2008-03-01
_ JRはりま勝原駅効果か
朝、新聞を取ってきてやけに広告多いなと思ったら、JRはりま勝原駅の開業に合わせてめちゃめちゃ住宅開発してて、それの売り出し広告が山のように入ってた。
もともと住宅地だったけど、小中高校が近くにあってショッピングセンターもできて、そこに駅が出きたら開発もするわな。 発展の仕方がリアルシムシティだ。
_ VirtualBoxでPAEが有効なゲストOSを起動させようとすると途中で止まります
いつもはregretの起動テストにqemuを使うのだけど、qemuは電源管理がapmしか対応していないので、acpiに対応しているVirtualBoxで起動したら、
PANIC: CPU too old for this kernel.
なんてメッセージを吐いて起動しない。 なんでだろうとこのメッセージでググってみたら、この二つがひっかかった。
- Bug #151942 in linux-source-2.6.22 (Ubuntu): “PANIC: CPU too old for this kernel”
- #212 (Guest PAE not supported/Mac OSX won't install/Ubuntu Server fails to boot after install) - VirtualBox
ゲストOSがPAEを有効にしていると起動しないことは分かったけどPAEって何? てことでまたググったら、通常32bit OSのメモリは4GBまでしか使えないけど、PAEを使うとページテーブルとかを拡張して64GBまでメモリが使えるようになるとのこと。
ぽん(ひざを打つ) 確かにカーネルを再構築した時にCONFIG_HIGHMEM64G=yってした記憶があるわ。そういうことなのか。 カーネル作り直しか。orz
2008-03-02
_ おなかすいた
とてつもなくお金がないので今日から赤貧生活です。 マッシュのゲロレースを見に行くにもためらうぐらい。
なぜなら1万円で10日まで過ごさなければいけないから。
てことでバリバリregretをいじってました。
スクリプトを削ったりしてみても元が元だけに効率はあがらんね。
2008-03-03
_ KNOPPIX 5.3 DVD (DE)が出たようです
- リリースアナウンス: http://www.knopper.net/knoppix/knoppix53-en.html
- BitTorrent: http://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=965d64311ce4db1f6d390bbad0fe0b93ee389fbd
DistroWatchの「DistroWatch Weekly, Issue 242, 3 March 2008」から。 去年の5.2みたいにc't magazineの付録とCeBITで配る用だけのリリースだから英語版のリリースはないみたい。
Torrentでダウンロードしているけど、行き渡ってないので結構時間かかりそう。
_ Nine inch nailsのアルバムがクリエイティブコモンズライセンスで公開!
すげぇ!
思わず驚いたけど、Radioheadが先行ダウンロードでアルバムリリースをして大成功した裏で、Trent Reznorのほうはすこし失敗して(この辺は上の「P2Pとかその辺のお話」さんのところに詳しく書いてます。)次はどうするのかと思ったら、満を持してのNINのリリースですよ! そのリリースの仕方がすごすぎ!
オーダーのページによると、アルバムは4枚組で36曲。全曲インストゥルメンタルなんだけど、無償では4枚組の1枚目だけのmp3でダウンロード可。でも320kbpsの高ビットレート。
5ドルで全曲ダウンロード。フォーマットはmp3に加えてFLACとApple Losslessの無圧縮高音質のデータでダウンロード可。もちろんDRMなし。
10ドルで全曲ダウンロードと二枚組ブックレットと6パネルのデジパック仕様CD。10ドルだけどかなり構豪華仕様ぽい。
75ドルで全曲ダウンロードとCDに加えてマルチトラック仕様のDVDとBlu-rayと写真集をケースに納めてあります。
300ドルは全世界2500セット限定仕様で75ドルまでのセットに4枚組LPとナンバリングしてTrentのサイン入り!
ジャパネットのたかた社長もビックリの充実した内容。
そして一番の特徴が全曲クリエイティブコモンズライセンスの表示-非営利-継承 3.0でのリリース! 参考: ghosts.nin.comのfaqページ
これはどういうことかというと、このNine inch nailsのGhosts I-IVのアルバムは、コピーやリミックスを非商用で著作権者の表示してコピーやリミックスした物にも同じライセンスを適用すれば自由にしてもよいってこと! (逆に言うと勝手にNINの名前を隠したり、NINのコピーやリミックスを作って儲けようとしちゃいかんてこと。)
素晴らしすぎる! みんなダウンロードしてみて。そしてTrentのライナーノーツもグっとくるので読んでみて。(P2Pとかその辺のお話さんのページに日本語訳もあります。)
と言いたいところだけどghostのサイトにアクセスが集中してるらしく、orderのページが真っ白になったりしてダウンロードしづらいのでisohuntのbittorrentのリンクを貼っておきます。
http://isohunt.com/torrent_details/35936970/
アルバム全曲がCCのby-nc-saでライセンスされてるので、誰かが全曲を配布すると思うけど、とりあえず公式に配布されている一枚目だけ。 かなりカッコよく、気持ちよく聞いているといいところで終わります(笑
2ch洋楽板のNINスレ見たら
祭りになっててワロタ。
これで音楽ファンにクリエイティブコモンズやライセンスという考えの理解が進んだらいいのにね。
2008-03-04
_ NME AWARD 2008 SOUVENIR BOX SET 2008を買ってきた
ボックスセットと言いながら、NME AWARD特集のNMEにCDとステッカーをつけて封筒に入れただけなんだけど。 リッピング中なので感想はあとで。
感想
今のバンドがのびのびと人の曲をカバーしてて楽しいです。
_ KNOPPIX 5.3の変わったところ
やっとダウンロード出来たので目についた変わったところを書いてみます。 xenとか入ってるけど5.2から入ってたから外してます。
- kernel 2.6.24になっている。LiveCDなので関係ないけど2.6.24.2以降ではない。
- X.org 7.3になっている。Etch+LennyベースのはずなのにX.orgはSidのものを使ってる?
- スクリプト関係がaliothに置いてあるものよりバージョンが上がっている。
- 変則解像度に対応。1024x768以上の解像度を持つディスプレイでも最高解像度で表示されるようになっている。
- KDE4の追加。使われているパッケージはDebian Experimentalのものではなく、Ubuntu Gutsy用のパッケージが入ってる。
- adrianeデスクトップの追加。ドイツ語環境べったりなので日本の目の不自由な人向けカスタマイズは厳しそう。
- initrdがイメージファイルをgzipしたものから、cpio+gzしたものに変わった。
_ The Charlatansもアルバムを公開したのか
といっても昨日のNine inch nailsみたいにクリエイティブコモンズで公開みたいな事ではなく単に無償で公開ってだけらしい。
クイズに答えて非売品ホワイトレーベルレコードを貰おうというキャンペーンもやってます。
_ もしインターネットと音楽を語る人がいるなら、Radiohead/CharlatansとR.E.M./Nine inch nailsは分けて語るべき
もし、インターネットと音楽を語る人がいるなら、ちょっと考えてみて。
アルバムを無償で公開しただけで音楽ファンを消費者としてしか見ていない(ように見える)Charlatans、Radioheadと、クリエイティブコモンズライセンスやアーティスティックライセンスを適用して、音楽ファンをただ聴く人としてではなくクリエイターの種として二次利用を認める方向を打ち出したNINとR.E.M.(のSupernatural Superseriousのビデオ)は、同じ音楽配信でも意味がまったく違うので分けて考えるべきじゃないかい?
ふと、思ったりして。
2008-03-05
_ nofuture.tvがヤバい(ハードウェア的な意味で
昨日明け方とか今日の夕方とかいきなり固まるようになった。
ログを見ても特におかしな様子もない。
このマシンも交換してから結構経つし入れ替えも検討した方がいいのかも。
_ ルートディレクトリから固められてるcpioアーカイブを展開するにはどうしたらいいのだろう
KNOPPIX 5.3のminirtは、今までのイメージファイルをgzipで固めた形式ではなく、cpioで固めたものをgzipした形式に変わっているんだけど、こいつを展開しようと
cat minirt | cpio -id
としたら、ルートディレクトリに展開しやがった! ユーザーだったしKNOPPIX上で作業をしていたから実害は無かったけど、これにはちょっとヒヤっとした。
冷静になってminirtを展開しようと考えたけど、cpioではどうやって頭のスラッシュを外して展開するんだ?
とりあえずオプションを眺めてみても-dオプションを外せばディレクトリ自体作らない?はずだけどルートに展開しようとしているし、-rオプションをつけるとリネームできるけど「対話的に」というところが問題で、全部手で変更しながらの展開は日がくれる。
いったいどうすりゃいいんだ!?
教えて! 偉い人!
_ ustream.tvでニートノガタデビュー(うそ
とあるところより電波を受信したので、ustream.tvを使って1時間ほどニートノガタとしてストリーミング放送していました。
linuxでもwebcam差すだけでストリーミングできるのはいいね! ノウハウを書こうにも「webcamをUSBに差す」「ustream.tvにログインする」「BROADCAST NOWボタンを押す」たったそれだけなので何も書くことがない! 素晴らしすぎ。
とりあえず放送というハードルはクリアしたから、画質などを上げることを考えてみよう。
2008-03-06
_ cpioで相対位置のディレクトリで展開する方法解決
絶対位置のディレクトリでしか展開できないってセキュリティホールにもなるし、そんな事は絶対ないよな。 と思いながらcpioのヘルプを見ていたら、なにやら見慣れないオプションがあった。
Operation modifiers valid in copy-in and copy-out modes: --absolute-filenames Do not strip file system prefix components from the file names --no-absolute-filenames Create all files relative to the current directory
なんじゃこれー! man(Manpage of CPIO)には、そんなオプションの事書いてなかったぞー!
調べたらカーネルのドキュメントにもちゃんと書いてあるし(JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: ramfs-rootfs-initramfs.txt)、ホント灯台下暗しだよ。
ちなみにFreeBSDの新しいmanはinfoを読めとなってたけど、古いmanにはこのオプションの事がちゃんと書いてありました。 (On-line Manual of "cpio")
_ あなたは行ってしまった
体調がよくなかったので横になっていたら誰かの呼ぶ声。
ああ、オレはもうダメだな。と思ったらNOKIAのバッテリーを持ってきた宅急便の人だったらしい。
慌てて玄関まで降りたけど行ってしまった後だった。
_ 鳥居みゆきの社交辞令でハイタッチ見逃した!
99.99%Linuxで満足してますが、0.01%だけWindowsを使わなければいけない理由があります。 それはgyaoの「鳥居みゆきの社交辞令でハイタッチ」を見ること。
その放送が今日22時からあったことに今気がついて呆然。
今日はダメだ。
もう寝ます。
2008-03-09
_ 多少マシになった
激痛が走らなくなったので多少マシだけど、治るまで今週いっぱいかかるのかなぁ。
_ 本気でコレを買いたいと思った
eno (Mar,09,2008 00:30)
そういうときこそ、横になったまま使えるPCを発明するのですよ(ぇ
もうね。すでにあるんですよ。こういうのが。
しかも売上4位!! サンコーすげーぜ!
2008-03-10
_ 帰ってきたらおいしいものを食べに行きましょう
mixiのほうにコメント書いたけど、こっちにも書いておきます。
帰ってきたらおいしいものを食べに行きましょう。
だから、おいしいものを食べるために治してきてください。
2008-03-11
_ 痛みはなくなった
相変わらず腰ですが、痛みはなくなった。しかし前屈ゆっくりのじいさん状態です。 それ以外は左ケツが痛いんですけど。普段使わない筋肉を使ってるから?
そう。昨日の日記の長電話の相手はおかださんじゃないよ。
2008-03-12
_ Linuxのオーディオ設定とAdobe Flash Playerが鬼門すぎる
たかやさんがDebian読書会をustreamで中継するということで、メシ食べながら待っていたら、なにやら苦戦している様子。 その間、オイラの様子でも中継して間をつなごうかと思ったらUSBサウンドの音を拾いません!
.asoundrcイジったりUSBを差しなおしたりしてもFlashのVUメーターは動かないし、arecordでも音を拾わないし、結局、~/.macromediaと~/.adobe/Flash_Playerを削除して、/etc/modprobe.d/soundにsnd-usb-audioの設定を書いて無理やり固定すると音を拾うようになったけど、この前は動いていたのに、なぜ今日は動かなかったんだろう?
にしてもalsaの設定、.asoundrcの設定の難解さと複数の音声デバイス扱いの難しさに、Adobe Flash Playerの行儀の悪さが加わったらブチ切れそうになるな。
2008-03-13
_ 人生迷うことばかり
逃避して、ひさびさゲームしたり上田現の告別式の情報を見たりしてて、ぜんぜんregretの事に手をつけてない。
いや。思うところあって考えてたりしたら、なんにも手がつかない。
腰も治ったというのに意味の無い事しててどうする。オレ。
_ 高校卒業して10年になるのか
NHKで「定時制3年4組〜生徒急増 いま何が〜」というドキュメンタリーをやってんだけど、なんとなく学校の雰囲気が網干高校通信制に似てるんだよな。思わず見入ってしまった。 高校を卒業して10年になるのか。
_ 米原まで遠いな
オカンの命日が近いから来週にでも滋賀の納骨堂まで行こうと思うけど、新快速で往復7140円か。 23日関西Debianで大阪出るし、他にも神戸に出ることとかあるということは、青春18きっぷ買った方が得だな。
_ Microsoft VX-1000 (gspca)はv4l2で動いている??
たかやさんのblogでvideo4linux2ではustreamが使えないと書いているけど、MicrosoftのVX-1000はv4l2のv4l1コンパチレイヤーで動いているみたいなんだけど。これってどうなんだろ??
ちゃんとustreamで使えているんだけどな。
lsmodからの抜粋
gspca 683472 0 videodev 33152 1 gspca v4l2_common 21504 1 videodev ←これってどうなんだろ?? v4l1_compat 18692 1 videodev ←これってどうなんだろ??
カーネルのコンフィグはこんな感じ。
# # Multimedia devices # CONFIG_VIDEO_DEV=m CONFIG_VIDEO_V4L1=y CONFIG_VIDEO_V4L1_COMPAT=y CONFIG_VIDEO_V4L2=y CONFIG_VIDEO_CAPTURE_DRIVERS=y
xawtvでスキャンするとv4l1?
$ xawtv -hwscan This is xawtv-3.95.dfsg.1, running on Linux/i686 (2.6.22.19) looking for available devices /dev/video0: OK [ -device /dev/video0 ] type : v4l name : MicroSoft VX1000 flags: capture
2008-03-14
_ 崖っぷちなのに踏みきれない/踏みきらない。
「死ぬ気になれば」という言葉があるけど、踏みきれないということは余裕があるのかもしれない。
本当に死んでしまうなら、考える間もなく踏み出しているはずだから。
_ linux-uvcのカメラでは直接ustream.tvで中継できないが…
Linux UVC driverを使うwebcamでustream.tvが使えるかどうか調べてみたけど、やっぱりダメみたい。
原因はたかやさんの書いているとおり、Adobe Flash Playerがv4l1のビデオデバイスしかサポートしていないことと、Linux UVCがv4l1をサポートしない事の二つが原因。
調べてみると、Linux UVCのほうでは「(uvcvideoは)v4l2専用で設計してるし。v4l compatは古いドライバをv4l2のインターフェイスで動かすためにあって新しいのにはいらんし。uvcdriverはv4l2直で動くし。(だからいーじゃん)(超訳)」とか言ってるし、FlashのほうはFlashのほうでいろいろ決め打ちして作ってるらしく、v4l1以外にもサウンドデバイスをplug:hw0,0なんて意味不明かつ最初のデバイスしか使えないようしてたり、日本語入力ではGTKのIM周りを無視した作りにしたりしてて、ものすごーくヤなムカツク状況でした。
てことで結論としては「linuxでustream.tvの中継をするには、100万画素以下のwebcamを買ってください。」となりました。しかし…。
なぜ100万画素以下なのか
価格.comで130万画素以上のカメラの機種名にlinuxとつけてググると、大体USBビデオクラス対応みたいな感じだったのと、Linux UVCの対応機種を見てそれっぽかったんで。
_ linux-uvcでもScreencast4linuxを使えば中継できるんじゃね?
調べてて見つけたもの。その1。
画面をキャプチャしてビデオデバイスに流すScreencast4linuxてのがあるんだけど、これを経由して流すことができるんじゃね? とりあえずコンパイルして試したらスクリーンを流すことはできた。
_ DVカメラからでも中継できそう?
- VideoFourLinuxLoopbackDevice < Motion < TWiki
- DV4Linux
- Howto : DV camera as v4l device (webcam) - Ubuntu Forums
調べてて見つけたもの。その2。
調べてたらこういうのもあった。DVカメラからもできたらいいよね。 まだ試してないから、また試す。
2008-03-15
_ TV JACK 1000はテクノバンドではなくパンクバンドでした
練習で新曲をやったのですが、バンマスの当初のコンセプト「アーバンな感じ」は5秒で崩れ去り、アシッドでパンクかつノイジーな曲になってしまいました。 コンセプトが崩れるのが早かったなー。
その後、ファミレスでだべり大会。お疲れさまでした。
2008-03-18
_ 早く着きすぎた
コンビニでお金を下ろしてから駅に来ても時間余ってんの。しばらしかー
_ 京都方面の人にお知らそ
今日昼過ぎから京都方面ぶらぶらする予定なので、お時間のある方相手してやってください。
て、あまりにもノープランすぎ。
その辺はギリギリまで行こうか迷ってた心情をご察しくださいってことで。
_ 電車動いた
1時間弱で動かせるようになるって、よく考えるとすごいよなぁ。お疲れ様です。
_ 墓参り終わった
米原駅を下りて行ってまいりました。
で、場所が「タクシーで5分」と書いてあったし、以前の記憶から「歩けるよね」と思って歩き出したら、すげー距離があるでやんの。 お昼も食べずに歩いたら死にそうでした。
うん、まあ。よかったんじゃないかな。
_ 現在、京都
ものすごい睡魔とダルさから三条河原町のネットカフェで休憩中。
2008-03-20
_ ホーリーウィークエンダー2@姫路マッシュルームがすごくよかった!!!
いやね。ほんとよかった!
出演バンドがよかったのはもちろん、来てた人たちもみんなよくってニコニコですよ。
核融合
殺して38さんジャンベ/エフェクターと7thウチダさんドラムによるユニット。
事前にCDを聞いていたのでどういう感じか、なんとなくわかっていたけど、実際見てみるとウチダさんのドラムと殺してさんのジャンベの二つの楽器によるビートと、エフェクターのノイズと殺してさんの歌がとてもよかったです。
ただ、オープニングアクトということで、ぐしゃぐしゃに盛り上がる前に終わってしまって少し残念というか、もう少し見ていたかったなぁ。
ほりゆうじ
半年ぶりぐらいに見るほりさん。うわー。知らない曲もあるぞ。でもイイ!! 途中、ギターの弦が切れるハプニングがあって、ジンタさんのギターで使ってました。
あと、殺し屋ジョーが殺し屋ジョー2008になってバージョンアップしてました
Velocityut
ツインドラムにギター、ベース、シンセの長崎のバンド。 激しいビートの中にシンセのノイズがかっこいい。めっちゃノリノリで聞いていたらアッという間に終わってしまった。
ワンモアという声もあったけどアンコールはありませんでした。一番最後じゃないから仕方ないんだけど、もう少し聞きたかったなぁ。
Doddodo
- http://doddodo.dokkoisho.com/
- http://www.powershovelaudio.com/album/psa008/
- http://www.youtube.com/results?search_query=doddodo
二台のサンプラーを使って音を作り、ライムを乗せていくヒップホップ的なところもあるけど歌もある女性ソロの人。
すげーかっこいい!! サンプラーでの音の作り方もかっこいいし歌詞もいい。 3/29に大阪でやるみたいだけど、もう一度見たいな。
BLONDnewHALF
家出ジョニーさんのバンド。恥ずかしながらオイラ初めて見ました。
家出少年とどう違うのかと思ってのですが、ジンタさんのニューウェーブなトリッキーなギターと時折ディスコっぽいダンサブルなベースとドラム、そしてジョニーさんの歌声というまったく違う音で素晴らしかったです。
2008-03-22
_ やっぱりsquashfs-lzmaは壊れていたのか!
ふと気になってsquashfsのchangelogを見たら
squashfs (1:3.3-4) unstable; urgency=medium * Removing squashfs-lzma support in agreement with Otavio: too broken and un- maintained in Debian (Closes: #465183, #465874, #466242, #456489, #468457). -- Daniel Baumann <daniel@debian.org> Fri, 21 Mar 2008 20:37:00 +0100
ふんがぁぁぁぁ!!! やっぱりsquashfs-lzma壊れていたのかぁぁぁぁぁ!!!
2008-03-23
_ 第11回関西Debian勉強会に行ってきた
お昼ご飯を港区民センターの前で食べてたら、たかやさん到着。 食べ終わって会場準備のため部屋を開けると…。
ごろんごろんごろん(たかや氏思わずのたうち回る) 確かにこの部屋での勉強会は斬新だ。しかし斬新すぎて誰もついてこない。
てことで部屋を変えてもらって勉強会が始まりました。
バグレポートから参加するDebianパッケージ開発
木下さんによるバグレポートをしようよというお話し。
Debianの開発に参加するにはパッケージメンテナという道もあるけど、パッケージメンテナになるには時間はかかります。でもバグレポートは簡単にできて、なおかつリリースのためには重要なことなので、へたくそな英語でも書こうよ。という感じで、パッケージ情報の調べ方とBTSの使い方、バグレポートの方法を紹介されました。
バグレポートは基本的にメールで送るので、その気があれば携帯からでも送れるというのはビックリですな。
Debian 開発者のコーナーの歩き方
大浦さんによるdebian.orgにある「Debian開発者のコーナー」紹介のお話し。
最初、プロジェクターに映らなくて、たかやさんのMacBook経由でsshでログインして画面に出してたけど、プロジェクターってなんでこんなにクセがあるんだろうね。
それはおいといて、こういう風に必要な情報が一覧できるのは楽でいいよね。
GPG 最初の一歩
倉敷さんによるgpgを使おうよというお話し。
gpg鍵を作っておくと何かと便利ですよ。ということでgpgの概要と鍵の作り方からキーサインまでをお話しされました。
が、倉敷さんがキーサインのために作ったフィンガープリントを書いたmoo cardがめちゃめちゃかわいい。てかおしゃれ! 3000円でできるらしいので作ってみよう。
他にもキーサインをしたらキーサインの履歴が見れるのだけれど、mixiのマイミクのつながりを見ているみたいで面白いなぁ。
宴会
たかやさんからeeePCがunionfsを使ってSSDの書き込みを極力抑えている話とか、ludan氏からdebian合宿の話とかいろいろあったような気がする。
2008-03-24
_ めちゃ腰が
今日、朝起きてから何故かわからないけど腰が固まってて、伸ばして作業、伸ばして作業なんてことをしてたけど、まったく進まず。どうしたもんだか。 てことで今日は寝させてください。
関西Debianの事は、衝撃の写真も乗せるのでまた明日。
2008-03-26
_ NEC Express5800/110Gdがきた
NTT-X Storeが夜限定でNEC Express5800/110Gdを送料、代引き手数料込みで12800円で売ってたので思わず買ってしまった。
箱でけー。一人で持たないでくださいって書いてあるけど、持ってきた佐川おばちゃん一人で抱えてきたぞ(笑)
2008-03-30
_ アメダス
寒いぜ。
_ Canonのプリンタドライバのライセンスがわからないので教えて偉い人!
少し調べていたんだけど
複製権 | GNU General Public License Version 2 に基づき許可。 |
改変権 | GNU General Public License Version 2 に基づき許可。 |
頒布権/再頒布権 | GNU General Public License Version 2 に基づき許可。 |
使用条件 | このソフトウエアをダウンロードする前に、この補足説明の後半に記載してあります「使用許諾契約書」を必ずお読み頂き同意いただくこと。 |
となってて、使用許諾契約書を見ると
お客様は、本ソフトウエアを自己使用目的の場合に限り、これを変更することができ、並びにかかる変更物をデバッグする目的に限り、これをリバースエンジニアすることができます。
とか
2.制限 本契約において明示的に許諾されているものを除き、お客様は、本ソフトウエアを使用できないものとし、並びにいかなる第三者にも譲渡、サブライセンス、販売、貸与または移転することはできません。
とか書いてあるんだけど、これってどういうこと? いや、それ以前にGPLと使用許諾契約書の二つが存在している時点でおかしくない?? non freeのものとfreeのものを一緒に配っているということ?
うー、よくわからん。教えて偉い人!
オイラの誤読か?
使用許諾契約書はGPLの解説をしているだけ?
あと、オイラが引用したところおかしいよね。
_ Twitter Statusプラグイン外しました
少し前からTwitter Statusプラグインを入れてStatusを表示するようにしてましたが、誤解をしそうなので外しました。
てことでtwitterのほうは適当に http://twitter.com/nogajun をfollowしてもらうとよいかと思われ。
_ debパッケージの署名を確認するにはどうすれバインダー
上のCanonのプリンタドライバのdebパッケージの正当性を確認するには、やっぱ署名を確認するしかないよね?
_ Debian JP Project - 開発者のコーナー
わーい。めちゃめちゃ役に立ちそうですよ。
2008-03-31
_ ちょっと姫路獨協大学まで遊びに行ってきますよ
4月29日関西Debian勉強会でサテライト教室をお借りするので、今日はちょっと遊びに行ってこようかと思います。
_ 遊びに行ったのに、なぜかgdmのテーマを作ってた
ありのまま起こったことを話すぜ。
獨協大学まで遊びにいったら、gdmのテーマをカスタマイズしてdebパッケージを作ってたり、initスクリプトを追っていたりしていたんだ。
な…、何を言ってるのか、わからねーと思うが、おれも何でこんなことをしているのかわからなかった…。
いや、遊びに行ったらちょうどシステムの入れ替え準備をしていて、時間もあったしDebianを導入(!)するということで、お手伝いしていました。
ということで新年度から姫路獨協大学のUNIX系の演習にはDebian使うみたいなのでヨロシク!
_ テステスー
携帯から更新するテスト。