2011-11-02
_ ハックカフェから更新
水曜という事でハックカフェから更新してみました。
相変わらずハックもせず、原稿書いていたりしたんですけどね。
とりあえず、なんか告知する方法を考えないといけないな。やっぱりTwitter?
2011-11-05
_ 来週からいろいろあるので告知とかなんとか
ずっと引きこもりでしたが来週は久々に予定だらけですよ。 ということでいろいろ告知など。
_ 11月6日(日) 16:00-19:00 FM GENKI「GENKIラジオクラブ生放送」があります。
明日ですが、姫路のコミュニティFMラジオ局「FM GENKI」で、夕方4時から「GENKIラジオクラブ生放送」が放送されます。
内容ですが、GENKIラジオクラブの人がかわるがわるしゃべるということで聞いてのお楽しみ。
オイラはおもに裏方の予定ですが、最初と最後と真ん中らへんでしゃべるみたいですよ。
姫路の人はラジオでFM 79.3MHzに合わせてもらって、エリア外の人はサイマルラジオとUstream.TVでストリーミングしているので、そちらで楽しんでもらえればと思います。
_ 11月10日(木) 19:00-22:00 Tech Lion Vol.4@なんば紅鶴
以前にも書いた、Tech Lion Vol.4@なんば紅鶴、もうすぐ開催です!
- Tech LION vol.4 - USP友の会: http://www.usptomonokai.jp/wp/?page_id=1799
チケットは、会場のなんば紅鶴さんでメールにて好評予約受付中です!
予約方法はTechLionの予約したい!となんば紅鶴さん namba_hakugei999[at]yahoo.co.jp まで送っていただければOKです。以下引用。
会場あてのメールにてご予約ください。料金は当日受付にてお支払いください。好評発売中!
- 宛先:namba_hakugei999[at]yahoo.co.jp
- 件名:11/10予約
- 本文:11/10に開催されるTech LIONの予約をしたい旨と、予約者氏名、枚数をご記入ください。
予約なしでも当日会場に直接お越しいただければ入場できます。(満席の場合を除く)
豪華出演者の方々についてMCの法林さんがこちらで紹介されているので、読んでワクワクしてください。
- 11/10は大阪へ集合! - USP友の会 http://www.usptomonokai.jp/wp/?p=1894
_ 11月11日(金)-11月12日(土) 関西オープンソース2011 @大阪南港ATC
関西オープンソースに関西Debian勉強会とキーサインパーティで出ます! 詳しい紹介はこちら!
- 第 53 回 関西 Debian 勉強会 in 関西オープンソース2011 - Debian JP Project - 最近の話題: http://www.debian.or.jp/blog/events/kansaidebian-53.html
お時間のある方はぜひ遊びに来てください!
_ 「姫路でオープンソースな勉強会を開きたい?」というアンケートやってます
twitterでワテさんと話をしてて、「姫路でも定期的に勉強会を開きたいよねー」という話になったので、アンケートがてらATNDのページを作ってみました。
- 姫路でオープンソースな勉強会を開きたい? : ATND: http://atnd.org/events/21703
場所とか方向性とか全然決まってないので、もし姫路でそういう勉強会があったらいいなーと思う人がいれば登録していただければと思います。
2011-11-06
_ 「GENKIラジオクラブ」生放送終わりました/ありがとうございました
しゃべるネタ考えてない、ミキサーのことすっかり忘れている、と不安の塊のまま行ってきたわけですが、なんとか放送が終えることができました。 お聞き下さった皆様、ありがとうございました。
写真でも貼ろうかと思いましたが、テンパってて撮り忘れてた事に今ごろ気がついたりして。orz
また、放送があると思うので、その時にはよろしくお願いします。
2011-11-09
_ 明日からTechLionと関西オープンソース2011があるのでハックカフェはお休みします
ごめんなさい。 いろいろできなさすぎて泣ける。
とりあえず明日から、大阪近辺にいるのでお会いできる方、よろしくお願いします。
あと「姫路でオープンソースな勉強会を開きたい?」アンケートもまだやっておりますので、よろしくお願いします。
- 姫路でオープンソースな勉強会を開きたい? : ATND: http://atnd.org/events/21703
2011-11-10
_ TechLion Vol.4@なんば紅鶴ありがとうございました
TechLion Vol.4@なんば紅鶴にご来場。ありがとうございました。 こんなにたくさんの人に来ていただけるとは思ってませんでした。感謝!感謝です! また、関西でTechLionやりたいですね。
2011-11-29
_ SparkleShareをインストールしてみた
2012.2.12追記
WikiのほうにSparkleShareのまとめを書きましたので、こちらもどうぞ。 http://www.nofuture.tv/linux/sparkleshare
Google+のDebianページでExperimentalにSparkleShareが入ったというので試してみました。
SparkleShareとは、Gitを利用してDropboxのようにオンラインのファイルリポジトリとリアルタイムに同期しながらストレージを共有するオープンソースソフトウェアです。
対応しているOSは、Linux、MacOS、Androidです。 Windowsでも使えるようですが、自分でビルドしなければいけないのでセットアップが大変そうです。
ファイル同期に利用するオンラインのGitリポジトリですが、Gitホスティングサービスのgithub、Bitbucket、Gitorious、The GNOME Project(これはちょっと違うけど)が利用できるほか、特筆すべきことはSSHでアクセスできるサーバー上に git init --bare --shared で作成した共有Gitリポジトリを同期先として利用できます。
(2012/02/03追記: 最初、思い違いをしていて、SparkleShareの共有リポジトリにはGitoliteなどのサーバーの設置が必要かと思っていましたが、その必要はまったくありません。素晴らしい!! もちろんGitoliteなども利用できます。)
使ってみる
SparkleShareのインストールですが、apt-lineのexperimentalリポジトリを有効にしておいて apt-get -t experimental install sparkleshare で終わりです。
SparkleShareを起動すると、名前とメールアドレスの登録が求められます。 メールアドレスを登録すると同期先リポジトリを利用するために必要なSSH公開鍵と秘密鍵が自動的に作成されます。
ホームディレクトリには「SparkleShare」という名前のディレクトリが作成され、これが同期元ディレクトリになります。 SparkleShareディレクトリの中には「(名前)'s key.txt」というテキストファイルがあります。これが登録時に作成されたSSH公開鍵です。
準備が出来たのでGitHubを利用してファイルを共有します。
GitHubを使ってファイルを共有するには、まずGitHubにログインして https://github.com/repositories/new から共有するリポジトリを作成します。 注意ですが、GitHubの無料プランでは共有したファイルを非公開にはできないので、非公開にしたいなら有料プランに入ってください。
次にSSH公開鍵の登録ですが、GitHubのAccount SettingsからSSH Public Key( https://github.com/account/ssh )を開き、ホームディレクトリ ~/SparkleShare/(名前)'s key.txt のSSH公開鍵をコピーアンドペーストして登録します。
SparkleShareの設定ですが、常駐したSparkleShareのアイコンをクリックするとメニューが表示されるので、Add Hosted Projectを選びます。
リポジトリの登録画面では、GitHubを選び、リモートパスに「/GitHubユーザー名/GitHubプロジェクト」を入力して、Addボタンを押します。
登録に成功するとホームディレクトリの~/SparkleShare/ディレクトリ以下にGitHubプロジェクト名のディレクトリが作成されるので、あとはDropboxのようにファイルを置くだけで共有されます。
SparkleShareのまだ調べてないところ
Gitを使って共有しているので、git logでコミットログが見れる。 ということはブランチ切ったり巻き戻したりできるのかな? ちょっとワクワクしてきた。