2012-07-08
_ nofuture.tvが土日接続できない状態になっていました
金曜の夜にものすごい豪雨と雷鳴があって、その時、用心のためにルーターとサーバーの電源を引っこ抜いて寝てました。 土曜の朝、元の状態に戻して内側から普通にアクセスできてたので気づかなかったけれど、その時から外部とは繋がっていない状態でした。
原因は6月に入れ替えたルーターの設定を間違えていて、固定IPでISPに接続するようにしていたつもりが、通常のDHCPで接続するアクセスポイントに設定していて、電源を入れなおしたということで別のIPが割り当てられて外からアクセスできない状態になってたという事でした。 でも、それならばルーターを入れ替えた時に気づくはずだけど、なぜ、その時に発覚しなかったんだろう?
ちょっと謎が残りますが、ひとまずは大丈夫だろうということでお騒がせしました。
_ OwnCloudがいい感じ
えー、OwnCloudは最初触った時の印象がイマイチだったのでSparkleShareがイチオシだったのですが、大きめで複数のファイルをPCのことをあまりわかっていない人に受け渡すにあたりWebインターフェースが必要になりOwnCloudをセットアップしてみました。
OwnCloudはリポジトリに入っているのでaptでサクっとインストール。動かすにはdbが必要になるのですが、SQLiteも対応しているので、面倒なこともなくセットアップも終わりました。
Webインターフェースを使ってアップロードやWebDavを使って接続のほか、いつの間にか同期クライアントも整備されてたりして、小グループでファイルを共有するならOwnCloudのほうがいいかもね。
2012-07-09
_ Multiarchな環境にしてみた
ia32-libsパッケージがアップデートにひっかかってたので、気になっていたけどSkype,Google Earth,Acroread,Wineと、ほぼプロプラなパッケージばっかひっかかってたので、うりゃっと dpkg --add-architecture i386 としてMultiarchな環境にしてみましたよ。
いったん、ia32-libsに関連するパッケージを削除して32bitなパッケージを入れなおしてみたけど、Google Earthパッケージがia32-libs-gtkに依存してて入らなかった以外は、他のパッケージはi386な依存パッケージが入って普通に動いてます。
ヘンな感じ。
2012-07-18
_ Software Design 2012年8月号に寄稿しました
技術評論社から現在発売中のSoftware Design 8月号の第2特集「いま改めてお勧めするOSはこれだ!FreeBSD/Debian/Ubuntu/CentOS/Gentoo」をやまねひできさんと書きました。
ぜひお買い上げください。
2012-07-19
_ 京都cotocotoが攻撃サイトに認定されている
以前、関西Debianの受付にも使っていた関西のイベント登録サイト「京都cotocoto」にアクセスしたら、「疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回検出されています。」と言われた。
- http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=http://cotocoto.jp/&hl=ja (2012/07/19現在の状況でアクセスされた日によっては変わっていると思います)
運営会社の縁人のサイトもドメインは生きているけどサイトは止まったまま。 メンテできないなら停止させたほうが良いと思うんだけどな。
追記
警告にめげず、サイトにアクセスしたらコピーライトが「2006-2012 cotocoto - 京都のカーシェアリング情報」なんてなっている。で、カーシェアリング情報について調べたら、こっちも大学生が立ち上げたベンチャーらしい。譲渡されているのか?
どっちにせよ、動かすならメンテしてほしいな。
2012-07-30
_ 41歳の夏だから…
7月から派遣社員として働いているのですが、41歳の誕生日も何事もなく過ぎていきました。 あ、以前注文していたMK802(AK-212)というUSBメモリ型のARMマシンが届いたので、それが唯一のプレゼントか。
そんなわけでよろしくお願いします。
こういうのも買ったり
DJもやるよ。