2011-10-10
_ サイトをリニュアルした
仕事もなく人生の方向性も見失っている状況で、やることもないのでサイトをリニュアルしてみた。
まずWikiをHikiからDokuWikiに移行。
移行にあたりHikiのページをスクリプトで機械的にDokuWikiに移行させたけど、 公開していたページの中には、残しておくのはふさわしくないページがいくつかあったので、 ざっくり捨てて問題のないページだけ残すことに。
さっぱりしたぜ。
あとは今どきっぽい無彩色でミニマルなテーマとプラグインをいくつかインストールして移行完了。
Wikiを移行したので、日記もtDiaryから別のBlogかCMSに移行を考えたけれど、試してみてもどうもしっくりこない。 しっくりこないものを無理やり使うのもよくないだろうということで、そのままtDiaryの利用することに決めた。
とはいっても、リンク元がきちんと表示されない状態のまま使い続けるのもどうかと思ったので、 日記のテキストデータだけ残して新たにインストールしなおしたところ、リンク元が問題なく表示できた!
なにが原因なのかわからないけど、気になっていたことが解消されたのでよしとしよう。
問題が解消されたので、見ばえをWikiに合わせようと考えたけれどゼロからテーマを作る気力は無し。 何か良いテーマがないかなとtDiaryのテーマを見ていると、3.1.0から導入されたtDiaryの新デフォルトテーマがちょうどモノクロ。
色合いからは合うけれど、背景のストライプと角丸はミニマルではなかったので、 append_cssプラグインを使って背景を消してみたところ、いい感じになりそうな予感。
ということでCSSをガシガシオーバーライドしてデザインを変更したところ、とてもいい感じになったので公開してみた。
デザインとしては
WordpressのTwenty TenとTwenty Elevenを意識したのだけど、気がついたらGoogle+っぽいね。
2011-10-13
_ 本調子ではない
うーん。なんだろうな。ぜんぜん力が出ない。 メールを見てガックリきたり。 すごく疲れている。
_ 日経 Linux 2011年 11月号に寄稿しました
ちょっと時間が立ってしまいましたが、10月8日に発売された日経 Linux11月号の特集「いまこそWindows完全脱出」 Part 3「各種アプリの使い勝手とデータ移行」を書きました。
いろいろな事情があってツメが甘いところもありますが、よろしければご覧ください。
2011-10-16
_ デスクトップ環境をGNOME 3にした
最近のデスクトップ環境はLXDE+compiz+AWN Launcherに落ち着いていたけれど、metacityがgtk3のmetacityになってcompizのウィンドウに閉じるボタンなどが一切表示されなくなった。
ということでずっとmetacityをホールドして使い続けていたけど、sidにGNOME 3が落ちてきたし、新しいcompizは依存関係がヘンでビルドし直さなきゃいけないので、これを機会にGNOME 3に乗り換えてみた。 いい感じ。
_ ブラウザ拡張機能のStylishを使って青空文庫を縦書き表示にする
Iceweasel(Firefox)やChromeにはCSSを使ってコンテンツを書き換えるStylish (firefox)(Chrome)という拡張機能があります。 これを使って青空文庫のテキストを自分の読みやすいように変更していたのだけれど、ふと思い立ってChromeの縦書き表示に合わせて変更してみた。
epubリーダーもデフォルトでこれぐらいの画面で表示してほしいな。
StylishのCSS
Firefoxだと横書きです。 Chromeは「URLs matching th regexp」に
http://www.aozora.gr.jp/cards/(.*)/files/(.*).html
と指定します。フォントはIPAex明朝とM+フォントを使ってます。
@-moz-document url-prefix("http://www.aozora.gr.jp/cards/") { body { direction: ltr; unicode-bidi: bidi-override; writing-mode: vertical-rl; -webkit-writing-mode: vertical-rl; } div.main_text { font-family: "IPAex明朝", serif; font-size: 1.2em; line-height: 180%; width: 67%; } h1,h2,h3,h4,h5,h6 { font-family: "M+ 1p", sans-serif; font-weight: normal; letter-spacing: -1px; } h1 { font-size: 4em; font-weight: bold; } div.bibliographical_information,div.notation_notes{ font-size: 0.75em; font-family: "M+ 1p", sans-serif; } }
2011-10-17
_ twitterの「#himeji」ハッシュタグっていったい…
ちょっと思うところあってtwitterの#himejiハッシュタグを検索したのだけれどノイズが多すぎる。 自分に必要のない人の情報を外して検索しようとしたのだけど、キーワードがこんなことになってしまった…。
#himeji -from:love_himeji -from:ino_himeji -from:twiwacchi -from:ladycolle -from:stationery_vox -from:himejitv -from:kobayashicyaten -from:nikkohimeji -from:t_shimooca -from:karakara_kaji -from:cpstyle_info -from:khmameo -from:lucky1ban -from:bistro_igrek -from:bowshow_kagi -from:kanju_himeji -from:amazokobot001 -from:uista -from:meoto_zenzai -from:nomusukobot -from:dan_cafe_ -from:sumai_web -from:himeji_house -from:himeji_caramel -from:himeji_shiro -from:nadachusansou
twitter検索にフィルター実装してくれたらなぁ。
2011-10-18
_ アート・オブ・コミュニティ読了
6月に買って途中まで読みかけて放置していたけれど、思う所があって昨日、おとといの2日で読みました。
結構ボリュームがあって読むには骨が折れるけれど、お金で動かない、エートス(ethos) —説明は難しいけれど自分の中では「心意気」と解釈— でつながった「コミュニティ」という団体を俯瞰的に見て、考察、マネージメントを語った本は見かけたことはなかったので、コミュニティで活動してきた自分の中での行動と照らしあわせながら読みました。
コミュニティには、オープンソースコミュニティもあれば地域活動、市民活動、趣味の会、企業のユーザーグループなどいろいろあって運営方法についてもいろいろですが、自分の経験上、運営やノウハウについては共通点があるように思っていました。
その共通点を具体的に言語化していて、読み進めていて、うんうんとうなづくところが多くありました。
なのでオープンソースコミュニティ以外のコミュニティをマネージメントしている人にも読んでほしいと思うのですが、モデルがオープンソースコミュニティだけにオープンソースの言葉がバンバン出てきます。 しかも、それについて注意書きがほとんどないのでオープンソースについて知らない人が読むと意味がわからなくて最後まで読み進められないようにも思いました。 なので、もう少し注釈を多く、モデルを抽象化してもらえればよいかなと思いました。
あと、これは個人的な思いですが一文が長い横書きは読み物は読むのがしんどいので、縦書きの形で出てくれるとうれしいなと思いました。 (こういう時こそ電子書籍で縦書き、横書きが変えられるとなぁ)
そういう欠点はあるにせよ、これだけコミュニティを俯瞰して言語化した本は、ほかにないと思うので興味のある方は読んだほうがよいでしょう。
_ 姫路で毎週水曜日にハックカフェを開きます
とりあえず、毎週水曜日、18時から20時まで、姫路駅周辺のカフェもしくはファストフードでハックカフェを開きます。
ドトールやサンマルクは電源が取れないけれど、姫路駅のマクドだと電源が取れるのかな? 明日早く行って調べてみよう。
目印もなにか作ります。 たぶんDebian Tシャツを着てるはず。
2011-10-19
_ 試しに姫路でハックカフェをやってみます
今日の夕方18時から20時まで、みゆき通りのサンマルクカフェでハックカフェをやります。
詳しい場所→ぐるなび - サンマルクカフェ 姫路みゆき通店
作業報告(予定)はこちら。
twitterなどのハッシュタグは #himejihack でお願いします。
そもそもハックカフェってなに?
ハックカフェとは、毎週決められた時間(2時間ほど)、カフェなどに集まり自分で決めたテーマをハックをするというイベントです。 東京エリア|関西Debian勉強会の有志が東京と京都で実験的におこなっています。
- Debian Hack Cafe: http://tokyodebian.alioth.debian.org/hackcafe.html
これを姫路でもやってみたいと思い、毎週水曜の18時から20時、姫路駅周辺でハックカフェを試してみることにしました。
そのほか
とりあえず思っていることなど
ハックする対象
ひとまずFLOSS(Free/Libre/Open Source Software)関連をしましょう。
参加について
FLOSSに興味のある方ならどなたでも。FLOSSについて話をしたいというだけでもかまいません。
連絡先
- twitter: @nogajun
2011-10-20
_ 散々だったけど続けてみるよ
昨日のハックカフェですがサンマルクについて、とりあえず関西debianの資料でも作るかと思って作業をし始めました。
しかし、GNOME 3上のemacsのスクロールがガクガクで使い物になんなかったり、YaTeXが起動してないのに気づかずいつもと違う挙動で焦りまくるし、そんなこんなでとりあえずひな型だけでもgit pushしようとしたら蹴られるし、と散々でした。
これに懲りず続けていくつもりなのでよろしくお願いします。
2011-10-23
_ 第52回関西Debian勉強会に出てきました
最近はとんとご無沙汰な関西Debian勉強会。 先月は風邪を引いてぶっ倒れてたけど、今月はちゃんと出席できました。
今月は西田(@kozo2)さんの「Emacs, Vimの拡張機能で学ぶDebianパッケージ」と、やつお(@yyatsuo)さんの「翻訳で Debian に貢献しよう」の2本でした。
西田さんのセッションはEmacsとVimの拡張機能ならDebianパッケージを作るの簡単だから、auto-install-elパッケージを例にみんな作ってみようというお話しでした。
Debianパッケージ作成の初心者なので、みんなからツッコミをうけながらのセッションでしたが、手を動かしながらパッケージを作るのを見せるというのは良いね!すばらしい。
debhelper 7になってdebian/rulesが意味不明状態なところは、初めての人には厳しいかなと思いました。
ファイルのコピーについては cdbs killer (design phase) を参考に
%: dh $@ install: build dh install --before install install -m644 みたいな感じで書く dh install --after install binary: install dh binary
とすると良いのかなと思いました。
やつおさんのセッションはドキュメントなどの翻訳でDebianに貢献すればいいじゃない?とOmegaTを使ってみようというお話しでした。
正直、英語わかんないですが日本語のニュアンスを英語にするとダメというのは、なるほどと思いました。
とりあえず、やつおさんお薦めの技術者のための英語の本。
マスターしておきたい技術英語の基本
コロナ社
(no price)
時間が押してたので、もうちょっと聞きたかったなというところで終了となりました。
2011-10-25
_ 明日も姫路でハックカフェするよ
場所を決めてないけど、またサンマルクかな。 時間は前回18:00からだったけど、会社終わってから来れないし常識的に考えて19時からだよねぇ。 ということで、19:00から21:00すぎぐらいまでやってます。
経緯はワテさんがtumblrにまとめてもらったものを見てもらうとよいかも。
- とあるWebプログラマーの備忘録, ハックカフェ in 姫路 #himejihack: http://wate-wate.tumblr.com/post/11656504346/hackcafe-in-himeji
お話すると書いてますが、基本趣旨としてはハックカフェの名のとおり、2時間もくもくとハックをするのが趣旨です。 しかし、最初からハックしない人お断りとすると姫路じゃ誰も寄ってこないので、まずはFLOSS(Free/Libre/OpenSource Software)のお話をしたい人もどうぞ、という感じですね。
_ 11月10日 Tech Lion Vol.4 開催!関西初上陸! チケット買ってね!
法林さんが東京のロフトプラスワンというトークライブハウスで、Tech LionというIT系の人を呼んで話をするトークライブをやってます。
で、4月のOSC神戸の時「関西でもTech Lionやってみたいよね。」と話をしてて、実現に動こうとした矢先にオイラにいろいろあって、どうなることかと思いましたが関係者皆様の尽力のおかげで開催が目の前に見えてきました。
うれしい。
ということで関西オープンソース2011前日の11月10日(木)、大阪なんば紅鶴さんで「Tech Lion Vol.4」が開催されます!
- Tech LION vol.4 - USP友の会: http://www.usptomonokai.jp/wp/?page_id=1799
出演者は、KOF前日スペシャルという事でKOF実行委員長の中野先生! IT勉強会カレンダーのはなずきんさん! OSCなどでの中小企業の話でお馴染みの菅さん! アジャイル同人誌を作られた細谷さん! iOS5の話ははてなの浅野さん!という豪華メンツ! そしてMCは法林さん!
すばらしい!
すばらしいといえばトークライブハウスの紅鶴さんも、関西人にはおなじみスペーシーなBGMのCMの難波千日前味園の2階で、これまたアングラな場所ですばらしい!
より大きな地図で なんば紅鶴さんまでの道順 を表示
で、チケットですが現在 絶賛発売中 です! 予約方法ですが紅鶴さんまでメールでお願いします。
- 宛先:namba_hakugei999[at]yahoo.co.jp
- 件名:11/10予約
- 本文:11/10に開催されるTech LIONの予約をしたい旨と、予約者氏名、枚数をご記入ください。
席が空いていれば当日チケットを買ってもらっても大丈夫ですが、予約してもらえると、みんなのモチベーションが上がるので、ぜひ予約して買っていただけるとありがたいです!
ということで、ぜひ遊びに来てくださいね!
2011-10-29
_ EclipseにAptanaとZen CodingプラグインをインストールしてHTMLとCSSを書く環境を作ってみる
EmacsでHTMLとCSSを書いてたけど、ほかのエディタってどうなんだろうと思ってEclipseにAptanaとちょっと面白そうなZen Codingプラグインをインストールしてみました。
- Aptana: http://www.aptana.com/
- zen-coding - Set of plugins for HTML and CSS hi-speed coding - Google Project Hosting: http://code.google.com/p/zen-coding/
- sergeche/eclipse-zencoding - GitHub: https://github.com/sergeche/eclipse-zencoding
まずEclipseのインストールですが、Debian Sid環境なので、いつもどおりaptitudeからEclipseとEclipseの日本語メッセージカタログPleiadesをインストールします。
$ sudo aptitude install eclipse pleiades
PleiadesのREADME.Debianによると日本語メッセージを有効にするには /etc/eclipse.ini に一行追加しなければいいけないそうなので、こんな感じで追加しました。
$ sudo echo "-javaagent:/usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar" >> /etc/eclipse.ini
これで日本語でEclipseが使えるようになりました。 次はAptanaのインストール。
Aptanaのインストールですが、AptanaはEclipseのプラグインになっているので、Eclipseを起動してEclipseからインストールします。
まず起動したEclipseメニューバーの[ヘルプ]から[新規ソフトウェアのインストール]を選択します。 ウィンドウが開いたら作業対象に「 http://download.aptana.com/studio3/plugin/install 」と入力して追加ボタンを押します。
次に「Aptana Studio 3」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」ボタンを押して指示に従えばOK。
もう一つ。Zen Codingプラグインのインストールですが、Zen CodingもEclipseプラグインになっているので、Aptanaと同じようにEclipseメニューバーの[ヘルプ]→[新規ソフトウェアのインストール]を開き、作業対象に「 http://zen-coding.ru/eclipse/updates/ 」を指定してインストールします。
以上でインストールは終了です。
使ってみる
AptataとZen Codingを試すため、プロジェクトを作って適当にHTMLファイルとCSSファイルを作ります。 作ったら一緒にプレビューも開いておきます。
HTML、CSS、プレビューのタブが開いていると思いますが、そのままでは使いづらいので画面を分割します。 分割方法はタブをドラッグしてフレームの境界まで持っていくと、ウィンドウを分割できます。
これでプレビューを見ながらHTMLとCSSをコーディングできるようになりました。
あとはHTMLを書く作業に入ればいいのですが、ページが多くなると、いくらエディタが補助してくれるといっても限界が出てきます。そこでZen Codingの出番になります。
Zen Codingは、HTMLのタグを一気に入力するために考えだされた記法です。
いろいろ書くよりも試してみるのが早いので、HTMLのウィンドウで以下のように入力してください。
div#contents>ul>li*3
入力が終わればCtrl+Eキーを押します。するとこのように展開されます。
<div id="contents"> <ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul> </div>
Zen Codingの記法の一覧については以下のリンク先を参照すると良いと思います。
- CheatSheets - zen-coding - Cheat sheets for Zen Coding syntax and abbreviations - Set of plugins for HTML and CSS hi-speed coding - Google Project Hosting: http://code.google.com/p/zen-coding/wiki/CheatSheets
- rooney/zencoding - GitHub: https://github.com/rooney/zencoding