2008-07-03
_ 昨日は散々
昨日は京都のとあるところに行ってから、時間が少しあったので京都メディフェスでもお世話になっている京都三条ラジオカフェに顔を出して挨拶して、でもってステッカーももらって、関西Debian勉強会でも濃い人たちが集う関西Debian読書会に顔を出して充実した日を過ごしました。で終わるはずでした。
帰りの電車はダイヤが混乱していたせいか新快速よりも快速の方早いということで、快速で明石まで来て新快速に乗りました。 新快速の中は、みな疲れているせいか、なんだか殺気立ってます。
「ヤな雰囲気だねぇ」と思っていたら明石を少し出たところで、なぜか電車は停車。 最初止まった原因は分からなかったけど、途中のアナウンスで、踏切を破壊してブッちぎった車があり、それを感知して列車に緊急自動停止信号が送られたそうな。
「ああ、ダイヤ混乱している時に限って、こういう事も起きてしまうのね。」
より殺気立つ車内。 一時間ほどして駅との間で止まっていた列車は西明石まで来るも、ダイヤの混乱に加えて安全確認ですぐには発車もできず状況は変わらず。 そのうち携帯のバッテリーも切れ、アナウンスがあるかもしれないからiPodは聞かず、ヤンキーがわめきながら運転手席をガンガン蹴ったり、 いい大人が駅員に悪態をつきまくっている「腐った日本」の光景を見ながら、しゃがみ込んでいた。
どれぐらい時間が経ったのだろう。分からないけれど、とてもとても待ってやっと電車が動き始めた。
「やっと帰れる。」と思って加古川で空いた席に座ったのが運のつき。 ふと目を覚ますと見覚えのある場所。「はりま勝原!?」と気づいた瞬間に列車の扉は無情にも閉まる。
崩れ落ちるオレ。
仕方なく網干駅まで来て、今まで見ていなかった時計を見ると午前3時前。 当然ながら姫路方面の列車は無く降りるしかないので、出口まで向かうとここでもまた駅員に悪態をつくいい年したオヤジが一人。 「今、一番イライラさせられているのはJRでもなく、おまえだ。爆発しろ。」と思いつつも、もう一人、すまなさそうな顔をしてた駅員さんがいたので精算してもらって駅を出る。
「さあ、どうしよう」と財布を見てもタクシーに乗るお金はない。いや、それ以前にタクシーが全部出払っていて乗ることもできないので、取るべき手段はただ一つ。 ここから3km弱ある、はりま勝原駅まで歩くしかない。
はりま勝原駅までの道のりは分かっているけど、疲れとノートマシンを持って歩くのは意外としんどい。 民家やひっそりとした田んぼの間を歩き、やっとの思いで、はりま勝原駅までたどり着くと明かりが見える。
「これで家に帰れる。」と駐輪場までたどりつくとシャッターが閉まっている!?
「あああああああ。」またしても崩れ落ちるオレ。
気を取り直して家まで歩こうかと思ったけれど、もう歩く気力もなくなり朝4時前という時間に思考停止。 とりあえずJoyfulでごはん食べて、朝5時から駐輪場が開くので仮眠して、やっとのことで家にたどり着いたのが朝5時すぎ。
ということで死んでました。
2008-07-06
_ 謎の偏頭痛に悩まされる
徹夜とかして生活リズムのバランスを崩すと偏頭痛というか頭がずぅーんと重く痛くなります。 大体は一日ぐらい、夜寝て朝起きるパターンに戻すと消えるのだけれど、今回はすごく時間がかかったような気がします。
インストーラー付きDebian Live作っているけど、やっとできたっちゅーか、ディスクイメージを作るのに時間はかかるのはもちろん、 インストーラーが正常に動くかを調べるには一旦インストールしないといけないワケで、偏頭痛で頭が痛い上に二重に時間を取られて、 超絶しんどいです。
2008-07-09
_ もうすぐ置くよ
OSC2008Kansaiの関西Debian勉強会で配布するDebian Live DVDのイメージができあがるので、もうすぐ置きます。
インストーラのことも考えずに「3日でやるぜ!」と言ったけど、手間が二倍でかかって時間も二倍かかってやんの。オレ涙目wwwww
Debian Liveをいじってて、regretについて思うところあったので改めて書こうかと思う。
_ OSC2008Kansaiで配布予定のDebian Live/Installer DVDを置きました
配布予定のDebian Live/Installer DVDを置きました。 問題がなければ、7/19のオープンソースカンファレンスKansai2008 関西Debian勉強会ブースで配布される予定です。
ダウンロード
以下のアドレスに置いています。
直接ISOイメージをダウンロードもできますが、約1GBとファイルサイズが大きくヘナチョコサーバーには負担が大きいので、 Bit Torrentを利用してダウンロードしてください。
起動方法
DVDを起動してエンターキーを押すと、Debian GNU/Linux (lenny)/GNOME環境のDebian Liveが起動。 installguiまたはinstallと入力するとDebian Installerが起動します。
カスタマイズなど
Debian Live作成に使った設定ファイルはgithubを利用して管理しています。 自分でビルドしたい人は、Debian(lenny以上)かubuntuで
- aptitude install live-helper git-core
- git clone git://github.com/nogajun/debian-study-live-cd.git
- make
とすれば、ほぼ同じものを作成できると思います。 lh_configコマンドなどで設定を変更してカスタマイズすることもできます。
2008-07-14
_ いろんな事が平行して起こってます
てことで音信不通状態ですが大丈夫です。
先週の木曜日に「国際ビジネスフェアin 姫路」に行った話とか書こうと思ったけど、すっかり時期外しちゃったしなぁ。 とりあえずカオスでおもしろかったということで。ま、いっか。
で、18日のOSC2008で配布予定のDebian Live DVDですが、最終版を作った後に作成マシンのnameserverの設定がresolv.confに残るというlive-helperのバグで修正中です。 原因を追っていたけど時間がないので、圧縮イメージを展開、修正、圧縮してイメージ作り直すという最後の手段に出てしまいました。あうあうあう。
ということで、しばらくお待ちください。
2008-07-17
_ 19日の関西DebianブースでTシャツとステッカー売ります
自分的には意外とイケルと思うのですがどうでしょうかね。数が少ないので欲しい人は19日は早めにお越しください。 Tシャツは一着2000円、ステッカーは5枚100円です。
経費が意外とかかっているので利益はトントンか赤が出るぐらいと予想してますが、利益が出ればDebian JPに寄付されます。
2008-07-19
_ 関西debianブースでTシャツ売るぜ!
昨日はさとうさん家に泊まって今日も京都のOSCです でdebianTシャツは今日販売だけどMサイズ10着、Lサイズ15着しかないから欲しい人はお早めに。
2008-07-23
_ こう、なんちゅーか。アレだ。
OSCも終わってスッキリしたぜー! と書きたいところだけど、のがたにいろいろ問題が出てきてスッキリせんのよね。 むしろ穴があったら入るので野方を埋めてください的な。
_ OSC2008Kansaiのビデオ
ひょうごんテックと関西Debian勉強会とLILOのセッションを公開しているのでご覧ください。
ひょうごんテック / NPOの団体運営におけるOSS活用実証実験報告
関西Debian勉強会 / 第15回関西Debian勉強会 in オープンソースカンファレンス2008 Kansai
LILO / 2008年7月度 LILO Monthly Seminar「Linux の glibc 依存症」
2008-07-28
_ 生きてるよー
twitterのほうにチョコチョコメッセージ投げてるので、以前書いていてた短文系エントリーはすっかりなくってしまいました。 ま、でも、生きますってことで書いておきます。
2008-07-29
_ ロックとクリエイティブコモンズというテーマでセッションすることになったので助けて!
なんぞこれ。
と思った人が多数だと思いますが、説明すると9月13日・14日に京都の立誠小学校があったところで、第6回市民メディア全国交流集会「京都メディフェス」というイベントがあります。
http://www.shiminmedia-kyoto.jp/
イベントについてはメディアについていろんなことをやるってことで上のアドレスを見てもらって、その京都メディフェスの13日の午前中に、音楽とクリエイティブコモンズライセンスをテーマに90分のセッションを急遽やることになりました。
急遽決まったということで、内容がなんにも決まっていません。
ということで助けて!
内容を考えるのはもちろんだけど、90分を一人で使うには時間が持たないのと、質疑応答ではおそらく自分の知識だけで対応できない場面が出てくる事が予想できるので、誰かに手伝ってほしいと思っているのだけど、誰がいいのだろうか、皆目検討がつかない。 あと、予算がないので、それを考えると正直どうしようかと途方に暮れています。
あああああ、本当にどうしよう。
_ この雨にやられて
大津イオンに買い物して帰ろうと思ったら土砂降り。
こりゃ帰れんと戻って適当にヒマを潰し、出口に行くと雨がパラパラ程度になってたので自転車をこぎ出したら騙された。
半分ぐらい行ったところで、ものすごい土砂降り。
_ USBマイコン基板つきトラ技を買ってきた
時代はgainerでもarduinoでもなくトラ技。ではなくて、大人の科学があるかと本屋をフラフラ見てたら一冊だけ残っていたので買ってしまいました。
とりあえず、Linuxマシンに刺してみたけどUSBデバイスとは認識されているけど、USBシリアルには見えていないご様子。 折を見て調べてみますか。