2012-02-03
_ emacs 23でnxhtmlは使えるのか?
HTMLを書くのにずっとemacsのpsgml-modeを使っていたけど、開発が止まっているようだし、DTDに基づいて書けるのはいいけどDTDがないHTML 5は対応していないのでエディタをどうしようかと考え中です。
以前書いたeclipse+aptana studioは悪くはないけどeclipseとブラウザを開いて作業をしていると、非力なマシンではガリガリとメモリスワップを始めて使い物にならず、結局はpsgml-modeに戻ってました。
で、だましだまし書いてたけど、やっぱり今の時代は厳しいということでnxhtmlを試してみました。
nxhtmlのインストールはパッケージになっていないので、ダウンロードページ( http://ourcomments.org/cgi-bin/emacsw32-dl-latest.pl )からzipアーカイブをダウンロードして、ローカルのsite-lisp置き場で展開。
設定は ~/.emacs か ~/.emacs.d/init.el に
(load "~/.emacs.d/site-lisp/nxhtml/autostart")
と書くだけ。
使ってみる
emacsを起動すると…。うーん、読み込みが遅い。あとでバイトコンパイルしよう。 とりあえずHTMLファイルを作ってみます。
Warning: `font-lock-beginning-of-syntax-function' is an obsolete variable (as of Emacs 23.3); use `syntax-begin-function' instead.
ああ、なんか面倒くさそう…。
とりあえず補完のキーバインドは C-RET なので叩いてみると、一応使えるけど挙動がおかしい。 「<p」とタイプして補完すると候補が出るので選んでみるけど補完されない。
テンプレートの文字コードがiso-8859-1だし、テンプレートを変更しようと調べても面倒くさそうだしどうしようか。
もう少し粘ってみた
Warningのメッセージでググったら、LaunchpadのIssue Trackerがひっかかった。
- Bug #659158 in nXhtml: “Warning: `font-lock-beginning-of-syntax-function' is an obsolete variable (as of Emacs 23.3)”: https://bugs.launchpad.net/nxhtml/+bug/659158
ひょっとして開発版を使うといいのか?
ということでlaunchpadの開発版を試してみた。 開発版をリポジトリから取ってくるにはBazaarを使います。
$ bzr branch lp:nxhtml
Warningがなくなったし、テンプレートはUTF-8がデフォルトになってるし使えそうかな? しかし、遅いのでnxhtmlのThe Quick Guideに書いてあるとおり、 M-x nxhtmlmaint-start-byte-compilation としてバイトコンパイル。
起動が早くなったことを確認してHTMLファイルを開くとバイトコンパイルする前には出なかったWarningが出るよ…。
Warning: `local-write-file-hooks' is an obsolete variable (as of Emacs 22.1); use `write-file-functions' instead.
あー。nxhtmlめんどくさそう。
2012-02-12
_ ReTextに翻訳が取り込まれたよ
ReTextとはなんぞやというと、MarkdownとreStructuredText記法で書いたテキストをリアルタイムにプレビューしながら書けるエディタです。たまたまMarkdownやreStructuredTextについて調べてたときに見つけて起動したらメッセージが英語ままだったので翻訳してみました。
PyQtを使ったアプリだったので、WikiにまとめたQtアプリの翻訳の方法で翻訳して3時間ぐらい。言葉の量もそんなになかったし定番の言葉はフレーズブックから一気に翻訳。途中、集中力がなくなってダラダラしなければ、もっと早く訳せたと思う。
いい感じに訳せたのでバグトラッキングシステムに翻訳したファイルを添付して登録したら、30分もしない間に「ありがとう。取り込んだよ」って返事が来ました。
はやっ。
てことで、オープンソースっていいな。と思う出来事でした。
_ SparkleShareの翻訳も更新しました
翻訳といえば、個人的に気に入っててWikiにがっつりページも作ってガリガリ書いてる SparkleShareですが、翻訳が歯抜けになって気になったので、これもちょっと更新しました。
リポジトリにいつ取り込まれるかわからないけど、こっちも楽しみ。
_ 昔書いた「IEEE1394カメラとたった一行でUstream.tv高画質配信できた」が驚愕のオチだった件
元の日記にも書いたけど、ffmpegにrtmpの指定をするとき、"flashver=FMLE/3.0" ではなく、"flashver=FME/3.0" と書けば問題なくUstreamなどで高画質配信できるってことを「□LinuxでUstream(ffmpegで高解像度配信!?完結編) | Linux Install Memo」を見て分かったりして。
この事を知った瞬間、リアルに「orz」でしたよ。
ffmpegでrtmpを使うネタは、ここが出元だと思うけど(自分も参考にした)、こうやって間違いが拡散するんだよなぁ。 自戒も込めて反省。
2012-02-17
_ 明日は姫路IT系勉強会 Vol.2があります
すっかり告知を忘れていたけど、明日の2/18(土)に「姫路IT系勉強会 Vol.2」があります。 で、その後は「姫路でやるフリーランス・クリエイター飲み会」です。
- 姫路IT系勉強会 Vol.2 : ATND: http://atnd.org/events/24595
- 第四回姫路でやるフリーランス・クリエイター飲み会 : ATND: http://atnd.org/events/24654
発表者の二人の資料が気合入ってて3月発表のオイラはガクブルですが、めちゃくちゃ面白そうなので遊びに来てください。