2008-05-02
_ まあ、なんだ。あれだ。生きてるってことだ。
LMSとか関西Debian勉強会とイベント目白押しで、落ち着いて書こうかと思うけど、ちょっと落ち着かないので、まってくれ。
とりあえず、ワクワクお風呂セットでググるなと関西Debian勉強会はアーカイブが出てますよ。ってこった。
_ スーツコスは熱すぎるですよ
ちょっとした叫びはTwitterのほうに書いてるけど、今朝からつながらなくて困るですよ。
それはいいけど、仕事探してしんどいっすね。なけなしの金使ってスーツコスまでして梅田まで出てきたのに、暑いしアレだしヴァーってなりますね。
そうです。これがオレのマイライフ。ヴァー
2008-05-03
_ VirtualBox 1.6.0が出ました
無償版はaptでインストールできなくなったみたいなので、パッケージを取ってきてインストール。
名前がSUN xVM VirtualBoxになったり、PAE/NXのサポートやシリアルATAサポート、サウンドデバイスにサウンドブラスター追加とかいろいろ変わってるなーと思いながら、WindowsゲストのGuest Additionを入れ替えたら解像度が変わらない! ひえー。と思いながら画面のプロパティをいじったりドライバを入れ替えたりしていたけど、ふとウィンドウサイズを変更したら解像度が追従しとる…。
なんじゃこりゃー!
でもよかったよかった。
2008-05-04
_ おなかがすいたよ。
最近いろいろ出かけたりしてますが、実際のところは火の車で唯一の食料である白米を食べて日々の飢えをしのいでいるワケでおります。
そんな感じでお昼過ぎ、おなかがすいたので、おひつ状態の炊飯ジャーを開けてみたところ、酸っぱい匂いがして何かに醸されておりました。
がーん。このご飯、昨日炊いたのに。
ああ、どうすればいいんでしょうか。
とりあえず冷凍してあるご飯を食べますか。
2008-05-05
_ レコーディング時間切れで終了
時間切れな感じでTVJACKレコーディングが終了しました。 バンマス、メンバーの皆さまお疲れ様でした。
今回全部は録音できなかったけど、録れた中の一曲のラフミックスを聞く限りかなりいい感じでございます。
2008-05-07
_ 眠れない夜
泉谷しげるの眠れない夜じゃないけど「自分だけが珍しくなっていく」状態で夜、ぜんぜん眠れず。 気がついたら明るくなって、朝っぱらからご飯を炊いたりしていた。 いつまで続くんだこの状態。眠れない夜。
関係ないけど泉谷しげるのアルバムは揃えたいな。
_ JavaOneにNeil Youngが登場したそうな
いったいどういうつながりで出たのかわからないけど、JavaOneにNeil Youngが登場したそうな。 詳細は後で出てくると思うけど、いったいなぜ? Blu-rayで出たみたいだから、ずーっと作ってるアーカイブがらみ?
どうやら
これっぽい。アーカイブで正解だね。
_ タイのFlippers' Guitarトリビュートのクォリティが異様に高い件について
まあ、とにかく聞いてくれ。
2008-05-09
_ Yahoo Pipesでnofuture.tv+twitterのフィードふたたび
前にmixiに食わせるために、この日記とtwitterのフィードを合成したものをYahoo Pipesで作ったけど、twitterの日付が標準時でエラい目にあったのでリベンジ。今度はちゃんとtwitterの日付を日本時間に修正して合成するようにしたので、大丈夫だと思うけど。
2008-05-11
_ twitterとのフィード合成やめやめー
試行錯誤は楽しいけれど、フィードを食わせてみても、なんとなくmixiの文化と合わない気がしたので止めにしよう。
まあ、リアルタイムで動向を知りたい人はオイラをフォローしてくださいってことで。
_ kernel 2.6.25で音楽はできるのか
sidにkernel 2.6.25に対応したaufsとsquashfsのパッケージが降りてきたので、rtパッチの中の人のblogを読みながらカーネルを2.6.25.3に入れ替えてみたけど設定がまったくわからん。
CGROUPってなに??
お客様の中にLinuxカーネルハッカーはいらっしゃいませんかー!
2008-05-13
_ 絶望していたら資料を作ることをすっかり忘れていました
人生に絶望していたら関西Debian勉強会で話をする事をすっかり忘れておりました。 てことで現在資料を書いていますが、説明することが多いので書くこと多すぎ。orz
絶望から立ち直らせるには、暖かい言葉もいいけれど、勉強会で講師をやらせるのが一番ですな。
_ emacsのスタートアップスクリーンを黙らせるには
emacs 22.2になったあたりからスタートアップスクリーンが出るようになって、非常にうっとうしく感じていましたが、 今日、スタートアップメッセージの一番下にこんなメッセージが書いてあることに気がつきました。
Dismiss this startup screen □Never show it again.
Never show it again.
の前にあるチェックボックスにチェックを入れて、Dismiss this startup screen
をクリックしたら、
Wrote /home/jun/.emacs
なんて出て、スタートアップスクリーンが表示されなくなりましたよ。
なんじゃこりゃぁ!?
.emacsを見たところ、inhibit-startup-screenにtをセットすれば黙ってくれるそうなので、困っている人がいたら
(setq inhibit-startup-screen t)
と書けばいいよと教えてあげると喜ばれるかもしれません。
2008-05-17
_ しまりんさんの記事の載ったSoftware Designが出ましたよ
しまりんさん渾身のPureData初心者に送る『オーディオ・シンセシス環境「PureData」 〜初歩の初歩〜』が掲載されたSoftware Design 6月号が出ました。
少ないページ数の中でpdの概要から基本のチュートリアル、サンプルパッチ解説とものすごく凝縮されてて、オレ含むpd初心者には必須な感じになっておりますので、ぜひとも店頭で手に取ってそのままレジに向かって欲しいと思いますよ。
2008-05-18
_ 今日は関西Debian勉強会がありますよ
と書いてみたものはいいけれど、スライドが、まだできていなかったりして。 まとめがまとまらないんですよ。
まっ、そんな感じで今日は先月の関西Debianでストリーミングしたときのお話をしますよ。
_ 今日だけ忙しい日
今日は関西Debianでの発表があって、ひょうごんテックの世話人を引き受けるということで、総会は同時間にやってて出られないけれど、その後の交流会に出るために関西Debianを中座して神戸に向かい、そして大阪にもどって関西Debianの宴会に合流するという忙しい日を過ごしました。
ていうか、いつもはヒマな人なんですけど、なぜこういうときだけ重なるのだ!?
2008-05-19
_ 食べ過ぎ、それは苦しい
元ネタの人は聞いたことがないですが。 ミドリは自分の中ではメジャーアーティストだと思っていましたが、どうやら世間的には違うようです。
それはさておき、いつもは、ひもじいひもじいと言っており、昨日のように食べる機会があるときは食べたいと思っているのですが、 いざ食べるとなると案外お腹に入らないもので、朝起きたら苦しいです。(ブームくん口調)
2008-05-23
_ ネット上で無言・無口なときは何かやっているときだ
もしくは落ち込んでいるとか。いや、今回はそうじゃないってことで。
とりあえずregretのブート周りはもういじらないよ。これから上ものを作り込む。
2008-05-27
_ 明日は第75回音楽情報科学研究会に行ってきますよ
神戸であるからちょっと行ってみようかと思ったら、平#さんのセッションあるし、Vocaloid/初音ミク関係のものもあるし盛りだくさんやね。楽しみ。
とりあえず寝るか。ってひさびさの日記がこれかよ!
2008-05-28
_ 第75回音楽情報科学研究会行ってきたよ
いやー、めっさ面白かった! すっごい人が来てたですよ。
酔っ払いなので、ちょっとまとめられないというか、懇親会でワインがあったから飲んだんだけど、普段飲みなれてないないものを飲むもんじゃないね。 そんなワケでまとめ切れないから速報という形でよろすく。
_ 「音声入力によるビジュアルプログラミング環境操作支援インタフェース」について
平#さんの「音声入力によるビジュアルプログラミング環境操作支援インタフェース」は、pdやMac/MSP使っている人なら分かる、 オブジェクトを作成するとき、マウスから手を放してどうしてもキーボード入力しなければいけない状況。それはオーバーヘッドで(ぶっちゃけ面倒な状況)を解消するにはどうしたらいいか。というところで、音声入力を使い補助しようという手段を発表されていました。
発表の中で自分がなるほどと思ったのが、実装方法が音声認識のjuliasを使い認識したコマンドなどをキーイベントにしてpdやMaxに投げるというシンプルな方法で、システムに手を加えず実装したというところは、思わずうなってしまいました。
あと、結線がめんどくさいんじゃないの?と思ったけど、Maxにはユーティリティーがあって一気に少し楽できるそうです。
_ VocaListenerについて
最初に言っておくと、今、ニコニコにアップされているぼかりすは初期実装段階でワンタッチで魔法をかけるように神調教ができると思ったら大間違いです。 一般で使えるようになるまでには、まだまだ時間がかかります。
あと、ぼかりすについて後藤氏のページで紹介(VocaListener (in Japanese))されているので、 後藤氏が中心になっていると思われていますが、実装をしたのは中野氏だそうです。(後藤さん曰く「自分は裏方さん」だそうです。)
で、ぼかりすというのは「メタ音声合成システム」を目指す研究の成果で、Vocaloid専用システムではなく汎用的に音声合成が自然な発声することを目指して研究されているそうです。
ぼかりすが自然な音声合成を実現するためには3つの要素から成り立っていて
- 合成パラメーターの反復推定
歌唱音声と歌詞を入力して、音高、音量、ビブラート情報を抽出。それを音声合成のパラメータとして与え合成する。 しかしそれだけでは自然な合成にはならないので入力された音声と合成された音声を比較。それを繰り替える事により元の音声に近いところを見つけ合成する。
- 目標歌唱と歌詞への時間的対応づけ
歌詞の音節をViterbiアラインメントで発音開始の位置と音長を決定。しかし完全な発音位置と音長は決められないので推論した位置をユーザーに提示して最終的な位置をなどを決定する。
- 歌唱力補正
上の二つでほぼ完璧かと思われますが、元の歌唱音声が音痴だと最終的な結果も音痴になるので、そこは補正して、きちんとしたピッチで出力してくれるんだそうです。
これらのことより、自然な音声合成ができるというのが発表でした。詳しいこと(パラメータを導き出す式や結果)は論文に書いてあるので研究報告を買ってみるといいかも。
_ 剥がれかけのリン・レンの謎
クリプトンの佐々木氏の発表の中でVocaloid CVシリーズの予定が発表されました。
まず、鏡音リン・レンのアップデート版「鏡音リン ACT2」が7月予定で出ます。 詳細はDTMマガジンで発表されますが、変わったところをあげると、音声データはact1で収録したものと基本的には変わらないそうですが、パラメータにかなり手が入っていて不具合などが直っているそうです。
act2のデモをしていましたが、ミクほど素直な感じではないですがベタ打ちで結構素直な感じになってました。act1とは共存可能で切り替えて使えるそうです。
その後、9〜10月ぐらいにCV3が出て、CVシリーズは一区切りつくので、その後のVocaloidシリーズの展開などが発表されるそうです。
_ 懇親会
ボカロ界隈、ニコニコ界隈、その他有名な方々が揃っていたので、はしゃぎすぎました。
_ ボカロこぼれ話
- BIG-ALはエルヴィスな声を持った人をサンプリング。
- MeikoやKaitoのアップデートを出してみたい気持ちはあるけど、リンレンアップデートやCV03が押している状況でリソースがない。でも、いつかはやってみたい。
- ファン層が小学生まで広がっている。