2011-07-11
_ メインマシンとノートをamd64にした
メインマシンを騙し騙し使ってたけど耐え切れなくなって、OSをDebian Sidのamd64にしました。
これが超快適!
昔はネックだったFlashもJavaも問題ないし、32bitじゃなきゃいけないものってないなということでノートも入れ替えてしまいました。快適。
_ pbuilder createが途中で止まってしまう
ということでpbuilderを作り直していたのだけど、pbuilder createすると、/procがbusyって言われて途中で止まってしまう。困ったな。
I: Configuring gcc... I: Configuring apt... I: Configuring perl-modules... I: Configuring libstdc++6-4.6-dev... I: Configuring perl... I: Configuring g++-4.6... I: Configuring libtimedate-perl... I: Configuring libdpkg-perl... I: Configuring g++... I: Configuring dpkg-dev... I: Configuring build-essential... I: Base system installed successfully. I: debootstrap finished I: copying local configuration I: Installing apt-lines I: Refreshing the base.tgz I: upgrading packages I: mounting /proc filesystem mount: /proc already mounted or /var/cache/pbuilder/build//26091/proc busy mount: according to mtab, /proc is mounted on /proc W: Aborting with an error I: cleaning the build env I: removing directory /var/cache/pbuilder/build//26091 and its subdirectories rmdir: failed to remove `/var/cache/pbuilder/build//26091/proc': Device or resource busy rmdir: failed to remove `/var/cache/pbuilder/build//26091': Directory not empty
_ OpenStreetMapに姫路市と太子町と高砂市のYahoo!Japan/ALPSデータをインポートした
OpenStreetMapに姫路市と太子町と高砂市のYahoo!Japan/ALPSデータをインポートしました。
作業状況とかはここ→ JA:Yahoo Data Import Highway - OpenStreetMap Wiki
既存の道があるところを目視で外してインポートしたけど、抜けや重なりがあるかも。
インポート自体は太子と高砂は面積が小さいのと既存の道がほとんどなかったので一回で終わったけど、姫路ついては町村合併でエリアが広くなっているのと結構道を引いたので3回ぐらいに分けてインポートしました。
ほか、市区町村の間や分割したデータのつなぎ目の道は、まだ修正して(つなげて)いないので、姫路の人でOpenStreetMapなかたは修正してもらえるとうれしいな。
姫路をインポートしたワケ
bingでトレースすればいいんじゃね?と声が聞こえそうなので書いておくと、bingの俯瞰図を見れば分かるのですが、姫路の真ん中から明石の西、土山ぐらいまでbingの高解像度データがないんですよ。 なんでこんな不思議な提供の仕方をしてるのかわかんないのですが、そういうこともあって勢いでインポートしてみました。
_ ひょうごんテック世話人辞退と、ひょうごんテック、Sahana Japan Teamの活動はすでに辞めています
3月11日からちょうど4ヶ月目ということで書いておきます。
ひょうごんテック世話人を辞退して、ひょうごんテック、Sahana Japan Teamの活動をすでに辞めています。
とりあえずお知らせまで。
2011-07-17
_ ひさびさYB-1に乗った
だいぶ前にシートを張り替えたけど自賠責保険を払ってなかったなど、いろいろあって放置してたバイクだけど、自賠責を払って慣らしがてら久々にバイクに乗った。
バイクは良いねぇ。
浜国を東に行って八家の手前で戻ってきたんだけど、飾磨の市川へ続く道のところに橋ができてて道が少しだけマシになってた! 白浜の細くて曲がりくねった道は怖かったからなあ。 橋と道ができていたのはそれだけじゃなくて、パナソニックの工場のせいだと思うけど。
地図を見ると北に抜けると姫路バイパスに出るけど、バイパスのところって下道あったっけ? あるなら通って2号線から明姫幹線に抜けれるような気がするけど。
八家、的形、大塩あたりの道は通行量多いのに細くて、スピードのでない原付は煽られまくりで厳しいので行けるなら、そこから高砂加古川方面に抜けるとよいのかな。 また調べてみよう。
なんかiceweaselだとiframeの埋め込み地図が見えないですね。
_ pbuilderのベースを作るときprocがbusyなんでと言って止まる件はdebootstrapのせい?
- #631087 - pbuilder failed to create base.tgz (mount: /proc already mounted or /var/cache/pbuilder/build//24199/proc busy) - Debian Bug report logs: http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=631087
エラーメッセージでググったらひっかかったので分かったけれど、pbuilderのベースが作れない件はpbuilderのせいじゃなくってdebootstrapのせいみたい。 BTSに書いてあったように pbuilder create --debootstrap cdebootstrap という感じでdebootstrapじゃなくて、cdebootstrapを指定すると普通に作れた。
ubuntu-dev-toolsに入っているpbuilder-distは、debootstrap決め打ちで呼び出しているのでpbuilderみたいにオプション指定で逃げられないみたい。
2011-07-22
_ xserver-xorg-video-nouveauでcompizや3D機能を使うには
オンボードでGeForce 7025が載ってるメインマシンでUbuntu 11.10 (Oneiric Ocelot)のLiveCDを起動したら、nouveau(オープンソースのNVIDIAドライバ)でcompizが動いてた。
びっくりしてdebianのほうでもnouveauでcompizが動かないかと調べたところ、Xorg.0.logに怪しげな行が。
[ 5105.962] (II) AIGLX error: dlopen of /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/nouveau_dri.so failed (/usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/nouveau_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
nouveau_dri.soって何だろう?と思って調べてみると、libgl1-mesa-dri-experimentalパッケージに含まれている様子。 ということでインストールしてみたらビンゴ! 見事にnouveauでcompizが使えるようになりました。ぱちぱちぱちー。
対応カードリスト(nouveau Wiki - CodeNames)を見ると、そこそこ新しいものも対応しているようなので、プロプラドライバに嫌気が差している人は試してみるといいのではないでしょうか。
_ Airtime(CampCaster)というオープンソースのラジオ局管理システム
オープンソースで曲の送り出しやタイムテーブルなどを管理するラジオ局管理システムというとRivendellが有名だけれど、ふと気になってRivendellの最近の情報を調べようと思ったけれど名前が出てこない。
名前が出てこないので、いろんなワードで検索をしていたら、Airtimeというラジオ局管理システムがあるのを発見。
Rivendellはネイティブアプリだけど、Airtimeのほうは今時らしくWebアプリでSoundCloudアップロードとかこれは面白そう。また試してみよう。
_ カフボックスを自作する
また、ラジオの話。
ラジオで話をするとき、手元に「カフ」というマイクをオン・オフするレバーがあって、しゃべりはじめるときにはカフをオンにして話をします。
1個欲しいなと思って値段を調べてみたらこれが結構高い!
それなら自作したほうが早いかと思って調べてみると、日本語でカフの自作情報はYahoo!知恵袋やOK Waveの質問がひっかかるぐらいで、具体的な作り方についてはどこにも書いていない。
どうしようかなと思ってたけれど、ふと「cough switch circuit」と検索すると超初心者でもわかる具体的な回路図や作り方が出てきた。
なぜ日本語で超初心者でもわかるような情報はないのだろう? 需要はありそうなのに。
2011-07-24
_ 地上デジタル放送完全移行
オイラの部屋のテレビは地デジ完全移行を前にお亡くなりになっていましたが、リビングのテレビはアナログでした。 てことで家からテレビは完全に駆逐されました。
_ Amy Winehouse亡くなる
- エイミー・ワインハウス他界 | 洋楽 ニュース | RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンの音楽情報サイト: http://ro69.jp/news/detail/54913
27歳か。
死ぬ何日か前のライブ映像を見たけど、本当に歌えなくて観客が歌って助ける映像見たらね…。泣けてきた。 状況的にはシド・アンド・ナンシー状態だったよな。
2011-07-28
_ 飾磨〜白浜〜的形まで
暇なのでバルサンでも炊いたのはいいけれど、家に居場所が無くなったのでバイクで浜国を走ってきた。
この前バイクで走ったときはGPSロガーを持っていかなくて悔しい思いをしたけど、今度はちゃんと持っていった。 ルートはこんな感じ。 http://www.openstreetmap.org/user/nogajun/traces/1065338
海は昼飯を食ってる時に思いついたのはいいけど、結局入らずじまい。 今度は準備していくか。