2008-11-02
_ Linuxで手頃なビデオ編集ソフトってないんですかね
カットして変換エンコードするだけならavidemuxで十分なんだけど、文字を入れようとすると途端に選択肢がなくなるというか、帯に短し襷に長しなんだよな。
kdenliveが手頃かなと思っているけど、debianmultimediaで配布しているパッケージはタイムラインのプレビューがバグってて表示されないのでボツ。 ツールキットがqt3からqt4に変わってリリースされた0.7beta1はコンパイルできず、svnから取ってきたバージョンはコンパイルできたけど起動時にsigsegvで死んでしまう。
cinelerraは日本語テキストが通らない。 jahshakaはビルドすらままならない。 Open Movie Editorはdv-avi2を読み込ませただけで死ぬ。 livesは長尺に対応していない。
というような状況なんですけど、なんかいいソフトないんですかね。
_ 平行してDebian Liveもビルドしてたり
重い作業ばっかでイヤになるわー。
2008-11-07
_ KOFだけど風邪っぽい
めっっさノド痛い。大丈夫かな。
_ ノートPCがないのでUSBメモリにDebian Liveを仕込む
自分で言うのも何だけどKOFで配るDebian Liveは結構いい感じ。
前回OSC版では「できない」と書いてたDVD差分を保存が、実はできるということが分かったので、「DVD+USBメモリでどこでも自分環境ができるんじゃね? DVD+USBってうざいからUSBメモリ一本に仕込めば素敵やん」 ということで一本にまとめてみたんだけど、かなりいい感じ。誰かにPC借りれば、いつでもオレ環境だー。
問題はPCを貸してもらえるかどうかか(笑)
_ KOFで配る素敵Debian Live DVDとUSBイメージ
DVD版がisoで、USBメモリ版がimgね。
- http://regret.nofuture.tv/download/debianlive-kof2008/debian_live-binary-20081103220704.iso
- http://regret.nofuture.tv/download/debianlive-kof2008/debian_live-binary-20081105183620.img
解説はこっちにありますよ。
_ そして、やまねさんの素敵セッションが明日14時からあります
関西オープンフォーラムで、Debian JPのやまねさんがdebian限定な話じゃなく、フリーソフトウェアと社会とあなたについて語る素敵セッションが明日14時からあるので、ぜひぜひ来てください。
2008-11-08
_ KOF2008に行ってきたよ
ビデオカメラは呪われていたので、全部ポシャりました。
まあ、立ち直れないけど、とりあえず二日通しての感想を書きます。
LILOブース
いっつもなんだかよくわからない活動というか、オープンソースとかlinuxならおk的なゆるゆるなコミュニティなので、なんとなく活動がわかるチラシを作ってみたけど、ブースの説明しても、やっぱり皆様の頭にクエスチョンマークが浮かんでいるというかなんというか。 みんな、考えるな感じるんだ。
7日はさとうさんと張りついていたけど、8日はmaruichiさんとかお馴染みのメンバーがいたので、関西Debianとの間をうろうろしていました。(どっちつかずとも言う)
Open Street Map
LILOとはまったく関係ない、というか、としさんがパンフレットを置いていたので説明していたら、こっちのほうが食いつきがいい罠。 やっぱり地図作るのは楽しいよね。
ニコニコ技術部ブース
LILOブースの隣で、ニコニコ動画で技術の無駄遣いをいかんなく発揮するニコニコ技術部が展示していました。
ぷにぷにするゆっくりとか、ネギとか、御社のプロの犯行とか展示していたのですが、それよりなにより一番感動したのが8日に展示していたMZ-700実機上で動くアイマスもじぴったん!! 目の前でこれが動いているのは本当に感動しました!
関西Debian勉強会ブース
Henrichさんキターと思ったら、東京からyamamotoさん、あけどさんも来て大いに盛り上がりました。 と思うのですが、人がいっぱいいたので、ほとんどLILOブースにいました。
あと、来月の勉強会でTeXハンズオンをやる予定で、それで使うDebian Liveを作って配布していたのですが、Ruby関西ブースでおなじくDebian Liveを使ったRuby Liveを配布していて、なんとオイラのレシピを参考にしてもらったそうで、むっちゃうれしかったですね。
セッション:『あなた』とオープンソース/フリーソフトウェア、そして『Debian』(ver.k-of2008)
やまねさんのセッションだけど、すっごい良かった!!
なんというか、悲しいことに一部の人にはDebian/オープンソース/フリーソフトウェアというものは激しく誤解されていたりするワケですよ。 ライセンスとかフリーの意味の取り違えとか。
その誤解をやさしく丁寧に違うことを解説されたこのセッションは、Debianとかオープンソースに関係ない人に見てほしかった!
ビデオがお釈迦になったのが残念で残念でたまりません。
ステージ:OSSをもっと知りたい〜初心者のホンネ〜
8日朝一発目のひょうごんテックの大橋さんのステージ。
始まる前に7色アフロのヅラを渡すつもりが、mipsにマルチメディア関係のものを詰め込んでワンチップにしたものの説明を聞いていたら、すっかり忘れていました。
ハフトテクノロジー株式会社ブース
話し込んでいたブースってのがココ。
http://www.haft.co.jp/product/cc1100_mam.html
mips系cpuにマルチメディアのコーデックとかetherポート、SATA、USBその他必要と思われるデバイスのコントローラーを一つにまとめたチップを展示していました。
デモでフルハイビジョンのビデオを回していたのでチップは熱くなっていましたが、それでもファンレスで動いていてホントすごかったです。
正直、これを使って遊びたい。
セッション:関西合同勉強会(KGB)
関西のIT系勉強会の紹介というセッションの中で、関西Debian勉強会を宣伝してきました。
激しくアウェイな感じで心配していたけど、なんとなく伝わったかな。
懇親会とか打ち上げとか
7日の懇親会は、いきなりGPGキーサインパーティとか始まったりして、おもしろかったですな。
8日のdebian-ubuntu合同懇親会は、某氏が脱北者とか、某氏がおっぱいとか、以下略な感じで非常におもしろかったです。 いやーねー。ホントに。
2008-11-09
_ 核融合とニプリッツを見にマッシュまで行ってきた
KOF連チャン出ててしんどかったけど、ニプリッツということで久々マッシュに見に行って来ました。
核融合
殺してさん(ジャンベ)とウチダさん(ドラム)のユニット。
最初、ダメかなーと思っていたけど、中盤からグイグイくる感じはさすが。 地べたに座って見ていたけど、床の振動が心地よかった。
ニプリッツ
相変わらずサイケな感じはさすが。ヒロシさんも結構ギター弾いてたし、すげー良かった。 一時間があっという間に過ぎて、
そのほか
他にキーボード弾き語りのまつだれなさんという女の子が出ていたんだけど、いい歌を歌っているんだけど、このアングラな中で歌うのはちょっとかわいそうというか、マッシュももっと普通な日に出してあげればいいのになーと思った次第。(関係ないけど、まつださんのとこ「VOCALOIDランキング」なんてのあるのな)
ライブが終わってから、ほりさん達と熱く話し込んでましたとさ。
2008-11-11
_ おきのどくですが けーおーえふ2008のびでおは きえてしまいました。
おきのどくですが
けーおーえふ2008のびでおは
きえてしまいました。
って、ふっざっけんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
完璧にこのビデオカメラ、走行系がイカれてる。
何回かに一回ぐらいの割合でテープがきちんとセットされないみたいで、気づかないで再生するとバリバリテープに傷をつけていくみたい。
で、そうなったら最後、もうまともに見ることができません。
くっそぉぉぉぉぉぉ!!!
orz
_ 東西ビックネームが勢ぞろい、「関西オープンソース2008+関西コミュニティ大決戦」開催:CodeZine
やまねさんの写真にコーヒー吹いた。
2008-11-12
_ The Whoだよ
The Whoが来るよ。わくわく。
_ Xactiが2万円だそうな
弟とビデオの件が超ショックなことを話ししていたら、SDなXactiが2万円だということを教えてもらった。
な、なんだってー。kakaku.comを見たら確かに2万円前後。
http://kakaku.com/item/20204310365/
これは買う方向で行くしか。
2008-11-13
_ 今日はThe Whoだよ
行ってくるよ。わくわく
_ The Who行ってきたよ
大阪城ホールに行く前に日本橋でパーツとかノート見てから行こう。と寄ってみたはいいけれど、思うものはなく遅れそうになったのでした。
で、感想。素晴らしかった!
一曲目のI Can't Explainの音が聞こえた瞬間に「良かった!」としか言えないぐらい。後はもう感動しかないですよ。
途中、PAのトラブルとかあったりしたけど、MCでピートがボケたり、ロジャーの声は最後までちゃんと出てたし、四重人格からの曲もあったし、最後のトミーのメドレーも良かったし、ただただ良かったとしか。それ以外感想は無いです。
そう。一つ文句を言うなら、サポートのベースの人が普通過ぎ。
ジョンはブイブイいわせながら弾くけど、サポートの人はサラっと流して弾くから、聞いている方は「アラ」っと肩透かしを喰らった感じがして、ものすごく物足りなかったです。 まあ、仕方がないといえば仕方ないんだけど。
それは置いておいても、2時間がアッという間に感じるショーで、めちゃくちゃ素晴らしかったです。
2008-11-14
_ 服を買いに
明日、結婚式の披露パーティーに行ってくるのだけど、服が無いということで買いに行ってきた。
オイラ、37年間生きてきて結婚式の類に呼ばれたことがなかったのな。
まー、人生でこれから先、呼ぶことも呼ばれることもたぶん無いと思うから、いい経験だよね。
2008-11-19
_ 近年まれに見るドジっ娘
前に携帯が壊れたと書いたけどプラン変更のついでに修理にも出してきました。
修理代が4000円ぐらいかかるのだけれど、ヤフオクでパーツ落としてバラして付け替える手間を考えたら、あまり変わんない気もするし、702NKがいい機種といっても、少し不便なところもあるので、まあ、この辺でという感じででしょうか。
用事も済んでお腹も空いたので、ロッテリアに入って絶品チーズバーガーとカフェオレを頼んだところ、女子高生らしき店員さんが見事にドジっ娘さんでした。
まず、カフェオレを頼んだのに「砂糖とミルクはご入用ですか?」と聞かれた。
「カフェオレにミルクいらないじゃん」と思ったので、「砂糖 *は* いらないです」と答えたらミルクをつけてきた。
「カフェオレなのでミルクいらないですよ」とツッコんだら、そこからすごいテンパりようで、すっごい早さでミルクを引っ込めたかと思うと「すいません!!」とものすごい勢いで謝られたり、絶品チーズバーガーが時間かかるからということで、ものすっごい恐縮されたりした。
そんなワケでカフェラテを入れてもらい二階の席で待ってたら、絶品チーズバーガーを持ってきてくれたので、バーガーを食べて一口飲んだらなにか違う。 よくわからない。もう一口飲む。「ん!!? この甘さはココアじゃん!」やってくれたな。あの店員。リアルでコーヒー吹いたのアスキーアートのマネをするところだったぞ。
ということで、とんだドジっ娘女子高生店員だったとさ。
_ 日本でDebConf(Debianのカンファレンス)を開くためのメモとどうしたらいいのか知恵をください
日本でDebConfを開くためにどうしたらいいかを考えてみるテスト。
全世界から300人くらい来て、3週間ぐらい滞在、しかもネットワーク完備なカンファレンスを全部自分たちの手で仕切るのは無理があるだろ常考。 てことでコンベンションビューロに相談してみるのがいいかもしれない。神戸なんかは補助金出してもらえるみたいだし。姫路もいろいろ補助してもらえるみたい。
相談するにしても、まとまった資料らしいものはないらしいので作らないとダメだろうな。
これを埋められるような感じで作ればいいか。
- 日本政府観光局(JNTO)の支援要請フォーム
- http://www.jnto.go.jp/info/conventions/support_request.php
DebConfを開くためのポイント
- LocationCheckList - Wiki
- http://wiki.debconf.org/wiki/LocationCheckList
- debconflocationchecklist
- http://kmuto.jp/open.cgi?debconflocationchecklist
- DebConfInJapan - Debian Wiki
- http://wiki.debian.org/DebConfInJapan
観光局と関西のコンベンションビューロ
- 日本政府観光局(JNTO)| コンベンション誘致部
- http://www.jnto.go.jp/info/conventions/index.php
- Welcome to OSAKA!:大阪観光コンベンション協会
- http://www.octb.jp/
- 財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー Kyoto Convention Bureau
- http://hellokcb.or.jp/
- 会議・展示会・大会|神戸のコンベンション
- http://www.kcva.or.jp/convention/
- 姫路観光コンベンションビューロー|ひめのみち
- http://himeji-kanko.jp/
情報処理学会の国際会議計画・運営の手引き(参考)
2008-11-25
_ あー、来年どうするかなー
いや、ホントに。
_ OpenOffice 3.0 Impress用Debianテンプレートを配布していますよ
Henrichさんから「関西合同勉強会のときのテンプレくださーい」とメールが来たのですが、この時使ったテンプレは去年使っていたものの使いまわしでした。 変えたのは頭のロゴの部分を広げて、使っているフォントをM+ Fontに変更しただけ。
ということで、2008年版テンプレをDebian Wikiに置いたのでお使いください。
テンプレの登録の仕方は
- OpenOffice.org 3.0を開くとメニューに「テンプレート」があるのでクリック。
- 「テンプレートとドキュメント」画面が開くので、左下の「管理」ボタンがあるのでクリック。
- 「ドキュメントテンプレートの管理」画面が開くので、右にあるボタン「コマンド」→「テンプレートのインポート」をクリック
で追加することができます。って登録までの階層深いよね。
使った感じはこんな感じ。
_ スレ「彼女がものすごいバカなんだが」がものすごくほのぼのしている件
電車の中で読んでたんだけど、読みながら頬が緩みっぱなし。行動やキャラがマンガすぎる。
「了解!」って親指を立てる様子が目に浮かぶわ。
2008-11-26
_ 日本語がおかしい
自分で書いた文章だけど、昨日のOOoテンプレの文章が意味わからん。てことで直した。
_ Inkscapeで書き出したPDFに使ってもいないMSゴシックが埋め込まれる謎
Inkscapeを使ってチラシを作ってPDFで書き出したら、使ってもいないMSゴシックが埋め込まれているんだけど。なんで??
- hyogontech-1223-flyer-link.svg (チラシの元ファイル Inkscape SVG)
- hyogontech-1223-flyer-link.pdf (書き出したPDF)
この二つなんだけど、SVGを見てもMSゴシックなんてないし、なぜ埋め込まれるのかよくわからん。
_ 海南鶏飯(チキンライス)がむちゃくちゃウマイ
mixiの「炊飯器レシピ」コミュに「アジア風鶏めし」というトピがあります。
このトピを見てから、つくろう作ろうと思っていたけど、やっと作ることができた。
レシピ
- 米 3合
- 鶏もも肉 2枚
- 鶏ガラスープの素 一袋
- しょうが、ニンニク、塩 適当
作り方
- 鶏肉の筋を切るような感じでブツブツ刺して軽く塩をふる。
- ご飯を研いで、しょうが、ニンニク、スープの素を入れて、通常の炊飯のように水を入れる。
- 鶏肉を入れて炊飯器のスイッチオン
感想
これ、めちゃくちゃ凶悪です。炊いている最中、ものすごくいい匂いがして、それだけでお腹が空きます。
そういうことなので感想としては、いわずもがな、めちゃくちゃおいしいです。
鶏肉はジューシーだけど箸で切れるほど柔らかいし、ごはんは鶏肉のエキスと油でピラフっぽい感じでいい感じ。
途中、鶏肉にしょうが醤油をかけて食べたけど、これまたうまい!
あー、また作ろうっと。
2008-11-27
_ Inkscapeでai/eps画像を使うあれこれ・pstoeditの変換がおかしい?
vecteezyというベクター画像を配布しているサイトがあります。
うれしいことにIllustratorのai形式以外にもeps、svg形式も配布しているので、喜んでeps画像をダウンロードしてInkscapeで読み込ませると、こんな感じに穴が埋まります。(画像の真ん中「EPSで読み込ませたもの」参照)
- Organic Design Elements / Ben Blogged (CC-by 3.0)
「線」のデータはあるけど「塗り」の部分の色が変換されてない?
Inkscapeはsvgしか扱えないので、pstoeditを呼び出してsvgに変換してから読み込んでいるようです。 手で「pstoedit -f plot-svg (元の画像ファイル).eps (出力ファイル).svg」とsvgに変換して読み込ませると、inkscapeで読みこんだものと同じように穴が埋まる。
原因がpstoeditということがわかったので、いろいろ試してみたのですが、わかった事は
- ai形式のファイルがあるならInkscape 0.46からは直接読み込めるので、まずはそれを読みこんでみる。(Illustrator 9.0以降のai形式でpdfデータがくっついていれば、それを読み込んでいるっぽい) epsしかない、もしくはダメな場合(読み込めない、画像がおかしい場合)はpdfに変換して読み込ませる。
- ai形式でもInkscapeで読み込めないものがあります。そういうファイルはuniconverter(debianパッケージ名はpython-uniconverter)を使ってpdfに変換してInkscapeに読み込みます。変換方法は「uniconverter (元のファイル).ai (出力するファイル).pdf」
- pdfに変換するには
pstoeditepstopdfを使ってpdfに変換してInkscapeに読み込ませる。(svgには変換しない) 変換法方はpstoedit -f gs:pdfwrite (元の画像ファイル).eps (出力ファイル).pdfepstopdf (元の画像ファイル).eps --outfile=(出力ファイル).pdf でおk。(画像の左「PDFで読み込ませたもの」参照) - それでもダメならsk(Skencil)形式に変換して読み込む。変換方法は「pstoedit -f sk (元の画像ファイル).eps (出力ファイル).sk」な感じ。ただCMYK→RGB変換がうまくいかないのか色合いが若干変わります。(画像の右「Skencilで読み込ませたもの」参照)
え、-sspオプションをつけるといい?
書いた直後に、こんなの見つけてしまった。
確かに-sspつけるとSkencilで読み込ませたのと同じになる。
2009.11.19追記
Inkscapeでeps画像を読み込む場合、pdfに変換して読み込ませることには変わりありませんが、変換をpstoeditでおこなうよりepstopdf(debianではtexlive-extra-utilsパッケージに収録)を使った方が、より精度よくInkscapeで読み込めるようです。
2008-11-28
_ 今日は京都へ行ってきます
宴会のためだけになっ!
_ NOKIAが端末販売を止めることについて
国内のキャリアが、NOKIAのウリのSymbianアプリのインストールを封じたり、 すでに搭載されているいわゆるPCフルブラウザを使わせないようにしたり、 (おまけに国内携帯向けに作らせたブラウザはバグバグでコンテンツメーカーもサポートしない) そんな逆境の中で、よく頑張ったと思いますよ。 残念だなぁ。