2007-03-01
_ 映画の日
ドリームガールズでも見てこようかな。
_ 第1回 関西 Debian 勉強会
http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/diary/20070301.html#p01
矢吹さんとこの日記から。
Debianパッケージの作り方初心者以前というのが知りたいです。 cdbsでautoconfのヤツはわかったけど基本的なところはまったく分かっていないし、aufsのカーネルモジュールパッケージ作りたいけど、まったくわかんないので。
_ JOST (alpha) - simple host for native vst (Jack on Linux)
イタリアのDJでDeveloperのLucio Asnaghiさんが作ったlinuxネイティブVSTのVSTホスト。
ていうかVSTをlinuxネイティブに移植してるってすげぇ!
(2007.03.03追記) VSTを移植してるのはEnergyXTの人でした。
_ ドリームガールズ見てきた
えー、前評判ではビヨンセがダイアナ・ロスやってるとか、エディー・マーフィーがJBしてるとかありましたが、
オレ的感想ではBerry Gordy Jr.の映画でした。
個人的にはMotown初期のスタジオやFunk Brothersっぽい人とか、The Sound of Young AmericaがThe Sound of Tomorrowになってたり、DJに賄賂渡して曲を流してもらうことや白人アイドルにカバーされてヒットされるとか、70年代になってロスに移ってから露骨に姿勢が変わった、エディ・マーフィーが後半Marvin Gayeもどきになったり、レインボーレコード10周年(Motown 25?)のジャクソン5もどきとJBショー(なんでやねん!)に笑ったなどなど、音楽好きにとってはめちゃくちゃ面白かったけど、これを一般の人が見てどこが面白いと思うのだろう? スターが出てるノリの良いミュージカル映画? それだとなんか悲しいなぁ。
つーことで見に行こうと思ってる人は、ポップミュージックの歴史を勉強してから見に行ってください。 MotownだけじゃなくてDestiny's Childとかもね。そうするとめちゃくちゃ面白いです。
_ スモーキー・ロビンソン、『ドリームガールズ』を批判
ググってたらこんなの見つけた。
特にジェイミー・フォックス(Famie Foxx)が演じたゴーディ役には怒り心頭の様子で、ロンビンソンの友人でもあったゴーディは、作中で描かれているようなDJに賄賂を渡して曲をかけてもらったり、犯罪組織と関わりを持ったことなどは一度もなかったとしている。
いやー、映画だしベリー・ゴーディのイメージとしては合ってると思うよ。
ちなみにSmokeyは映画の中ではH-D-Hと混ぜられてCCというキャラになってました。どっちかっつーとH-D-Hの割合が多かったけど。
2007-03-03 みみのひ
_ Cromfs: Compressed ROM filesystem for Linux (user-space)
regretがらみで調べてたらこんなの見つけました。cramfsじゃないです。 cr* o *mfsといってfuseを使ってユーザースペースで動くlzmaアルゴリズムを使った圧縮ファイルシステムだそうです。
cramfs、squashfs、cloopとの比較を載せて、 えれえ自信があるっぽい感じがしたので試しにいじっていたディレクトリを圧縮してみた。
lzmaを使って圧縮したcloop(create_compressed_fs -L -1)
$ ls -lah master/KNOPPIX/KNOPPIX -rw-r--r-- 1 root root 493M 2007-03-03 16:47 master/KNOPPIX/KNOPPIX
オプションなしのmkcromfsで圧縮したcromfs
$ ls -lah test.cromfs -rw-r--r-- 1 root root 369M 2007-03-03 13:10 test.cromfs
ぇえええええ!! マジっすかぁ!! 124Mも違ったらちょっとシャレなんないっすよ!
と思うかもしれないけどcromfsに一つ欠点があるんです。 実はcromfs、圧縮に一時間弱かかってます。 おまけにマウントした圧縮ファイル上でlsなどすると反応が返ってくるまでにほんの少し間があります。
いやー、どうしよっかなぁ。容量を取るか早さを取るか。悩むところ。
_ cromfsとかdssiのhexterとかxglのdebianパッケージ置いてます。
http://regret.nofuture.tv/packages/backports/
練習がてらubuntuからソースをパチってきたxglとか、試しに作ったcromfsとか、今日出たばっかりのDX7シミュレータのhexterとかのdebianパッケージを置いてます。よかったらどうぞ。
_ linuxにVSTを移植してるのはenergyXTの中の人だったのか。
んで中の人のインタビュー。
http://linuxrockstar.blogspot.com/2006/11/interview-energy-xt-creator-jorgen.html
2007-03-06
_ ラジオ生活
そういうことでラジオばっか聞いてます。ラジオいいね。 だけど聞いてるのは国内のラジオじゃなくてイギリスのラジオばっかだけど。 難点は同じ曲ばっかかかるんだよな。
こんなの聞いてます。
- BBC Radio1
- BBCの音楽チャンネル。John Peelはいません。喋りそこそこ。選曲はDJによりけり。
- Virgin Radio
- 総合。選曲はヌルい。
- Virgin Radio Xtream
- 新人とかインディ系専門チャンネル。喋り少なめ。エッジな感じでロキノン系の人におすすめ。
- XFM
- 喋りそこそこ。選曲はVirgin RadioとXtreamの間ぐらい。イギリス国内向けなので郵便番号を入れないとダメだけど、入力画面にXFMの連絡先住所が出てます。わざと出してる??
_ Sun の日本語翻訳ガイドラインがいい!
参考になるなぁ。
中でも用語決定の方針にある、用語決定に参考にするサイトに書いてある優先順位を見ると
各社のサイト (*) - 訳語の傾向をみる
Sun: docs.sun.com
IBM: http://www-6.ibm.com/jp/manuals/nlsdic/nlsdic.html
Microsoft: ftp://ftp.microsoft.com/developr/msdn/newup/Glossary/ (**)
HP: http://docs.hp.com/ja/index.html
Google: http://www.google.com/intl/ja/
(*) 優先順位について
- デスクトップ製品の場合は、Microsoft で使用されているものを採用
- サーバー関連用語の場合は、IBM/HP で使用されているものを採用
- いずれにも記載がない場合は、Google でヒット数の多いものを採用
やっぱりそうかー。でもって
(**) Microsoft の用語は、ftp サイトから Japanese.zip ファイルをダウンロードして検索します。
のJapanese.zipは移動してて http://www.microsoft.com/globaldev/tools/MILSGlossary.mspx からダウンロードすると。
ちなみにSunの翻訳ガイドラインは http://developers.sun.com/techtopics/global/technology/translation/lang-style-guides.html に置いてある。
_ 翻訳のためのツール
- kbabel
- poedit
- gtransrator
- emacsのpo-mode(gettext-el)
kbabelは、scim-anthyでscim-immodule使ってもscim-bridge-client-qt使っても日本語が入力できないから使えないなー。 なんでだろ?
2007-03-07
_ 寒い
寒いなぁ。
_ Windows Vista カーネルの内部 (マイクロソフトTechNet Magazine)
TechNetのメールマガジンに載ってた。 1部がプロセスとスレッドとI/Oで、2部がメモリ周り。
2007-03-08
_ Debianで音楽をやる人はThe Clashが好きである(極論)
Debia系音楽ディストリに64 Studioてのがあるんだけど、 それの昨日linux-audio-announceに流れていたニューリリースインフォの中の一文。
Our latest development release is based on a snapshot of Debian from the 14th February, so we decided to name it after the song 'Lover's Rock' by The Clash.
ちょwwwww! London Callingすかぁ!! 好きになりそう。
てことでDebianで音楽の人はThe Clash好きであると決めました。
_ Babyshables / Janie Jones
The ClashつながりってことでBabyshablesにカールが参加したJanie Jonesのカバー。 Libertines再結成しないかなぁ。
_ クソflashプラグインは、なんとかならないか?
alsaモジュールごと殺してくれるし、jackd経由させるとポートを山のように開いて勝手に死にやがるし、なんとかしてくれ。
_ DSギターM-06でRadioheadのCreepを弾くムービー(ガガッは別)
TV JACK 1000のバンマスこと殺してさんが掲示板に貼ってたので転載。
すげーや。コレ。 DSギターのサイトには泉谷しげるが春のからっ風と春夏秋冬を歌ってるムービーがあるけど、こっちもすげー。
2007-03-09
_ 灯油を買いにいくべきか?
微妙に迷う今日この頃
_ Hexter 0.6.0をパッケージにするのはちょっと待って!
http://lalists.stanford.edu/lau/2007/03/0366.html
てメールがlinux-audio-announceとusersに流れてた。
どうやら「5.9と6.0では音が変わっているから共存できるようにしたけど、ほとんどのパッケージシステムがアップデートしたら古いバージョンを削除するから共存できないよ。」ということで「今、6.1を作ってるから6.0をパッケージするのはちょっと待って」ということらしいです。
とりあえず引き上げるか。
_ 時代はrealtime-lsmじゃなくてrealtime-preemptパッチとrtlimitsだそうな
http://lalists.stanford.edu/lau/2007/03/0359.html
えー、そうなん。
_ DebianのPAMモジュールはrtlimits対応してるそうな
てことで/etc/security/limits.confに
@audio - rtprio 99 @audio - memlock 250000 @audio - nice -10
と書くだけでいいらしい。niceはregretでは-15にしたけど-10ぐらいがいいのかな?
ま、realtime-lsm使うにせよPREEMPTなカーネル使うにせよ、Debianの素のカーネルじゃどっちも使えねえからカーネル再構築しないといけないけどさ。
2007-03-10
_ 第二土曜勉強会に行ってきた
昨日の夜、姫路独協大学でやってる第二土曜勉強会の話を聞いて、 殺してさん、ほりさん、ノンブラの姫路勢も出るLEO企画のバックビートとギリギリまで迷ってたけど、 LMSの事とかもあったので第二土曜勉強会に行ってきました。ほんまゴメン。
そんなワケで後ろ髪惹かれながらバスにゆられて姫路独協大学まで行ってきましたよ。 着いたときには周りは真っ暗でホントにあるのか不安だったけど、守衛さんのところで行く人をつかまえてなんとか。
第二土曜勉強会というのは姫路独協大学で第二土曜土曜日に行われる立候補による講師のIT寄りな勉強会(だと思う) まあLMSとかわらんやね。
それで、今日のお題は二つ。「Vistaよ。おまえもか。」のWindows Vistaのお話と「『chasen』それはバラバラに。 」の形態素解析のChaSenのお話し。
Windows VistaについてNPOの姫路シニアネットのかたがお話しされてたのだけど、 Vistaになってメニューなどの構成が変わり操作方法を教える人もいろいろ混乱があるみたいです。
ChaSenのほうは日本語をぶった切って品詞にわけたりする基本的な紹介で、なるほどと思って聞いてたのだけど、 なんで今ごろChaSenを取り上げたのかというと、留学生の人が日本語の意味を調べるのに使うということと、 RSSをいじるときに何か使えないかなということで取り上げたそうです。
RSS…。食わせる…。ええ、言ってしまいました。Perlも好きじゃないのにこの言葉。
それPla(ryって。
いやーね。RSSなのにすっごい面倒くさいことやろうとしてたみたいだったし、そういうのってLLでやればいいじゃんと思ってさ。 思わず言ってしまったわけですよ。で、その後「Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで」のことを少し話したりしたわけなんだけど。
そこで痛感したのが、こういう事はオープンソースな人たちには当たり前でも、Windows系プログラマの人や一般のユーザーには全然当たり前じゃないってことなんだよな。いろいろ言っていかんなと思ったよ。
うん。たまにはオープンソース系でない人たちの集まりもいいかもね。また行ってみよう。
2007-03-11
_ 「長門は俺の嫁」というフレーズに,ほりさんの「君は俺の嫁」のフレーズが響く
「長門は俺の嫁」というフレーズを見るたびに、ほりさんの「君は俺の嫁」のブレイクのところが頭に響くんですけど。
_ Linux Ready for Primetime? HP is the next major PC vendor to consider pre-installed Linux boxes.
そんなことより僕の音が鳴らずberylもxglでかなり頑張らないと使えないHP B1900を、ALSAで音が鳴るようにしてaiglxでサクっとberylが使えるようになんとかしてください。 あとWindowsでATI純正のCatalystを入れようとしたらマシンチェックで撥ねられるのをなんとかしてくだしあ。><
_ マリーさんと食事
超絶久しぶりにマリーさんと会った。
いやー、なんつーか。喫茶店でお茶しては喋り、LMSの懇親会の場所探しで駅南をうろうろしたり、昔Seidenがあったところに居酒屋みたいなところが出来てたから偵察がてらに食事してダラダラ喋って、いやーホント楽しかった!
オレはマッシュ買うよ。いや、マッシュより面白い場所作るよ! 姫路市をアートとアンダーグラウンドミュージックとオープンソースの街に変えるよ!
共通するのは自由だ! Freedom!
2007-03-12
_ 2007年03月度 LILO Monthly Seminarの受付開始しました
こっちがセミナーで http://lilo.linux.or.jp/xoops/modules/eguide/event.php?eid=5
こっちが懇親会。 http://lilo.linux.or.jp/xoops/modules/eguide/event.php?eid=6
懇親会の場所さー、まだ全然決まってないんだけど。誰かいい場所知んない?
_ youtubeでミドリのライブ
結城浩さんのはてな日記で「印象深い声を持つ女性ヴォーカルを教えてください」というエントリがあったので、ミドリを探したら結構あるもんだねぇ。 かっこええ。
それにしてもみんな棒立ちって。関東の人らは静かやねぇ(苦笑)
_ Dylan,Dr.Suessを歌う
元ネタはhttp://www.boingboing.net/2007/03/08/dr_seussbob_dylan_ma.html
Dr. Suessという英語を勉強するための絵本をDylanスタイルで歌うというバカバカしいことやってるんだけど、バカやる気合いが違うっちゅーか、もうサイトを見てもらったらわかります。凄すぎです。 おまけにSeuss via Zimmermanって書かれた日にゃオイラ脱帽です。いや帽子かぶってるんだけど。 そんなワケで見るべし。
2007-03-15
_ あともう少しが縮まりません
ほんの少しなんだけど。
_ 政治ポジションテストをやってみた
Yahooが統一地方選挙特集の中で面白いものをやってるみたいなので、やってみた
オイラの結果は「リベラルかつ大きな政府を目指すタイプ」だそうです。
うーん、カーネルで言ったらモノリシックだけどモジュール式を目指してるからねぇ。←なんだそれ。
_ 25歳以上の男女を対象とした恋愛/結婚のためのSNS Locu(ロキュ)に登録してみた
システムがいろんな意味ですごいと噂のSNS、Locuに入って登録してみた。(テーマソング: メタルギアのサントラ)
はまちちゃんの顔写真あるけど、これ絶対本物じゃねー(笑)
にしてもSNSで恋愛っつーと血のつながっていない兄弟がいっぱいできそうなのは私だけ? と離婚された人のネタを言ってみたり。いやー、これは興味深いね。
5月から有料化されるそうですしサーバーの重さも若干解消されてるみたいなので、一度覗いてみるのもいいんじゃないでしょーか。
2007-03-17
_ regret 20070317を出しました。
疲れた。
KNOPPIX 5.1.1ベースのregretを出すには時間がかかるから、とりあえず20061023をパッケージのバージョンアップとバグフィックスして出そうとしたら、5.0.1のほうは放棄してたせいか修正してチェックしての繰り返しで時間がかかってしまった。
5.0.1ベースなのでハードウェアの認識などは変わりませんが、収録パッケージがArdour2が入っていたり、BuzzクローンのAldrinや音響解析のCLAMのソフトが入っていたりするので興味のある方がダウンロードしてみてください。
2007-03-26
_ あーあむざれざーれくしょー♪
死んでました。 ひらさんかenoさんに「2日くらい脱力するよ」って言われてたけど、まさにそのとおりの状態。 にしても昨日、家出少年からマリさん脱退最後のライブがあったそうだけど、無理くり行けばよかったと少し後悔。 LMSについては忘れんうちにボチボチ書きます。
_ ビデオテープ巻き込みやがった!
脱力感もほぼ抜けたので、メール書いたりとか片付け、LMSで撮ったビデオを見直したりしてたんだけど、テープを入れ替えて早送りしたら動かない。おかしいぞと思ってみたらテープを巻き込んでやがった!! Fuuuck!! 巻き込みも軽い状態だったので、ゆっくりほぐして鉛筆で巻戻してみたら見られたので大丈夫だったけど、もうなんちゅーか。ねぇ。 なんとかしてお金作ってビデオカメラ買わないかんね。
2007-03-29
_ 賞味期限一ヶ月過ぎたヨーグルト vs オレ。結果オレの勝ち
ご飯を炊きながら古新聞をまとめたり冷蔵庫の食べなくなったものを捨てようと出してたら、食べないまま放っておいたヨーグルトが気になった。 このヨーグルト、賞味期限は一ヶ月前に切れていて捨てるためには開けなければいけない。ということで開けてみた。
色などに変化は無い。匂いを嗅いでみた。匂いも刺激のある匂いなどなく普通である。 ここで仮説。
「保存されていた季節は冬である。」「冷蔵庫内の温度はほぼ一定である。」「ヨーグルトは発酵食品である。」「ヨーグルトの容器は開封していない。」上記の事柄から食べても問題は無いのではという説を立ててみた。
説にしたがい、まずなめてみた。結果、酸味などは無かった。
一口食べてみる。味は普通。二口め。むしろ、おいしい。パクパクパク。完食。 5時間経ったが体に変化無し。
やたー! オレの勝ちだー!
2007-03-31
_ 第1回関西Debian勉強会に行ってきた
あとで書く。
写真は「これから関西Debian勉強会で行うことについて」を話しているときと、「Debian Package yc-el について」話されている矢吹さん。