2004-02-01
_ 補足
って補足しても仕方無いけど、FM-Genkiのボランティアグループ「Genkiラジオクラブ」で一人仕切りたがりのバカがいるんですよ。その事。
web日記でこういう感情を出さないほうがいいのかもしれないけど、どうしても言いたくて…。
2004-02-10
_ でも、アレだ。二日おきから一日おきになってるから、もうすぐしたら毎日になるカモ。
_ マリみて、今日、明日中にカニと茨を読まないとアニメに追いついてしまう。ゲホゲホ。
_ Mozilla Firefox
最初、Geckoベースの新しいブラウザ?なんて思ったけど、Phoenix改めFirebird改めFirefoxっつーことなのね。0.8出ますた。
firefoxっていうと映画を思い出します。
_ Nvu
海外での評価を見ると以外とまともっぽく見えるLindowsが肩入れしてるGeckoベースのWeb Authering Systemだそうで。以前話題になったもののリリース版が出たそうです。とりあえず、libstdc++3が無いとゴルァされるので入れて、起動させるとまぁなんということでしょう。ていうか、コレMozillaのComposerパワーアップ版ですな。どの辺が変わったのかいじってみるとするか。
_ ショボンヌ
今日、各種支払いにバイクで出かけたらですね、どんどん後ろが下がってくるわけですよ。
止まって、ふとタイヤをさわるとパンクしてるんですよ。
もー! 最悪だ! 浜国ってなんとかならんのかね。
_ 2ちゃんねるの方船
hardでloxseな日々に、「そろそろ「まとめページをまとめるページ」ってのが出てきませんか。
」なんて書いてあったので、まとめサイトのまとめてるサイトを紹介してみた。
2004-02-16
_ 女子高生
Genkiラジオクラブに新しく入った女子高生二人組みに偶然局で出会ったので、局でやる事を一通り教えたのだけれど若いねー。
つか、オレの半分の歳だもんな。汚れちまったオイラにゃまっすぐな視線が痛い。
間違って教えた事を訂正すると「わかりました。ご指導よろしくお願いします」って。教えながら。いろいろ再確認して逆に指導してもらってる気がするよ。オイラは。
2004-02-17
_ ひきこもり
今日はラジオのアレと原稿を書くので一日引きこもる予定。
_ Pods Unite
日本でもワーゲンを買うとiPodがついてくるってキャンペーン始めたみたい。
CMでPolyphonic SpreeのLight and Dayが流れるのが嬉しい。
でもさ、HPのCMでも、Light and Day使われているんだけど、車だからいいのかな?
_ 再結成
レコードコレクターズのUK NEW WAVE特集を懐かしみながら読んでいたら、インスパとかミルタウンブラザーズが再結成していた模様。へー。
2004-02-19
_ musicplasma(from とらねこ放浪記 / Y's Diary)
アーティスト名を入れると相関図を表示してくれるFlashだそうな。Amazonの関連するアーティストから引っ張ってきてるらしいけど、ビジュアルで見えると全く感じが違うね。
んで、「Brian Wilson」なんて入れてみると、左すぐ上にはBeach Boys、Jan and Deanつながり、上から右上に延びるのは60年代のアーティストと最大のライバルであり影響しあったビートルズ。右下はブリルビルディングつながりだろうと思われるアメリカのソングライター、下のカール・ウィルソンのプロジェクトbekley-lemm-wilsonとシカゴつながりも納得。
で、一番注目して欲しいのが、左下に延びるWondermintsの流れ! 90年代パワーポップ関連から現在ロックシーンの流れそのまんま。行きつく先がインターポールとかホワイトストライプスって。すげぇ。
2004-02-24
_ いそがしい
もう、いっぱいいっぱいですよ。
_ mp3burnでばーんとCDを焼く
mp3からCDをお手軽に焼こうとして、WindowsからWinamp5 proとかiTunesを使ってみたけど、なぜかwinampにゃ「このmp3ファイルは使えんよ」と言われたり、iTunesはファイルサーバー自体が見られなかったりしてwindowsには嫌われているようなので、linuxからお手軽に焼く方法を考えてみたところ、mp3burnなんてものがあったので使ってみた。
_ ドキュメントが少な目なんで設定はどうしたらよいのかちと迷ったけど、.mp3burnrcにこんな感じで書くと良いみたい。
$cdrecord_opts="-v dev=ATAPI:0,0,0 speed=20 driveropts=burnfree -eject -pad -swab"; $mp3decoder="mpg123-oss-i486";
_ あとは、m3uなプレイリストを用意しておいて、mp3burn -p playlist.m3uで焼き焼き。oggやflacも考えなくても焼けるから楽といや楽だけど、mp3プレイヤから呼び出せたらもっと楽なんだけどなー。
_ GUIなフロントエンドもあるみたい。「xmp3burn」「GtkMp3Burn」「kmp3burn」
2004-02-25
_ アレ
なんつーかね。昨日はFM-Genkiでオイラがミキサーで10分間の疑似番組作ったので、それについて日記に書こうかと思ったけど、別の問題があって(というか自分で起こした)のでショボーン状態で心情が入る事は書けねぇ。つか、ダメだヲレ。
_ SuExec環境でmailmanを使う
前にお手軽メーリングリスト環境としてQuickMLをブチこんだけど、ちゃんとしたMLの環境も必要になってきたのでmailmanを突っ込んでみた。
インスコはふつーにaptで入れようと思ったけど、「国際化 Mailman に関する日本語情報」なんていうmailmanの素敵なページで、日本語の変なトコを修正するパッチを配布されているので、それを当てて作り直してサクっとインスコ終了。
で、設定の段で気がついた。ここの鯖はSuExec使ってるからwebの管理画面はそのまんまじゃ使えないじゃん。
なのでググってみたら、そのまんま「Using SuExec with Mailman」なんていう素敵ページがあったので、サクっと猿真似して終了。うーん楽。
_ と思ったけど、素敵サイトの例にある「ShapVHOn on」っていったい何? ググってみたら、Shared Apache VirtualHost moduleなんてもんが出てきたけど。共有バーチャルホスト?? なんだか便利そうな代物だけど少し調べてみるか。
2004-02-27
_ mailのfrom/toに「さま」?(from Asumi日記 / サボリサボリ日記 )
派遣会社に何社か登録しているけれどコーディネーターの人にそういう人多いねぇ。そういう人のメールって文頭に「野方様」とも入っていたりして冗長だと思ってたけどさ。で、前々からそういう無駄文化は気持ち悪いと思っていたけど、「当然」と言い切られると「違うでしょ!」と思ってしまいます。いったい誰がこういうの決めているんだろ?
_ メールに関して出元はこの辺かぁ??→「電子メール活用能力検定」
_ とりあえず登録だけど、どこまで公開するか結構悩むな。まぁ、地元だけどラジオも出たりしたし、調べるヤツはnofuture.tvを調べればオイラの情報なんてアッと言う間に分かるから全開でいっかー。もちろん彼女は募集中(笑)
_ がーそ!!登録しようとしたら「Bad, bad server. No donut for you」だって…。ちきしょー後でまた登録するか。がんがれサーバーの中の人。
_ ありゃりゃん。今度はusernameにnogajunを使おうとしたら使われていますだって。nogajunnもダメ。どーすれバインダー。
_ usernameに何を入れてもダメっぽい。というかセッションタイムアウトかと思ってやり直してみたけどホントにサーバーが不調っぽい。ダメじゃん。
_ ちうか入れたもの全部使われていたっぽい。
_ 恐怖新聞orkutその2
なんとか登録できたのでプロフィールを充実させたり、himejiとfm-genkiコミュニティを作ってみたりしていたら、ごろーさんという方からお誘いが。
ごろーさんって誰?と思ったけど、プロフィールに書いてあったはてなダイアリーで判明。a5shさんの友達かぁ。何回か読んだ事あるよ。ってことで無理やり友達に登録。よろすくです。
_ orkut簡易マニュアル
上のごろーさんの日記から。こんなのあるんだったら辞書を引く苦労しなくても済んだのに。
っていうかorkutのプロフィールの質問は抽象的な表現多いから、パッと見でわからんのよね。
すばらしー。
_ HTML Filter 2.1 for Office 2000
Wordの吐いたHTMLだかXMLなんだか、よくわかんないものをそれなりに見られるようにフィルタリングするツール。
素晴しい。っていうか、わかってんなら最初からこのフィルターをつけておいて有効にしとけっちゅーねん。