------------------------------------------------------
LibreOfficeフラットodtのルビ確認
ルビがどんなタグで囲まれているかわからなかったので、小さなfodtファイルを作って見てみたところ、 ルビを振る漢字は<text:ruby-base>要素で囲み、ふりがなは<text:ruby-text>要素で囲む。 ルビ全体を囲む<text:ruby>要素のスタイルはそのまま使っても大丈夫そうなので流用する。
<text:ruby text:style-name="Ru1"> <text:ruby-base>漢字</text:ruby-base> <text:ruby-text>かんじ</text:ruby-text> </text:ruby>
sedで置換してみる
単純にいけるかと思ったけど漢字にマッチさせる[一-龠]がうまくいかない。 Shift JISだしと思って[亜-煕]を使うとうまくマッチしたのでこっちを採用。 ということで、こんな感じで置換すると無事fodtでルビを振ることができましたとさ。
sed -e 's/|\([亜-煕]\+\)《\([^》]*\)》/<text:ruby text:style-name="Ru1"><text:ruby-base>\1<\/text:ruby-base><text:ruby-text>\2<\/text:ruby-text><\/text:ruby>/g' ルビを振るファイル.fodt > 出力.fodt
ふりがなの抜けがあるなと思ったら
青空文庫のテキストに、ルビの始まりを示す「|」がついてないのが多いね。 ふりがなはついているので「《》」の前にある漢字を調べて「|」をつけて置換する下処理も必要だな。
青空文庫のルビ抜き出し正規表現は
これが最強っぽい。
- satomacoto: 青空文庫のルビのマイニングをやり直した: http://satomacoto.blogspot.jp/2012/01/blog-post_13.html
((※[[^]]+?]|[一-龠々])+?|(?<=|)([^|]+?))《([^》]+?)》
「※」って何かと思えばShift JIS範囲外の漢字だそうで。完全に見てなかったわ。
2015/08/27 追記
「[一-龠]がうまくいかない」と書いてますが、[亜-煕]のほうがうまくいかない場合とルビの始まりを示す「|」がついてないほうが多いので、その場合はこっちのほうがうまくいきます。
sed -e 's/\([一-龠]\+\)《\([^》]*\)》/<text:ruby text:style-name="Ru1"><text:ruby-base>\1<\/text:ruby-base><text:ruby-text>\2<\/text:ruby-text><\/text:ruby>/g' ルビを振るファイル.fodt > 出力.fodt
ルビの位置設定
ルビの位置を変更する場合は、style:ruby-properties style:ruby-alignとstyle:ruby-positionを設定すると良いようです。ルビを121で設定する場合は、こんな感じ。
sed '/<office:automatic-styles>/a<style:style style:name="Ru1" style:family="ruby"><style:ruby-properties style:ruby-align="distribute-space" style:ruby-position="above"/></style:style>' ルビを振るファイル.fodt > 出力.fodt
2014-03-20
_ Sondre LercheとYoung Dreamsのライブに行ってきた
- TONE FLAKES Vol.58, SONDRE LERCHE & YOUNG DREAMS JAPAN TOUR 2014: http://www.flakerecords.com/news_toneflakes58.php
ノルウェーのバンドYoung Dreamsは、たまたま知って去年の秋ぐらいはずっとアルバム聞いてのだけど、Sondre Lercheは素通りしてたので、まったく曲を知らずに行ったのですが両バンドともとても素晴らしかった!
Sondre Lercheは最初ギター一本の弾き語りだったけど、ポップだけどJazzyになったり曲が素晴らしいのはもちろん、声も素晴らしくギター1本だけとは思えない厚みのあるサウンドでとても良かったです。 途中からYoung Dreamのドラムとベースが入ってのバンド編成になってからは、弾き語りから一転弾ける弾ける。ファズをかけたガレージなロックンロールは最高でした。
続いてYoung Dreamsのほうは、音以外の情報は入れてなかったので初めて見たけど若い! 6人編成で、あのカラフルなサウンドをどう再現するのかと思ったらボーカルとコーラスは全員入れ替わり立ち代り、ベース、ドラム以外は楽器をくるくる持ち替えたり、ものすごい芸達者な若者たちでございました。
ライブのイメージはCDと違って、エレクトロニカとかプログレっぽい感じだったけれど、ドリーミーなサウンドとコーラスワークはとても素晴らしいものでした。
そういえば、前座のバンドがひどくて外に出てたのだけど、入口にYoung DreamsのメンバーとSondre Lercheが入ってきたのはびっくりした! 裏口がわからなくて表に入ってきたのだけれど、びっくりしたのと事前の情報を入れてなくて何を話していいのかわからなかったから話しかけなかったけど、これは本当にびっくりした!
2014-03-24
_ 2048おもしれー
- 2048: http://git.io/2048
ブラウザゲーです。カーソルキーで同じ数字ブロックをぶつけて数を大きくするパズルゲームですが、これが面白いです。 で、ゲーム自体の面白さはもちろんですが、MITライセンスのオープンソースソフトウェアとしてgithubに公開されているのでフォークして、さまざまな派生版が出てます。
- ALL THE 2048: http://allthe2048.com/
- gabrielecirulli/2048: https://github.com/gabrielecirulli/2048
ゲームともども動きが面白いな。
2014-03-30
_ 風邪ひいてま
昨日の朝、「のどの調子がおかしいなー」と思ったら昼過ぎには急激に悪くなって寝てました。起きてパンを食べたけどヘロヘロです。 心斎橋で先行上映の「ブライアン・ウィルソン ソングライター」見に行けんがな。
熱にうなされてる時、おかしな夢を見た。何かの暗示?と思うぐらい鮮明に覚えてたので書いておく。
自分がバンドのメンバーであるけど、いっさい連絡も練習もなく、いきなりライブハウスに連れて行かれてリーダーらしき人物に「ドラムを叩け」と命令される。 「練習もしてないだろ!」と抗議をするが受け入れられずライブは始まってしまう。
ライブは何故かわからないけど、立ち上がった時の立ちくらみで自分自身がブラックアウトして気がつくと終わっていた。
ライブ終了後、リーダーに「お前のせいでライブはめちゃめちゃだ!」と猛烈に責められも必死に応戦していたけれど、ふいにリーダーが消える。 (ライブハウスでライブが終わった後、話しをしてると別の人に声をかけれられて、そっちの人と話し込んでしまうことがよくあるけど、そんな感じ)
バンドの名前はYoung Zombiesという名前で、理不尽さに抗議するため「Young Zombiesのリーダーはどこにいますか?」とライブハウス中を探すが物販コーナーにいたり、端で談笑していたりする姿を見かけるも捕まえられず。
ライブハウスの中ににいないのでは?と思い外に出て探すと、途中にレコード屋があって入る。
するとと知り合いがいて、昔の話題で盛り上がった(でも、その話の内容はわからない)後、「知り合いのあいつを連れてくるわ」と言ったところで途切れる
なんなんだろうな。
_ シェルスクリプトでxmlをいじるにはhxselect、jsonをいじるにはjqがいいらしい
- Excelファイルをシェル芸でほじくる。(hxselect編) | 上田ブログ: http://blog.ueda.asia/?p=2417
リンク先はxlsxをいじってるので展開したりめんどくさそうですが、LibreOfficeだと何回も触れてるフラットODFがあるので、hxselectを使うとサクっといじれそうですな。 jsonは関係ないけど、APIとかいじくるためのメモとして。
Debianではサクッとaptでインストールできる。
$ sudo apt-get install html-xml-utils jq