2008-12-01
_ 12月ですな
早いね
_ 「びっくりするほどXPにそっくりなLinuxテーマ」がどれだけそっくりか試してみた
ライフハッカー日本版に「びっくりするほどXPにそっくりなLinuxテーマ」というのが出ていたので試してみた。 XPにそっくりと言っても、誰も見たことがないWindows MCEのRoyale風なんですけどね。 元の配布サイトはここ。→ 「XpGnome - Make Linux Look like Windows XP 」
試した結果としては、「そんな似てるとは思わないけど、操作感がWindowsぽくなるから、Windowsから移ったばかりの初心者にはいいんじゃない?」って感じ。
世の中には変化についていけない人が多いというか、リボンメニューみたいに変えただけで叩かれる世の中なので、そういう人たちが何らかの事情で使わされるような時に役に立つんじゃないでしょうか。そんなことは絶対にないと思いますけど。
スクリーンショットを撮ってみましたが、スクリプトを適用しただけではアイコン、フォントまで調整してくれないのと表記が英語のまま(左)なので、調整してみたのが右のスクリーンショットです。 あと同梱のNotXPテーマはOpenOffice.orgだと表示がボロボロになってしまうので、XProyaleに変更してます。
調子に乗ってメニューをクラシック風味なものから、XP Start MenuかGnoMenuに変更しようとしたら、あまりにバギーだったので止めました。前から思っていたけど、GNOMEってメニューが腐ってるよね。
スクリプトについてライフハッカーのほうに、ただ一度インストールしてしまうとアンインストールが非常に困難なので、ちょっと試してみたいだけの方はダミーアカウントを作成してからやったほうが良いですよ。
と書かれていたけど、わざわざアカウントを作らなくても、テーマをコピーして、gconfの設定を上書きする単純なスクリプトなので、試すだけなら~/.gconf/ディレクトリをバックアップして、試し終わったら戻せばおk。
_ びっくりするほどubuntuにそっくりなWindowsテーマ(棒読み
棒読みってことで紹介。
Windows用のubuntuテーマだと。 Uxtheme Multi-patcherっていうヤツを当てるとテーマが使えるみたい。
あと、Windows MCEのRoyaleテーマ。zuneのテーマは公式には配布終了したのかな?
_ @uwabamiさんの「lenny で TeX 環境」
最近、LaTeX2ε美文書作成入門を読みながらポチポチTeXを触っているのだけど、リアルタイムでプレビューするwhizzytexがxdvik-jaのインストールを忘れや、~/.whizzytexrcの設定で
INITEX=iniptex ← 正しくは INITEX="platex -ini" LATEX=platex FORMAT=platex BIBTEX=jbibtex FMT=fmt
と設定していてハマりぱなしでした。
ていうかTeX関係をググってもSargeとかWoodyとか古代の歴史しか出てこないので、最近の事情をまとめてもらえるとありがたい。
2008-12-06
_ 師走という言葉は先生も走るということですが
オレ、先生ちゃうっちゅーねん。でも走ってます。
_ ノートが届きました
先月注文していたノート(HP Compaq 2230s/CT Notebook PC)がきました。
重さといい質感といいなんだかネットブックみたいです。
あと起動するとhpのユーティリティのインスコが始まったりVistaのアップデートで、1時間ぐらい使えない状態というのはなんだかなーという感じです。
_ 告知3連発です
今月から来月にかけてイベントが三つあります。てことでお知らせです。 Linuxから著作権、音楽ライブとバラエティに富みすぎですね。
コピペで読みづらいけど、それぞれ告知しているアドレスを張っているので、興味のあるイベントはそっちを見てね。
_ 2008/12/14(日) 第20回 関西 Debian 勉強会
一発目はLinuxの勉強会。てことで関西Debianの告知です。
場所がブリーゼブリーゼとおされにいきますよん。
日時:2008 年 12 月 14 日 (日) 13:45 - 17:00 (13:30 集合) 会場:株式会社ロックオン 大阪本社 (場所が変わってます!) 集合場所: ブリーゼブリーゼ 1階 ブリCH(ブリチャン)前 o 会場のあるビルのセキュリティの都合上、自由に出入りする事ができません。ですので必ず13:30に集合してください。担当者の連絡先については登録締切り後お知らせいたします。 o 当日、遅れて参加される方は到着後担当者に連絡してください。事前に遅れることが分かっている場合は、cotocotoのコメント欄に遅れる旨と参加する時間を書いてください。 定員: 20名 費用: 印刷代などの諸費用を割り勘のため、500円徴収します。 締切り: 12月 12日(金) 12:00までに下記の参加方法で申し込みを行ってください。 o 締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 セッション内容 各セッションの間には休憩をはさむ予定です。 Intro 山下 尊也 o この勉強会の目的などを説明し、その後、第20回関西Debian勉強会の内容について話をします。 LaTeX Beamer でプレゼンテーション o Debian の入ったコンピュータでプレゼンテーションを行うためには、OpenOffice.org Impress などいくつかの方法があります。今回はLaTeX でプレゼンテーションを作るための LaTeX Beamer を紹介します。実際にプレゼンテーションのファイルを作りながら、使い方を説明していきます。 Debian 勉強会の資料を作成しよう o KOF 配布 DVD でも予告しました Debian 勉強会の資料を LaTeX で作成しましょう.LaTeX は難しいと言う話をよく聴きます.でもみんなでやるから大丈夫!! 当日は,関西Debian勉強会 in 関西オープンソース2008 追加情報で配布していました Live DVD を持ってきて下さい.もしくは,こちらからISOファイル(debian_live-binary-20081103220704.iso)をダウンロードして,DVDに保存して持って来て下さい. KOF まとめ o 11月7日8日に行いました関西オープンソースの内容について,今後のイベント参加のためにまとめたいと思います. 来年の関西 Debian 勉強会について o 来年度の関西 Debian 勉強会の内容を決めましょう.勉強会でして欲しいこと,したい事などの募集します.この機会に,講師の方にお願いしましょう. 片付け (15分) 参加方法 京都.cotocotoから参加申し込みをお願いします。 懇親会に参加する希望される方は、コメント欄に「懇親会参加希望」と記入ください。 懇親会 * 会場:梅田周辺で検討中 * 時間:17:15からスタート * 会費:1人4000円から5000円以内を考えています。学生は1000円引きを予定しています。
_ 2008/12/23(火・祝日) NPOの広報活動と著作権 〜 ネット時代の情報共有 〜
2発目は著作権話し。
FLOSSなオイラ、Wikipediaな木津さん、FMわぃわぃな村上さんと三人で、どーしたらハッピーに著作物を使えるのかということを話しますよ。
2008年12月23日(火・祝) 14時〜17時 (13時30分より受付) インターネット上には、文章や写真、音声、映像など、さまざまなコンテンツがあります。それらは自由に使っていいものなのでしょうか。今回のシンポジウムでは、インターネット上のコンテンツと著作権に関する疑問を解消し、それらと うまくつき合っていく方法を話し合います。 * 「フリー」の写真素材を加工したいけど改変禁止ってどういう意味? * ウィキペディアにある「ライセンスにしたがって利用してください」のライセンスとは? * 制作した映像に音楽をつけたいけど、どれを使ってもいいってことはないよね? イベントのちらし(PDFファイル、148Kバイト) このシンポジウムでは、現場で活躍する方々から、最近注目されているインターネット上で自由に使えるコンテンツを流通させて新たなコンテンツを創造、流通を促進する「情報エコシステム」の取り組みなどのお話をうかがいながら、私たちNPO活動の情報発信がより良くなる方法をみんなで考えてみたいと思います。 【プログラム】 第一部: ひょうごんテック活動報告 神谷陽子(ひょうごんテック世話人) 第二部: シンポジウム「NPOの広報活動と著作権」 〜ネット時代の情報共有〜 野方純(ひょうごんテック世話人) 木津尚子(ウィキメディア・プロジェクト) 村上桂太郎(FMわぃわぃ) ※シンポジウム終了後、懇親会をおこないます。 【会場】 みみずく舎(市民活動センター神戸) 2階会議室 神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル (元町商店街、西入口すぐ) 地図(Googleマップ) 【参加費】 500円(資料代含む) ひょうごんテックでは活動に賛同していただける方の寄付を受け付けております。当日、会場に募金箱を設置しますので、活動に賛同していただける方はご寄付をよろしくお願いします。 【申し込み】 ここ(http://cotocoto.jp/event/29002)からお申し込みできます。 懇親会参加を希望される方は、申し込みの際コメントに「懇親会参加希望」 とお書きください。 【主催】 ひょうごんテック 【後援】 HYOGON(ひょうご市民活動協議会) 特定非営利活動法人 たかとりコミュニティセンター 【お問い合わせ】 ひょうごんテック 住所: 〒653-0052 神戸市長田区海運町3-3-8 たかとりコミュニティセンター内 E-mail:tech@tcc117.org URL: http://tcc117.org/hyogontech/ (お問い合わせは電子メールでお願いします。折り返し担当者より連絡させて頂きます。)
_ 2009/01/09(金) もっと地酒を呑ま☆ナイト!
3発目は年が明けてスーファミオーケストラバンドTV JACK 1000のライブのお知らせですよ。
場所はなんと難波ベアーズだ!
毎度、SILETOCO・カマチです。 来年1月9日(金)に難波BEARSでSILETOCO&ひみつキングの自主企画イベントにて新年会& スペシャルLIVEをやっちゃいます!名づけて 2009年 難波BEARS 新年会「もっと地酒を呑ま☆ナイト!」 出演バンドも ・ひみつキング :至高のコスプレ・スラッシュ・JUNK・バンド! ・あいこさんとようこさん :面黒楼卍率いる魂のリアル・プログレ・バンド! ・TV JACK 1000 :殺して38率いる人間とスーパーファミコンの融合を目指した任天堂オーケストラ! ・SILETOCO with 地獄変 + たもんしん :究極の勘違いギターPOPバンドSILETOCOとピュア過ぎるノイズ地獄変の合体ヴァージョン!?で360°パノラマLIVEを展開? と個性派ぞろいです。面白過ぎます!! 正月らしく本気で美味しい各地名産地酒達の振る舞い酒&お雑煮付き(もちろんフリー)です。何杯呑んでも当然?タダ! 出演バンドによる居酒屋屋台も出店します。(¥100〜¥0?の絶品料理達) ベアーズOPENと同時に打ち上げがSTARTする居酒屋LIVEイベントです(笑) お暇な方は是非一緒に新年会で盛り上がりましょう。 当日¥2000 前売¥1800 OPEN 18:30〜 START 19:00〜 大阪市浪速区3-14-5新日本難波ビルB1 難波BEARS TEL:06-6649-5564 詳しくはhttp://siletoco.comまで。
2008-12-14
_ 第20回関西Debian勉強会に行ってきた
今回の関西Debian勉強会はいつもの福島区民センターではなく、eコマースサイト構築のEC-CUBEや広告効果測定システムのADEBISでおなじみの株式会社ロックオンさんの会議室をお借りしておこなわれました。 ロックオンの福田さま、ありがとうございました。
ロックオンさんのあるブリーゼブリーゼのマスコット、ブリCH。待ち合わせ場所でした。
てことで今回の関西Debianは超おされな場所での開催となったわけですが、今回は11月に配ったLiveDVDを使ってのTeXハンズオンと、ohuraさんのLaTeX Beamerを使ってのスライド作成、来年の関西Debianのネタ出しの三本でした。
Debian 勉強会の資料を作成しよう
うーん。やっぱりハンズオンはもう少し準備しなきゃいけなかったなー。止まっている人のところに入っていると、どんどん先に進んで自分自身もどこに行ってるのか見失ったし。ということで、また日を改めてリベンジですな。
TeXで楽に表を書く方法として、OpenOffice.org CalcとCalc2LaTeXを使うとサクっと作ってくれるよということでメモ。
LaTeX Beamer でプレゼンテーション
LaTeX Beamerは作るのは楽そうだけど、テーマ(style)はどうやって作るのだろう。また調べてみよう。
emacsのWYSIWYGプレゼンテーション・ツールGobyの紹介
LaTex Beamerが終わったところで、KnoshitaさんがemacsでプレゼンするGobyの紹介していたのだけれど、その紹介のスライドがKinoshitaさんまで…ww という感じでした。
_ USBメモリから30秒で起動するDebian Live
宴会の時デモった、USBメモリから30秒で起動するDebian Liveレシピのリポジトリを作りましたよ。
DebianのLive Helperの入った環境で、git cloneしてmakeしてください。
パッケージは素のLXDEが入っているだけなので、まだまだ改良の余地がありますけどとりあえずってことで。
2009.03.11追記
ディスクイメージを置きました。
2008-12-23
_ 今日は神戸で「NPOの広報活動と著作権 〜ネット時代の情報共有〜」というイベントがあるのでしゃべります
スライドできてません。配布資料もまだ手を加えていました。
満員になりそうな勢いだけど、みんな遊びにくるといいさっ!
2008-12-25
_ シンポジウム「NPOの広報活動と著作権 〜ネット時代の情報共有〜」にご来場ありがとうございました
昨日は一日ヘタっておりました。 それはさておき、30人集まるといっぱいいっぱいな小さな会場で20人以上も来ていただき、ありがとうございました。
内容的には詰め込みすぎて少し消化不良ぎみだったかなーと反省。 資料はちょっと手直ししてから公開するのでまっててね。
んじゃ仕事行ってくる。ノシ
2008-12-30
_ 全部ぶち壊し
ノートに「KDE 4.2 unofficial snapshots」のパッケージや、experimentalのパッケージをボコボコつっこんでいたら、どうにもならなくなったので、debianを再インストールしていました。
_ HP Compaq 2230s/CT Notebook PCにDebian sidをインストールメモ
再インストールのとき、少し困ったのでメモっておきます。
インストール
自分の買ったタイプには光学デバイスがついていないので、USBから起動するDebian Installer付きDebian Liveを作ってインストールしました。(ふつーはそんなことしなくて、USB接続のDVDドライブを持ってくればいいと思う。)
前回、初めてインストールした時は、Debian Live上からPartimageを使ってオリジナルのパーティションをバックアップしたり、GPartedを使ってパーティションを切り直したりしましたが、今回はそういう必要もないのでサクっとインストール。
USBメモリからインストールすると、インストールされるgrubの設定が少しおかしい(USBメモリが一番目のHDD、本来のHDDが2番目として書き込まれる)ので、grubメニューで「e」を押してオプションを指定しなおして起動します。
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-1-686 root (hd0,5) ← (hd1,*)になっているので(hd0,*)に直す kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-1-686 root=/dev/sda6 ro ← root=/dev/sdb*がsdbになっているのでsdaにする initrd /boot/initrd.img-2.6.26-1-686
設定
基本的なデバイスは問題なく動くので特にハマるというところはありませんが、微調整が必要なので書いておきます。
X.org
Xを自動認識させると、intelのドライバを使わずvesaで起動させようとするので、 /etc/X11/xorg.conf のSection Deviceにドライバを指定します。
Section "Device" Identifier "Configured Video Device" Driver "intel" ← この行を追加 EndSection
サウンド
alsaのsnd-hda-intelで認識しますが、そのままでは音が出ないので /etc/modprobe.d/sound にオプション「model=laptop」を指定します。
alias snd-card-0 snd-hda-intel options snd-hda-intel index=0 model=laptop ← 「model=laptop」を追加
無線LAN
現在のsid/lennyのカーネルは2.6.26ですが、Intel PRO/Wireless 5100 AGN [Shiloh]のドライバは2.6.27以降にしかないのでカーネルを入れ替えます。
自分はカーネルソースを持ってきて、make-kpkgでカーネルパッケージを作ってインストールしましたが、「DebianKernel - Debian Wiki」に非公式なカーネルパッケージのapt-lineが掲載されているので、ここから2.6.27のパッケージをインストールしてもいいのではないでしょうか。
ファームウェアですが、まだパッケージに入っていないようなので、「Intel Wireless WiFi Link drivers for Linux」のダウンロードページからiwlwifi-5000-ucode-5.4.A.11.tar.gzをダウンロードして展開したものを /lib/firmware にコピーします。
問題点
uswsuspでサスペンド/ハイバネーションをすると、Xの画面でバッキバキに固まってしまいます。 今のところ回避手段が見当たらないので、Xを終了してからサスペンド/ハイバネーションしてます。 なんとかならないかな。
2009/02/06追記
kernel 2.6.28.3にするとサスペンド/ハイバネーションが使えるようになりました。
_ KDE 4.1でPulseAudioを使ってみる
どうせなので。ということでPulseAudioも突っ込んでみた。
参考資料はPulseAudioのページにある「PerfectSetup」とDebian User Forumsの「How-To: Pulseaudio」
インストール
インストールは aptitude install pulseaudio でおk。ほかにはlibasound2-pluginsが入っているのを確認して、gstreamerだとかSDLだとかvlcのPulseAudioのモジュールとFlashで音を出すためのflashplugin-nonfree-extrasoundを入れておくといいかも。
設定
alsaの設定をします。 /etc/asound.confか~/.asoundrcに以下のように書きます。
pcm.pulse { type pulse } ctl.pulse { type pulse } pcm.!default { type pulse } ctl.!default { type pulse }
次に pulse, pulse-access, pulse-rt グループにユーザーを追加します。
# gpasswd -a <user> pulse # gpasswd -a <user> pulse-access # gpasswd -a <user> pulse-rt
起動時にデーモンを起動させるために /etc/default/pulseaudio を変更します。
# PulseAudio with "pulseaudio --daemonize". # 0 = don't start, 1 = start PULSEAUDIO_SYSTEM_START=1 ← 0になっているので1にする。
これで一旦再起動してください。(ログアウトしてPulseAudioのデーモン手動で起動してもいいです。)
KDE4(Phonon)の設定
「KDEシステム設定」の「サウンド」を開きます。
次に「高度なデバイスを表示する」にチェックを入れると、PulseAudioが表示されるので優先順位を一番上にします。
padevchooseの起動
padevchooserを起動して、preferenceを開き、「start applet on session login」にチェックを入れておきます。
アプリケーションの設定
そのまんまPerfect Setupからの引用。
iceweasel
/etc/iceweasel/iceweaselrc に 「ICEWEASEL_DSP="padsp"」と書く。
# which /dev/dsp wrapper to use ICEWEASEL_DSP="padsp"
libao
/etc/libao.conf に 「default_driver=pulse」と書く。
default_driver=alsa
MPlayer
~/.mplayer/config に 「ao = pulse」と書く。
[default] # Write your default config options here! vo = sdl ao = pulse framedrop = yes
確認
複数のアプリで音楽を鳴らしてpadevchooserの「Volume Control」を開くと、それぞれのアプリのボリュームが見えたでしょうか?