2009-03-02
_ 「外資系企業に勤めてたけど今日クビになった」が、むちゃくちゃ面白い
- 無題のドキュメント 【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】
- 無題のドキュメント 【転職】外資系企業クビになったwwww2【活動中】
- 無題のドキュメント 【完結】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【完結】
昨日というか日付的にはおとといだけど、新快速の行き帰り、携帯で一気に読んでしまった。
ブラック会社の本出してた新潮社あたりから、追記をいっぱい入れて本にして出してくれないかな。
2009-03-04
_ スーツがキツい
ずっと体重を55kg前後でキープしてきたけど、年明けぐらいから57kg前後になって若干ヤバい状態です。 ここで体重を落とさないとデブの道ですな。
さー、今日は姫路〜明石ツアー行ってくるぜ。ノシ
_ ツアー終了
靴があってないのかな。足の妙なところが負担がかかるというかなんというか。
_ 30歳と37歳の距離。10代と30代との距離。
マイミクの一人が若い人と話ししたことを書いていて、親の年齢がオイラと同じだったことに軽くショックを受けたわけですが、その中で
30歳と37歳ってそう変わらないと思うんスけどね。
と書いていたんだけど、そうだよなぁ。
細かいことを言うと若干すれ違いなところもあるけど、話をしていても余裕で許容できる範囲だと思う。 しかし、10代と30代はすごい距離があるというか、絶対越えられない壁とも言える差があると思うんだよね。 その距離が縮まってくるところはどこか、電車にゆられながら考えたら20代にあるような気がした。
20歳と27歳の距離間を見てみよう。年としては30歳と37歳と同じ7歳差だけど全然違う。 この差というのは、やはり社会に出て揉まれた差なのかなーなんて思ったりして。
10代の時は30なんて夢のまた夢みたいだったけど、30を過ぎてみると基本的なマインドは変わってないんだよな。
_ CDやレコードを売る人は音楽が好きじゃないとダメだと思った
電車の中でゆられながら考えた。その2。
電車の中、携帯でこれを読んでいたんだけど、この人は音楽は嫌いではないけれど音楽に対する愛は無いんじゃないかな。 でも、それってこの人だけでなく、今の音楽業界にはたくさんいそうな気がする。 その結果がごらんの有様だよ!!!状態だから仕方ないよね。
全国どこで買っても同じものを差別化するのは、おまけをつけることじゃなくて、売っている人を差別化するしかないんだよね。
2009-03-07
_ 今日は関西Debian勉強会とか青木ヨーマさんのライブとかあるみたい
だけど激しくお金がない状態なので、今日はおとなしく家にいます。
関西Debian勉強会の詳細は、KansaiDebianMeeting20090307 - Debian Wiki
ヨーマさんのライブは、神戸のトップテンクラブで18時からあるみたいです。
_ GNU tar 1.22リリース gzipより圧縮効率が大きく向上した「xz」をサポート(CodeZine)
ほー。tarに新しいオプションとな。となるとbzip2の立場危うしって感じだな。
ただlzmaは圧縮効率を上げると圧縮の時間が死ぬほどかかるから、その辺の評価は別れるところだけど、最近はローエンドでもデュアルコアだし、あまり気にならなくなってきているのかも。
gzipとbzip2とlzmaの比較していた人がいたので参考にどぞ。
あと、aptitudeの新規パッケージに入っていて知ったのだけれど、最近はgzipをマルチスレッド化したものもあるらしい。
_ そういやeaseでマリーさんたちのライブがある
どうすっかな。
2009-03-09
_ 30秒で起動するDebian LiveのUSBメモリのイメージを置こうかと
興味持っている人どれぐらいいるのかなーと思って、はてなブックマークにブクマしてたら、はてブ経由でちょこちょこ見に来てる人がいるみたい。
だけど、そういう人が見にきてDebian Liveを試してみようと思ったら「githubからレシピを取ってきて自分でイメージ作りやがれ」と書いているというひどい仕打ち。
「うちは、なんとかの部屋みたいに甘くねーんだよ。」と言ってもいいんだけど、それじゃあんまりなのでイメージを作り始めたけど、なかなか難航しています。
つーことで、live-helperのフックスクリプトでdpkg-reconfigureを実行する方法ってないんですかね? dpkg-reconfigure -fdialog -plowと書いてても華麗にスルーされるんですけど。
フックスクリプトを実行するlh_chroot_local-hooksを見ても、シェルスクリプトをコピーして実行して、終わったら削除しているだけで、特におかしいところもないし。
うー、わからん。
_ 「隣の住人が中1の娘を残して蒸発した」スレが気になる
過去ログは「2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4」あたりから辿るとよいかと思われ。
たまたまVIPで見かけて、このスレをずっと見てます。
とりあえず落ち着いたみたいで一安心。
2009-03-10
_ 肉じゃがが食べたくて
買い物に出かけたら春キャベツとか春たまねぎとか新じゃがが出ていて、心揺らぎそうになったけど、無事、肉じゃがの材料を買って帰って作りましたとさ。
肉じゃがって、すき焼きみたいに中のものを炒めたところに、砂糖、しょうゆで味付けする作り方と、煮物みたいに煮る二つの作り方があると思うけど、オイラは断然前者のパターン。煮物タイプのほうは味がボケた感じがするんだよな。
それと糸こんにゃくは入れない派。糸こんにゃくを入れると、どうも違う気がする。
2009-03-11
_ 寒いんだか暖かいんだか
よくわからん。
_ 30秒で起動するDebian Liveのイメージを置いたよ
やっと置きましたよ。
ということで、うちにあるマシン(HP 2230s、デスクトップマシン(マザーはGA-M68SM-S2L)、HP ML115G5)でDebian Liveを起動してbootchartを取った結果がこれ。
だいたい30秒以内で起動しているので、まあ合格点じゃないかと思います。
modprobeで時間を食ってるけど、手を加えず、小手先だけのチューニングでこれだけできれば上出来な気がします。
ダウンロード
使い方
ddでイメージファイル(debian_live-binary-20090311004736.img)をUSBメモリに書き込んでください。
Linuxならこんな感じ。
$ sudo dd if=debian_live-binary-20090311004736.img of=/dev/(USBメモリのデバイス)
Windowsは、おそらくSilicon LinuxのDD for Windowsを使えば書き込みできるんじゃないかなと思います。(未確認)
DDforWindows - Silicon Linux Wikihttp://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
コメントのikuyaさん情報によると、USBメモリの書き込みにSilicon LinuxのDD for Windowsはつかえないそうです。残念。
(2009.03.15追記)
Windows XPまでの人は、SelfImageを使うと書き込むことができます。
FAQ
- 起動に30秒以上かかります
- 調べたマシンがCore2DuoやAthlon x2、ATOMなので、それより古いマシンだと時間がかかると思います。
- (ソフト名)が入っていません
- インストール用に作ったのでパーティションのバックアップとネットでものが調べられる程度のソフトしか入れてません。
- 無線LANがつながりません
- ドライバ関係が面倒くさいことと有線で使うことしか考えていませんでした。
- なぜこんなにファイルサイズが大きいのですか?
- ディスプレイマネージャGDMの依存関係でGNOMEのファイルがごっそり入っているからです。
- カスタマイズしたいです
- githubにlive-helperのレシピを置いてるから勝手にフォークしてね。
- http://github.com/nogajun/lwdl/tree/master
_ 受けが良さそう?
今日は鷹取で会議があったのですが、上の30秒で起動するDebian Liveのことを話をしたら、すごい興味を持ってもらえた。 で、家に帰ってきて弟相手にデモったら、「USBメモリをブートして、すぐブラウザ起動できるのはいいね」と、これまたいい反応。
意外とみんな、こういうのを欲しがってるのかなぁ。
2009-03-13
_ 【速報】炊飯器が壊れました【米食うな!】
10年以上使ってきた炊飯器のフックが壊れました。ふたが閉まりません。至急、炊飯器を買わなければ。
ということで、amazonを見たけど高いモノは高いけれど、安いモノはとことん安いなー。
いろんなモードがあっても、美味しいご飯を食べたいときは圧力鍋で炊くし、面倒くさいときにご飯を炊く+保温ジャー程度でいいかということで、五合炊きで一番安いこれに決定。
明日と明後日は外食です。
_ Windowsで動くGUIのRawイメージファイルをUSBメモリに書き込むソフトを知りませんか?
DD for Windowsが使えないということで、Windowsで動くGUIを持ったRawイメージファイルをUSBメモリに書き込むソフトを探していたら、SelfImageというソフトを見つけた。 けど、これが使えそうで使えないところが微妙なところ。
いや、パーティションがないUSBメモリに書き込むことはうまくいくけど、パーティションがあるUSBメモリ(ほとんどがそうだ)だと、始まってすぐエラーで止まってしまうんだよね。
Vistaだからなのか、他に原因があるのか、どっちなんだろうな。わからん。
2009-03-15
_ 【日本の米といえば】炊飯器届きました!【筋肉少女帯】
2ch風タイトルはええっちゅーねん。 それよりも、金曜日に注文した炊飯器が今日届きました。
いつもamazonの荷物を持ってきてくれる佐川のおばちゃんが、「amazonさんて炊飯器も扱ってたのねー」とびっくりしてたから、 この辺で家電を注文する人ってあんましいないのかもしれない。
いやー、うれしい。
_ Harmonic PercolatorとVoice Boxというエフェクターが気になる
昨日はTV JACKの練習の日でした。 バンマス殺してさんが貰ってきたタムも投入されて、なかなかエグいサウンド、分厚い音の壁になってるので、4月17日は難波ベアーズに集合せよ!
と、音楽方面の話ということで、最近、ちょっと気になるエフェクターがあるので書いてみる。
一つはスティーブ・アルヴィニも使ってるという、Harmonic Percolator。
これなんだけど、シングルコイルのピックアップの音だけじゃない独特の金属的な歪みは、どうやって出しているんだろうと思っていたら、Harmonic Percolatorを通すとこの音になるそうです。 オリジナルのクローンは2万円ぐらいするけど、回路図のコピーが出回っている(Harmonic Jerkulator)ので、ゲルマニウムトランジスタの入手が大変そうだけど頑張れば作れそうな雰囲気です。 youtubeには自作Harmonic Percolatorの動画があります。
もう一つがVoice Box。こっちは頑張っても作れないエフェクター。
Voice Boxは見ての通りボーカルハーモナイザー・ヴォコーダーなんだけど、このロボットボイスは好きだなー。
本体価格が44100円と結構いい値段をしてるので買うことは無いと思うけど、機会があったら使ってみたいな。
_ ギタリストの使ってる機材がわかるGuitarGeek.com
多分日記には書いてなかったと思うけど、こんなサイトがあります。 ていうかdeliciousにブクマしてたのに忘れてて、2度ブクマしようとしてしまった。
2009-03-16
_ 誠のサイキック青年団が…
ナイトスクープの特番も見たし、久々にサイキックを聞こうかと思ってラジオをつけたらインストしか流れていない。
状況がよくわからんけど、この時間帯だし放送事故や工事とかそのたぐいかなとそのまま流しっぱなしにしていたら、アナウンサーが静かな口調でアナウンス。
長年にわたりご愛聴いただきました「誠のサイキック青年団」は、今月29日をもって終了するとお伝えしていましたが、諸般の事情により、先週(3月8日)の放送を最終回とさせていただきます。
番組を楽しみにされていた皆さん、ほんとうに申し訳ありません。
なお、ラジオをお聞きの方から様々なご意見を頂戴しましたことにも、お礼を申し上げます。 中には、放送内容についてのご指摘もありました。
お調べしたところ、一部に、リスナーの方々に大きな誤解を与えるような表現があり、この点について、話題で取り上げた関係者の皆さまに、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
改めて、長年のご愛聴に感謝申し上げます。ありがとうございました。
なにー!? 言っている意味が分からん。
ABCの番組ページを見ると、アナウンサーが喋っていた内容そのままが掲載されているだけ(ウェブ魚拓 2009年3月16日 01:09 )という、ものすごくおかしな状態だし、企画されていたイベントも中止になっているようだし、いったいサイキックに何があったんだ?
2009-03-23
_ 豆腐とモヤシの生活
緊急緊縮財政発動中!
ということで惣菜中心食生活を改め、安くて量があって腹が膨れる豆腐とモヤシを中心にした食生活にしてるけど、これが意外にメニューができること。
たとえば、豆腐とモヤシに挽き肉で麻婆豆腐(定番)とか、豆腐とモヤシを豚肉と炒めてチャンプルー風炒め物とか、とっておいた豚肉と豆腐とモヤシを醤油で甘辛く炊いてみたりとか、豆腐とモヤシに素材を一つ加えるといろんなものができること。自分でも感心するぐらい。 明日は前に使ったカレー粉が残っているから、カレー風味のなんかとかを作ろうか。
こういうのも、たまにはいっか。
_ linuxでustream中継するときはwebcamstudioを使うのがよさげ
2ch linux板のストリーミングスレで知ったのだけど、linux上でビデオ映像にエフェクトやテキストなどを合成してustreamなどに流せるwebcamstudioというソフトがあるそうな。
いろいろ書くよりwebcamstudioのサイトに例がいっぱい載ってるから見てもらうとして、これってustやstickamで使うことを意識して作られているから、中継のためにどうしたらいいか悩むことも少ないだろうし、なかなかよさげな感じ。
_ SomaFMのIllinois Street Loungeチャンネルがインチキくさいラウンジミュージックばかり流してて最高な件
現在、部屋のテレビとコンポがぶっ壊れて音を鳴らすものがまったくありません。
それは寂しすぎるということ、家の中で作業してるときはBMPxでネットラジオを流してるのですが、サンフランシスコのインターネットラジオ局SomaFMの選曲が気に入って、ずっと流しています。
中でも、ラウンジミュージックというかカクテルミュージックというか60年代のイージーリスニングばかりを集めてかけている、Illinois Street Loungeの選曲が最高にインチキくさくって素晴らしいので、みんな聞いてください。
毎月のドネーションはできないけど、$50のドネーションしようかなー。
2009-03-28
_ もやしと豆腐に飽きてきた
バリエーションが作れるといっても、所詮同じ食材。そろそろ飽きてきた。
_ 田吾作、中国行ってSmartQ 5 MID買ってきてー
Engadget日本版の「WVGAタッチスクリーンにUbuntu入りのSmartQ 5 MID、約1万2000円」という記事を読んで「欲しいなー」と思ってたけど、今日、SmartQのサイトを見たら発売になったらしい。(Excite翻訳)
他にSmartQ 5 MID特設ページの説明書の紹介やUSB EDGEモデムをつないで使える話、BluetoothやWicdで接続してGooglマップ見たり、Sylpheedでメール読んだりしてたりして、これ一台あったらiPod Shuffleもノートも持ち歩かなくていいんじゃないかと思ってきたりして。
うー。欲しすぎるぞ。