2009-06-02
_ イライラして買った。後悔はしていない。
なんか外に出られなくてイー!っとなってたので神戸まで行って買い物してきました。
必要と思うものは大体買ってきたけど、靴だけが心残り。 安くてよさげなヤツがあったのだけれど、幅が狭くて歩いていると確実に痛くなるのは目に見えていたので、断念しました。
_ Do you 動揺?
その帰りの電車の中、殺してさんから電話があった。 とりあえず満員電車で話ができなかったので、駅に降りてからかけなおすと言って切ったのだけど、その後に届いたメールに驚愕の事実が。
前にもらった6月20日ヘラバラウンジでのワンマンライブの話は、殺してさんのワンマンじゃなくてTV JACK 1000のワンマンってことですかい!?
なんということだ。20日TV JACK 1000、21日テックカフェ、22日仕事って。即死コンボです。本当にありが(ry
_ 6月20日(土)は神戸ヘラバラウンジでTV JACK 1000ワンマンがあるので来てください
http://helluva.jp/lounge/?m=20090620
TV JACK 1000
OPEN/18:30 START/19:00 ADV,DOOR/1,200yen
そういうことなので来てください。 初日なので元気だと思います。
2009-06-03
_ 雨かよ!
出ていこうと思っていたのに。
_ geditで日本語の文字コードを自動認識させる
某所でそういう話題が出たのでメモ。
gconfで設定してやればいいらしい。というのでこんな感じ。
$ gconftool-2 --set /apps/gedit-2/preferences/encodings/auto_detected --type string "UTF-8,SHIFT_JIS,EUC-JP,ISO-2022-JP,CURRENT,ISO-8859-15,UTF-16"
2014/10/19追記
古い情報です。今は「ファイルを開く」ダイアログにある、「エンコーディング」から文字コードを追加できます。
2009-06-05
_ 梅雨ぽい
まだなってないみたいだけど、そんな感じがするね。
_ ゴムをつけるとキツキツで入りにくい
iPhoneを買ってからずっとカバーがなくて、伊右衛門のオマケの巾着に入れてましたが、やっとシリコンカバーを買えたので装着して巾着に入れようとしたらキツイ! 巾着がやぶけそうです。 シリコンカバーは裏面はガッチリしてるから問題ないけど、液晶面は保護シート一枚だけで不安だから入れておきたいんだけどな。 さー、どうすっか。
_ A3サイズ1枚のPDFをA4サイズ2枚のPDFに変換して印刷する
昨日、書きそびれたネタ。
A3サイズのPDFを家庭用プリンタで印刷する場合、大きさ的にはA4サイズ2枚並べたものがA3サイズなので、ポスター印刷で2枚に分けて印刷すれば大丈夫かと思います。 しかし、ポスター印刷はプリンタによっては対応していないことがあるので、かならずしも使えるわけではありません。(Canonは可能でEPSONは不可) そうなると、自分で分割するわけですが、これがとても面倒。
そんな場合に使えるのが、pdfposter。 debianのリポジトリに入っているので aptitude install pdfposter でサクっとインストールして
$ pdfposter -p 2x1a4 input.pdf out.pdf
こんな風にコマンド一発で切り分けてくれるので、とても便利です。分割方法のその他の例はpdfposterのExamplesを参照。
皆様もぜひお試しあれ。
_ NTT 西日本Bフレッツの障害により21時ごろより26時ごろまでnofuture.tv不通
いきなり、つながらなくなって「またASAHIネットか!」と思ったら、NTTのほうでしたか。
故障情報(兵庫県)
故障回復のお知らせ
Bフレッツサービスにおいて故障が発生しておりましたが、
現在、回復しております。
大変ご迷惑をお掛け致しました。お詫び申し上げます。
発生日時:2009年 6月 5日(金) 21:16
回復日時:2009年 6月 5日(金) 22:36
状 況:一部地域でBフレッツサービスをご利用のお客様の
通信ができませんでした。
また、接続中のお客様の通信も切断されました。
影 響:一部地域でBフレッツサービスをご利用のお客様。
(収容ビル:飾磨、広畑、白浜、飾西、御着、福崎、太子、網干、
加西、竜野、相生、赤穂ビル収容の一部のお客様)
原 因:Bフレッツ網内設備故障
掲載日時:2009年 6月 5日(金) 22:40
この障害のせいでルーターがヘンな形で止まったままになってたんだけど、こういう場合に自動復帰させるには、どうしたらいいんですかね?
2009-06-09
_ iPhone 3G Sが出ましたがandroidやPalm Preのほうが欲しい今日この頃
むちゃくちゃ変わったわけでもなく、「カット、コピー・アンド・ペースト」が新機能の一つとして数えられている時点でアイタタってかんじです。 iPhone OS 3.0もJail Breakできるようになってから、アップグレードししたいと思います。
2009-06-16
_ 雷が鳴ったのでサーバーを落としてました
ゴロゴロ鳴りだしたなと思ったら、瞬電が起こったので、サーバーの電源を引っこ抜いてました。
にしてもヤバいな。買おう買おうと思いながらUPS買ってないけど、今年は雷多そうだから買わないといけないかも。 (かも、じゃない!)
_ 【告知】6月20日 神戸ヘラバラウンジでTV JACK 1000ワンマンライブ
で、その次の日も喋らないとダメなんですけどね。3連チャンかよ。 死ぬね。てか、死にそうだけど。
そういことで告知です。
まず6月20日の土曜日、TV JACK 1000のワンマンライブです。
すごいね。エライさんだね。いや、ホンマいいんやろか。てことで神戸のみんな来てください。
TV JACK 1000 1man live!!
2009/06/20 土曜日
-act-
TV JACK 1000
OPEN/18:30 START/19:00 ADV,DOOR/1,200yen
_ 【告知】6月21日 第2回テックカフェ『子どもを取り巻くケータイ・ネットでのトラブルとその対策』
次の日の21日、日曜日は、世話人をしている「ひょうごんテック」主催の第2回テックカフェが、神戸市勤労会館であります。 お題は『子どもを取り巻くケータイ・ネットでのトラブルとその対策』
オイラは37歳だけど独身だしバリバリネットに浸ってるから、自分自身の問題としては感じないけれど、自分の周りの世代は、携帯を持たせるかどうかで悩む年頃の子供を持つ人が多いと思います。 そういう人におすすめなイベントだと思います。
内容は、子供たちを取り巻く携帯電話、インターネット環境についてのお話とディスカッションです。 告知には書いていませんが、イベント後に懇親会も予定しています。
■□ 第2回テックカフェ □■
『子どもを取り巻くケータイ・ネットでのトラブルとその対策』
◆講師:
村尾佳美(ひょうごんテック世話人)
◆日時:
2009年6月21日(日)13:30〜16:30(13:15受付開始)
◆場所:
神戸市勤労会館 講習室405
市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー各三宮駅から東へ徒歩10分
(http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/)
◆参加費:500円
◆申込み:
http://cotocoto.jp/event/30325
もしくは 、tech@tcc117.org まで。
定員40名。先着順です。事前にお申し込みください。
◆主催:
ひょうごんテック http://tcc117.org/hyogontech/
◆協力:
兵庫県情報セキュリティサポーター
_ 【告知】6月28日 第24回 関西 Debian 勉強会でしゃべります
毎度おなじみ、関西Debian勉強会で、のがたがしゃべります。
こちらのお題は「【CD/DVD/USBメモリ】Debian JP版 Debian Liveを作るよ【netbootも】」
個人的には、ずっぱまりのLiveシステム作成フレームワークのDebian Liveについてお話します。
5月に資料ができているはずなのに、一行も存在していないとは、これいかに。
2009-06-18
_ 【告知】今日発売のSoftware Design 7月号のDebian特集で「Debianのデスクトップ環境をカスタマイズ!」という記事書きました
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2009年 07月号 [雑誌](-)
また、告知かよ! この告知厨め! ということで告知です。スマン。
今日発売のSoftware Design 7月号の「初心者にやさしく,ベテランも満足! Debian GNU/Linux 5.0(Lenny)をお勧めする理由」という特集記事の中で、「Debianのデスクトップ環境をカスタマイズ!」という記事を書きました。 Debianをインストールした後、デスクトップ環境として使う最初の最初の一歩でつまづきそうなところの解説とデスクトップ環境周辺について書いたので、よろしければご覧になってください。
それよりもオイラ以外の執筆陣のほうがすごくて、徹底本のムトゥ神武藤さんによる今のDebianとDebian Project周辺のお話(知っているようで知らない話多いヨ)、日本語フォント/JDでは足を向けて寝れない、やまねさんのDebianインストールの記事(こんな方法でもインストールできるのか!と驚きの声を隠せません)、関西Debianからは、たかやさんによるDebianをネットブックで使う解説(ヤフオクでOS無しInspiron Mini9 安いよ! 読んだら買っちゃいなYO。)などなど、Debian JPのそうそうたるメンツの硬軟とりまぜた特集になっていると思うので、ぜひぜひ手に取っていただきたいなーと思います。
_ 髪の毛切ってきた
ロン毛から坊主と別人のようになってます。
_ 携帯のメールアドレス復活しました
iPhoneに機種変をして、以前の携帯のアドレスは使えなくなっていましたが、iPhone OS 3.0にアップデートしたところ復活しました。 ぱちぱちー。
2009-06-20
_ 今日は神戸ヘラバラウンジでTV JACK 1000ワンマンライブがありますよ
ライブ以外にもファミスタ大会、豪華景品とお楽しみがいっぱいなので、皆様、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
_ Safe real-time on the desktop by default; Desktop/audio RT developers, read this!
linux-audio-dev MLにRedhatの人がこんなメールを投稿していました。
- [LAD] [ANNOUNCE] Safe real-time on the desktop by default; Desktop/audio RT developers, read this!
- http://linuxaudio.org/mailarchive/lad/2009/6/19/156064
デフォルトの状態がRealtimeKitを使った遅延のないオーディオ環境なら、Pulse Audioとjackdをどう両立させるのか、ちょっと興味があります。 このメールが投稿されて3時間で活発な議論が出そうな雰囲気なので、注目していきたいです。
2009-06-21
_ TV JACK 1000ワンマンライブにご来場ありがとうございました
昨日のライブはメンバーのイノウエ氏の結婚が一週間後ということで、 祝福ムードいっぱいで、とてもよかったですね。
今日はテックカフェです。しかし大遅刻中。
新快速、もう少しスピード上がらないですかね(上がりません
2009-06-22
_ 第2回テックカフェにご来場ありがとうございました
といっても、結局遅刻していくし懇親会には出ないし、ということで「一般客と変わらなくね?」とつっこまれそうなオイラでしたが、無事終了いたしました。
参加人数的にも、まあまあな感じだったのだけど、個人的、技術者的に感情を揺さぶられたので、もっと人に来てほしかったなと思いました。
感想としては、フィルタリング技術そのものの穴(欠陥)とネットスター社1社に依存している現状にもかかわらず、 それを強制させる兵庫県の青少年愛護条例、そして青少年の保護をうたったその他の法令などは、ある種の人にとってつごうが良く非常に危険じゃないかと思いました。
あとは携帯の電話機能とネット接続機能を分けて考えられない人たちや、「インターネットは人を殺さない」などいろいろ思いましたが、一番思ったのが昔からある問題と本質としては変わらないにもかかわらず、インターネットが介在しただけで思考停止する大人たちに向けて啓蒙、教育活動をするべきではなかろうかと思いました。
そのところで、イベント的には良かったかなと思います。
_ 刺激を受けた!
最近、いろんなところで刺激を受けまくり。 今朝も刺激受けたということで、今日も頑張るぞー。
2009-06-27
_ 今日はマッシュでほりさんのイベントがあるよ
昨日、ウッチーからWild Liliesのライブのお誘いを受けたけど、泣く泣く断り、今日はマッシュでほりさんのイベントです。 しかし、何もできてません。
間に合うのか!?
_ 明日の第24回関西Debian勉強会で、のがたが喋るので来てください
そういうことなんで告知。申し込みもまだまだ間に合うぞ。
Debian Liveのことを少し深めに知りたい人はぜひご参加を。資料も気合入ってます。 スライドまだ一枚もできていないけどなっ!
第24回 関西 Debian 勉強会 関西Debian勉強会は、関西エリアでDebian GNU/Linuxのさまざまなトピック (新しいパッケージ、Debian特有の機能や仕組み、Debian 界隈で起こった 出来事などなど)について話し合う勉強会です。 参加される方の中には、開発の最前線にいるDebianの公式開発者や開発者予備 軍の方もいるので、普段聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 お時間が合えば、ぜひ御参加下さい。 (勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています) * 日時: 2009 年 6 月 28 日 (日) 13:45-17:00 * 会場: 神戸大学 自然科学総合研究棟 3 号館 508 号室 * 集合:会場の建物が施錠されているため、13:30に建物前のセブンイレブンに集合。 * 定員: 25名 * 費用: 印刷代などの諸費用 500円を徴収します。 * 締切り:6月 26日(金) 24:00までに下記の参加方法でお申し込みください 内容 * Intro *「あなたに 5 分あげます」 参加者自己紹介 *「【CD/DVD/USBメモリ】Debian JP版 Debian Liveを作るよ【netbootも】」 のがたじゅん *「ハッカーに一歩近づく Tips:Bash 編」 山下康成@京都府向日市
_ 【急募】勉強会など、人格のない社団の課税についての情報
この辺、よくわからん。 とりあえず月曜に税務署に聞きにいくつもりだけど、ここにバシっと説明してくれる人いるだとか、これを読めばバシっとわかるとか、そういう情報があれば教えてください。
2009-06-29
_ ワインとジェラシー、おこしやすとDebian勉強会
土曜はマッシュに、ほりさんのイベント「おこしやす Vol.1」に見にいってきたけど、めっさ良かったー。
キャラメルバッヂもヒダリもワンジェラもみんな良かったよ。 また、こういうイベントがあれば、と、いつもなら書くところだけど、すでにVol.2の開催が8月1日に決定してるので、また見にいこう。
ということで、ほりさんとワンジェラのCDがヘビーローテション中です。
_ 第24回 関西 Debian 勉強会で話してきたよ
先々月はテックカフェ、先月は新型インフルで中止ということで、2ヶ月ぶりの関西Debian勉強会でした。
LiveCDを作っている人や、のがたの家の近所の人(網干在住!)、去年Debian Tシャツを買ってくれた人とか、いつも見ない顔ぶれの人も参加してくれてうれしい限り。 18名参加だそうです。そんなワケで報告です。
「ハッカーに一歩近づく Tips:Bash 編」 山下康成@京都府向日市
bashということで別にDebianに特化した話題ではないけれど、と思いきや山下さんの説明マシンは、Debianを仕込んだものすげー小さいLinkStation。すげーや! armの400MHzマシンらしいです。
それはさておき、bashの操作に間するTipsを実際に操作しながらの実習形式でのお話。
シェルに関しては十人十色、いろんな環境があって各自それぞれのこだわりがあるので、Tipsはもとより、みんなのツッコミがあってとても面白かったですね。 で、その時に出た話題。
bashでオプションまで補完させたいときは、bash-completionを入れておいて、.bashrcに以下のように書いておく。
# Use bash-completion, if available if [ -f /etc/bash_completion ]; then . /etc/bash_completion fi
最近Debianをインストールした人の環境には、上の設定が書いてあるけど、昔から使い続けている人は、パッケージを入れてちょっと設定してみて。gitとか使うとき便利だから。
もう一つ。ワイルドカードの展開を知りたいときは
$ echo ls *
なんてすると、どう展開されるのかがわかるそうですよ。
その他、超絶bash Tipsについては、山下さんのサイトにて公開されているので、ぜひ見てください。
「【CD/DVD/USBメモリ】Debian JP版 Debian Liveを作るよ【netbootも】」 のがたじゅん
いやー、自分としては資料は気合入れて書いたけど、スライドはネタに走るも中途半端でダメダメ。
結局、ターミナル立ち上げて説明してるし!
そうことをするのなら、準備をしておけと自分に思ったセッションでした。
そういう意味で自分の中での評価は低かったのですが、live-helperについてツッこんだ作り方を日本語で解説したものが、まだないのでその辺で評価してもらえたのは嬉しかったかな。 あと、起動するとWindows98が立ち上がるDebian Liveがウケたのも良かった(笑)
頑張って書いた資料は、以下のところからダウンロードできるので、またlive-helperで困った時には見てください。
でも、まだまだ解説としては、まだまだ全然足りないので追加していくつもり。
ていうか出版社とかに解説書きたいんですーって企画持っていこうか(わら
宴会
参加人数が少なかったのでこじんまりと。山下さんに小さいLink Stationを見せてもらったり、地味ながらもおもしろい宴会でした。 今回は二次会もなく終了。乗り換えの姫路駅で、待つホームを間違えて「電車こねー」と思いながら爆睡してたとさ。
_ IT系勉強会と税金について
おととい、「【急募】勉強会など、人格のない社団の課税についての情報」 なんて日記に書きましたが、これは、とあるMLにて自分が種を蒔いたからでした。
種を蒔いたからには責任を持たなきゃイカン。 ということで、勉強会と税金の話について、大阪国税局電話相談センターの方と姫路税務署の方に電話で質問してみました。
大阪国税局の方とは大まかな事について、その後、姫路税務署の方と変わって、細かい事について話をしました。
注意
ここに書いてある事は無保証です。 野方はメモを取りながら聞いていましたが、聞き間違いや自分の解釈の間違いなどで、間違っている場合があるかもしれません。 確実な答えを求めているなら、国税庁ホームページや電話相談センター、窓口などで相談してください。
電話相談センターと窓口については、国税局・税務署を調べるから自分の地域を選んで、 電話相談センターなら自分のところに税務署に電話して自動音声案内で「1」を押すと接続されます。窓口は事前予約が必要なので、同じように電話して自動音声案内で「2」を押して予約をしてから行きます。
詳しくは、国税庁ホームページの「税務署へお電話される皆様へ(自動音声案内について)をご覧ください。
勉強会は団体なのか
そもそも、勉強会が税法上の団体(社団)なのかそうでないのか、というところがあると思いますが、それは会の形式によって変わるということでした。
勉強会を最初に始める時は、みんなで日にちや場所を決めて集まって会を開きますが、そういう集まりについては、任意で集まっているだけなので関係ありませんということでした。(当たり前ですね)
「人格のない団体」と判断される基準としては、会則を定めて、会として体裁が整っている状態である会だそうです。 「人格のない団体」として判断されると、法人(非営利の公益法人)と同じような扱いになるそうです。
- 公益法人などの主な課税の取扱い:財務省 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/251.htm
- 第3条関係 人格のない社団等に対するこの法律の適用|国税徴収基本通達主要項目別目次|国税庁 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/01/003/01.htm
任意で集まった人たちがお金を預かった場合の課税について
勉強会を開くとき、会場を借りたり資料を印刷したりしますが、その時、実費としてお金を徴収すると思います。その時、予想より人が多く集まったおかげでお金が余るケースがあると思います。
余ったお金は預かっておいて、次回の勉強会に繰り越したりするケースがほとんどだと思いますが、そのお金について、課税対象になるのかと尋ねたところの答えはこうでした。
「そのお金を利益を出すことに使えば対象になりますが、そうでなければ(単に預かっているだけならば)課税の対象にならない」とのことでした。 「預かり金が何百万になってでもですか?」という問いに対しても、「そうです」との答えでした。
ただし、お金を返金する場合には注意が必要で、そのまま元の人に元の金額をきちんと返すなら問題にはならないけれど、元の人がわからないので、誰かに渡すことになれば、それは贈与税の対象になるとのことでした。 (筆者注: 年間110万以下なら贈与税の対象にならないので、「対象になる」というのは、おそらく「何百万でもですか?」という質問についてだと思います。)
- No.4402 贈与税がかかる場合|贈与税|国税庁 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
講演者の謝金について
勉強会で講演者を呼んだ場合、講演者に謝金を支払うケースがあると思います。
その場合、任意で集まっている会ならば源泉徴収しなくてもよいそうですが、「人格のない社団」ならば、給与支払事務所開設の届けを税務署に出して、源泉徴収をする必要があるそうです。
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは|源泉所得税|国税庁 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
arさんの質問について
_ ar (Jun,27,2009 14:48)
ばしっと答えたいのですが,月曜に行くなら今の情報を聞いてきてください.
法人格がないなら,課税もできません.つまり代表個人に課税されます.
事業所得があれば,代表の雑所得扱い.
寄付があれば,贈与税対象(年100万越えたら課税)
法人格を取得すると,なにもしてなくても法人住民税発生.
ゴメン。緊張して聞くの忘れた。orz
でも、聞いたことを当てはめると、会として会則を定めて実態があれば「人格のない社団等」とみなす、非営利の一般法人と同じ扱いになりますと言っていたので、 法人格はないけど税法上は法人として扱われるし、事業所得は会としての法人の所得。みたいに考えればいいんじゃないかなと、野方は思いました。
思ったこと
丁寧に教えてくれるから、わからないことがあったら電話して聞くといいと思うよ。