2010-01-30
_ 箕面市にEdubuntuのシンクライアントを見に行ってくるよ
箕面市といえば、箕面市内の小中学校教員向け(生徒じゃないよ)にubuntuのシンクライアントを導入して全国各地から脚光を浴びていますが、先月のひょうごんテック世話人会で「(箕面市の)Edubuntuがどんなんなってるのか見てみたいなー」という話が出ました。
KOFのときEdubuntu担当の方にご挨拶させてもらったし連絡先はわかっているけど、いきなりこんな事を相談しても無理だろうと思いながらダメモトで「Edubuntuの展開している様子を見学させてください」とメールをしたところ、「学校は無理だけど、市の施設管理を委託するNPOのPC環境を整備するのにEdubuntuのシンクライアントを試してみようか検討中で、それの体験とubuntuインストール大会をやるので、それはどうですか?」と提案していただきました。
うひょー!! ぜひぜひぜひお願いします!!
ということで、ひょうごんテック世話人のみんなで箕面市まで行ってきます。
にしても5時起きだったので早く寝るつもりが、変な時間にうたた寝して3時に目が覚めたおかげで、微妙に寝られなくなりました。
_ 【至急】1月に野方の携帯にメールを送った人へ【メール読んでません】
iPhoneは設定で携帯メールを止めることができるのですが(設定→MMS/SMS→MMSメッセージング)、先日、知り合いから「携帯にメール送ったけど読んでくれた?」と問い合わせがありました。 「なに言ってるの?」と思っていましたが、設定を見てみるとiPhoneのMMSメッセージングがオフに…、なってた…。
あqswでfrgthyじゅきぉおおおお;p:@!!!!
マジかよ…。 そういや、年末、SPAMメールがうっとうしくて止めた記憶がうっすらと蘇って…。
スイマセン!! 1月に野方あてに携帯メールを送った人、まったくメールを読んでいません!!
そんなわけで、新着MMS受信アプリを使って、溜まっていたメールを受信すると出るわ出るわ。大量のSPAMと連絡のメールが。
一気に取り出せない(30分に一回しかセンター問い合わせができない)ので時間がかかりましたが、とりあえず取り出せる分は取り出せたはず。 おそらくLOSTもしてると思うので、心当たりのある人は連絡ください。 とりだせた分に関してはゴメンなさいメールします。
本当にすみませんでした。
_ 野方の連絡先について
そういう事情なので野方あての携帯メール(MMS)は生きてますが、あまり信用できません。 確実に連絡したい人は、SMSかgmail、Twitterあたりでお願いします。
mixiは基本的に放置してますが、mixiのメールは受信するとgmailに飛んでくるので大丈夫です。
_ 『Software Design総集編【2000〜2009】』というのが出るそうですよ
のがたも2回regretとdebianで書かせてもらったので入ることになりました。 10年分入って2079円とお買い得なので、よろしければ買ってください。
2010-01-31
_ 箕面までLTSPハンズオンの見学に行ってきたよ
昨日のエントリでも書いたように、箕面まで早起きして寝ないで行ってきました。
姫路から箕面は遠かった! でも、とても勉強になりました。
今回、お邪魔したのは箕面市のらいとぴあ21にある、 「NPO法人 暮らしづくりネットワーク北芝」さんの事務所です。
NPO法人とubuntu/LTSP、はて?いったい何の関係が?
と、思われるかもしれませんが経緯を説明すると、 暮らしづくりネットワーク北芝さんが、箕面市の公共施設の指定管理者をされることになったそうで、するにあたりPCが必要になったそうです。 PCが必要になったけれど必要な台数を導入するには予算が…。
ということで箕面市Edubuntu担当さんに相談したところ、「じゃあ一度、ubuntuとLTSPの体験とubuntuのインストール、LTSPのセットアップをやってみて検討しましょうか。」というハンズオン形式の講習会が開かれることになり、そこにお願いして参加させていただきました。
◆
スケジュールは大まかに3つに分けての内容を朝9時半から夕方まで行われました。
- Edubuntu担当さんが持ってきたマシンで、ubuntuとLTSPをさわってみる。
- 実際にubuntuをインストールして環境をカスタマイズする。
- LTSPをインストールして、シンクライアント環境を構築する(!!)
かなりの長丁場でしたが、Edubuntu担当さんの軽快なトークと綿密な資料、機材の準備、暮らしづくりネットワーク北芝さんの3人の真剣な取り組みでダレることはありませんでした。 (逆に見学させていただいてた立場のひょうごんテックがダレてお叱りをうけるという、とても恥ずかしい場面がありました…。ごめんなさい…)
一日参加させていただいて感じたことは、Edubuntu担当さんの教え方が素晴らしかった! 専門的な事は必要最低限しか言わない。でも絶対知っておかなければいけないことは、比喩などでわかりやすくして言う。これだけで理解度はグンと変わりますね。 そして資料の素晴らしさ。仕事で手順書も作られているとは思いますが、かなりわかりやすく丁寧に作られていました。(改訂を重ねているそうで今回使われた資料は第3版ぐらいと聞いて納得!)
もう一つ特筆したいことは、暮らしづくりネットワーク北芝の3人の飲み込みの早さ!これもまたすごかった! いや、自分たちのこれからについての事なので真剣なのは当然ですが、提案や質問の鋭さや初めてubuntuを使ったにもかかわらずターミナルを使ってLTSPサーバーをセットアップまでした飲み込みの早さに、とても関心しました。
◆
講習会が終わった後、Edubuntu担当さんとひょうごんテックでお茶を飲みに行って、お話をさせていただいたけど、これがまた面白かった!
LTSPを使った話も最初自分のところの話ではなかったのに突然振られて苦肉の策として出したことや、プロジェクトがきめ細かくかつ計画されていること、ネットワーク管理者として上から下まで見ていること、のがたやenoさんはコミュニティの話しなどして本当に楽しかった。 また普通に遊びに行きたいですね。
Edubuntu担当さま、暮らしづくりネットワーク北芝のみなさま、ありがとうございました! また、よろしくお願いします。
◆
今回、参加させていただいたハンズオン形式の講習会についてのEdubuntu担当さまの日記です。