2004-05-07
_ すまみせん
このサイト、昨日から見えなくなっていたみたいです。 ええ。それもそのはず。4/28でnofuture.tvドメインの有効期限が切れていたですもの。
すいませーん。速攻更新手続きしましたですよ。なので、今は見えているはず。
おかださんのメールがなきゃ気がつかなかったですよ。
2004-05-11
_ IEは窓から投げ捨てられるべきか
なんか色々物議を醸し出しているみたいですが、それに乗るか乗らないか、頭が良い方法か悪い方法かは別として、オイラとしてはそういうのも「アリ」だと思います。
_ Carbon/Silicon
物議をというとWinnyの件もそうなんすけど、Mick Jones(ex. The Clash)とTony James (ex. Generation X / Sigue Sigue Sputnik)がイカした曲を発表してました。その名もM.P. Free!
ってトホホホ。
このへんでデモを公開してるのですが、おもいっきりトホホな感じです。やはり、Tony Jamesの影響か?
_ PearPC - PowerPC Architecture Emulator
PowerPCマシンのエミュレータ。
って書くと身もフタもないけど、いや、これがすげーっすよ。っつーのも、Mac OS X 10.3が動く(スクリーンショット)んですって! 奥さん。
試してぇー! けど、Mac OS Xがねえや。
そうそう、Linux以外にもWindowsでも使えるそうですよ。
_ PearPCをインストール中
とりあえずnasmが必要なので入れておいて、普通にconfigureしてまけまけいんすとーる。
だけどconfigureで--enable-gui=qtを指定すると、qtのライブラリとかを見つけられないので、configure.inの138行と139行のとこを少しだけいじってconfigureしました。
CFLAGS="$CFLAGS -I$QTDIR/include/qt3" LIBS="-L$QTDIR/lib/qt3 -L/usr/X11R6/lib"
で、動作確認なのだけれど、Mac OS Xは持ってないのでファイルサイズが小さくて動作確認しやすそうなものという事で、 DebianインストーラのPowerPC版をダウンロードしてインスコ。yabootのとこでパーティションを作り忘れたので パーティションを作りなおした以外はほとんどトラブルもなくインスコ終了。
それにしてもすごいよ。コレ。
JIT版でも遅い事には遅いのだけれど、なんのトラブルもなくインストールできるなんてねぇ。スゴすぎ。
2004-05-20
_ 指がイタい
いやね。15日にプレイメイツのライブに行った事がきっかけでバンドを始める事になりますた。
というわけで、この何日かギターを弾いていたら指がイタい。いや、イタいなんてもんじゃなく弦が指に刺さる感じ。おまけに指も動かないし、もうナマリ過ぎだな。
で、現在決まっている事と言えば、ギター/ボーカルがオイラ、ドラム/ボーカルは向こうの人のホワイトストライプみたいな感じで、60年代ポップとギタポ系のコピバン。まあ、向こうの人もバンドがあるからボチボチやる感じ。
_ lsongsとlphoto
LsongsとLphotoが何ものか簡単に言うとMacのiTunesとiPhotoのパクりなんだけど、2,3日前にaptitudeの新規パッケージのセクションの、 それもcontribとかnon-freeじゃなくてmainに表れてびっくり。
あれってLinspire(ex. Lindows)が売るために作ったプロプライエタリなソフトだと思ってた。
どうやら、debian mentorsに登録されていた模様。
んで、ライセンスがGPLなんでソースを見てみたら、PyQtでガワを作ってxineやらmpg123やらcdparanoia, cdrecordを呼び出しているだけみたい。 おもしろそう。
2004-05-21
_ 晴れ
♪たーいふーがーくる。って歌ってたけど普通の雨でショボンヌ。せっかくgtk2とkwinをdropshadowパッチつけてコンパイルしながらギターメンテしてたのに。
そうそう、弟のマシンが原因不明だけど逝ってしまいますた。コンデンサかな。せっかく晴れたのに今日も家の中です。ショボンヌ。
_ ホワイト・ストライプス誕生秘話
今さらながらワラタ。オレもこの勢いでがんがるよ。
にしても、これ書いた人ってPythonの人なのか。Pythonの事は詳しく知らないからおもしろいなー。こういうの「BitTorrent プロトコル仕様書の日本語訳」もあったりして。
_ Skype (P2P電話 「Skype」スレ、その2)
中国の田吾作くんとVoIPで話しできればなんでもよかったんだけどNAT越えが面倒なので使ってみた。
設定らしい設定もしなくてもサクっとつながるし音質もクリアだし、すっごくいいね。
ただ、向こうが悪いのかこっちが悪いのかわからないけど、 時間帯によってプチプチ切れるのは少し難ありかもしれない。
それでも、ソフト入れてマイクつないだだけで喋れるんだからいいよなー。
2004-05-22
_ 今日もヒッキー
昨日から調べていた原因不明で行った逝った弟マッスィーンは、奇跡的に電源のみが逝っただけで済んだみたい。 転がっていた300Wの電源をつないでみると普通に動きやがりました。
というワケでパソコン工房姫路店(直営)で買ってきた350Wの電源に載せ替えと、nForce2のIDEドライバをつっこんで挙動不審になっていたので OSの入れ換えたりしていてまる一日つぶれますた。
ドラムの人は国立博物館と興福寺に行ってきたみたい。くそー(涙
_ Brian WilsonのGettin' in Over My HeadのジャケットとPaul WellerのStanley Roadのジャケが似すぎ。
えと、Brian Wilsonと言えば再レコーディングとはいえSMiLEが本当に発売されるみたいだし、
ニューアルバムが発売一ヶ月前というわけでドキがムネムネ状態。
で、Brian Wilson オフィシャルwebではそのニューアルバムであるGettin' in Over My Headのアルバムジャケットが紹介されているんだけど、 これがPaul WellerのStanley Roadのジャケットにそっくり。
まあ、おんなじデザイナーさんだと思うけど、もう少し考えてあげなよ。
_ 大人数でSkype
弟と中国の田吾作くんとオイラの3人と喋ったんだけど面白すぎ。
人数が増えても声の遅延も無いし誰の声かもわかるし、これは広めたくなるな。
おいらのアカウントは、あいかわらずnogajunなのでお気軽にどうぞ。
2004-05-27
_ 落ちる
なんだか知らないけどzopeが落ちていたので、おかださんとこが見られなくなってました。 pppもそうだけど、なぜか最近、一個二個プロセスが落ちてる事があるんだよな。
やっぱこのサーバー、はやいとこ入れ換えなきゃダメかな。
2004-05-29
_ nsv
今日、たまたまWinamp5のliblaryのInternet TVを見たら、AmigaだとかAtari STだとかのDEMOを延々流しているチャンネルがあって、思わず見入ってしまった。
で、見入ったところで気がついた。これっておおよそ著作権無視チックな番組が多いけどどうやって配信しているのだろう?
というわけで調べてみたら、nsvというSHOUTCastを使ったビデオストリーミングでPeerCastやIceCastでも使えるらしい。んでcodecはVP6とAACかmp3だけど、DivXでもできるようにしてあるのもあるらしい。 以下メモ
_ Rubyレシピブック268の技
オイラみたいな、コードを書かない物忘れの激しい人がrubyを使うときに起こる疑問、 「あれ? これどうしたらいいんだろう?」という事が一問一答で解決されていて、 これから役立ちそうな気がします。
にしても、「はじめに」の引用がマリみて、各章の引用がテクポリや食品標準成分表と、 かなりぶっとんでいるので、このへんのセンスもよい感じ。
2004-05-31
_ 謎デスクトーップ(注:デカいです)
ちと現実逃避でPearPCにいれてみた。
最小構成でもインスコに5,6時間かかるし動きももさもさしているけど、0.2でこれだけ動くってやっぱすげーっすわ。
単純に感動。
なんかネットワークがうまくつながんないな。
_ PearPC SDL 0.3
2chのPearPCのスレで、 フルスクリーンパッチがどうのというのを見かけたのだけれど、どうやらこれの事らしい。
パッチ当ててみてコンパイルしますたが、なにやら紫な画面で全然使えませんでした。