2004-01-02
_ だるー
大晦日にFM-Genkiでサウンドファイルがあったのでミキサーを見せてもらって、その後、ラジオクラブの会報編集につき合って、年が明けて1時すぎぐらいにFM-Genki出たのだろうか。
で、ブラブラみゆき通りを歩いて帰ろうと思ったら、電車が無くなってやがんの。終日じゃねえのかよ! というわけでガタガタ震えながら始発を待って帰宅。そのまま倒れ込むように寝て、起きるとすでに夜。で、また寝て、気がつくと1月2日になってましたとさ。
もう寝すぎ。
_ 年賀状
今年は年賀状を送らないので、これで失礼。ちなみにコイツはLinux上のWine-20031212で動かしたIllustrator 8で作りますた。
Wineと言えば以前は動いたレベルだったんだけど、今はもっさりしてるながらも使えるってのはすげーよなと関心してしまいました。
2004-01-04
_ 今日
オイラの出演したラジオを今日放送するらしいですよ。
_ 15:30放送終了
あうあうあう。_|‾|○
2004-01-05
_ 曲間違い
昨日、mp3に落してから気がついたんだけど、曲紹介で「Chemical BrothersのHey Boy,Hey Girlです」と言っておいて、Star Guitarが流れちゃダメだよなぁ。なんで気がつかなかったんだろ?
2004-01-06
_ とりあえず入れておいたパッケージはこんな感じ。普通 of 普通。woodyのパッケージはどうだか知らないけど、sid/sarge用のpppパッケージはカーネルモードpppに対応しているので入れるだけでおっけー。
ii ppp 2.4.2+20031127-2 Point-to-Point Protocol (PPP) daemon ii pppconfig 2.2.0 A text menu based utility for configuring ppp ii pppoe 3.5-3 PPP over Ethernet driver ii pppoeconf 1.0 configures PPPoE/ADSL connections
_ 設定は、rootでpppoeconfを実行すると/etc/ppp/peersにdsl-providerというファイルを作ってくれます。
いくつかされる質問はあとで設定ファイルを書き換えるので深く考えなくてもいいですが、自前のネームサーバーがある人は、USE PEER DNS?という質問にはノーと答えておきましょう。でないと、pppで接続された時にresolve.confを書き換えられてしまいます。イエスと答えてしまったなら、dsl-providerの中のusepeerdnsと書いてある行を削除しましょう。
_ 作ったならdsl-providerをフレッツ用に修正というワケでサクっとポイント。
plugin rp-pppoe.so ← カーネルモード用のモジュール。無いので追加。 pty "pppoe -I eth0 -T 80 -m 1414" ← オプションの"-m"はMSS。1454か1412のどちらかになっているのを1414に変更。 でもman pppoeには「1412を強く推奨する」と書いてあるんだよな。どっちがいいんだろう? noauth defaultroute mtu 1454 ← MTUは1454。この行も無いので追加。 user "fuga_hoge@example.com"
_ 修正し終ったなら、ponで接続してみましょう。下のようにPluginがちゃんとロードされているのと、ifconfigでppp0があれば成功してます。
# pon dsl-provider Plugin rp-pppoe.so loaded. RP-PPPoE plugin version 3.3 compiled against pppd 2.4.2
_ arecordとlameを使ってmp3で録音
今日はLinuxネタ続くなぁ。
昨日、NHK-FMの萩原健太の番組を聞きたかったのだけれど、ちょいと用があったので、linuxマシンでatとarecord、lameを使って簡易タイマー録音しますた。で、その時のメモ。
FMラジオの録音ごときにビットレートとか高めだけど、いつものCDの時のクセですな。
でもさ、こんなのでサクっと録音できるならサーバーにalsaとCGI入れてラジオを録音できるようにしようかしらん。
arecord -t wav -d (秒数) -f cd | lame --alt-preset cbr 192 - fuga.mp3
2004-01-07
_ なんだろうな
今日もFM-Genkiに行って番組を見学させてもらいました。今日はミキサーの人が仕事でお休みだったので、ディレクターさんがミキサーをしていました。
それはさておき、帰りに遅れてやってきたミキサー氏とFM-Genkiのボランティア団体のラジオクラブのについてウダウダ話をしてたんだけど、なーんかね、あるんだよね。いろんな考えの人がいて、その中には伽藍を作りたい人もね。
話が終ってバイクを走らせてると、ふと思ったけど、ボランティア組織なんだから伽藍なんかにしちゃダメだよな。都合のいい人が都合のいい時間に参加できるバザールにしなきゃな。そう思ったですよ。
2004-01-08
_ 小さな事からコツコツと
最近、やりたい事が増えてきたのはいいけれど、ちゃんと考えなければ。小さな事をコツコツと確実にやっていかないと。
昔はそれができていたような気がするけど、いつからできなくなったのだろう?
_ サンダーバードの予告
あ!blurのSong2だ!
2004-01-13
_ 帰ってきたぜー
原因不明の下痢で死んでました。いや、原因はなんとなくわかってるけど。
というのも普通に体調を崩して下痢になったところに飲んでいる薬の副作用を止めるため飲んでいる薬が相乗効果を起こして、最悪の下痢になったというワケですな。あと、治りかけたときにクリームパンを食べてた速攻逆戻りという失敗もあったし、ダメダメですた。
それにしても、これだけポカリスウェットが神に見えた事はなかったっすよ。
_ 整理
今、使わないアカウントとかサーバーの整理をしています。というワケで多少影響があるかもしれません。特にスプロケあたり。
スプロケ関係はおかださんに集約しても大丈夫だよね?
にしても、このサーバーのパーティション、Debianセキュリティマニュアルに沿って細かく別けたけど使いにくいなぁ。個人で運営するサーバーなら、/boot、/、/var、/homeだけで十分だと思う。入れ換えたい。
_ ide-scsi無しでもCD-Rは焼ける
ねぎ式の「ide-scsi 無しで CD-R を焼く」とjapan.linux.comの「Linux 2.6とide-scsiモジュール」より。
前から気になっていたのでメモ。
ide-scsiを使っているとDVDドライブまでide-scsiでアクセスしちゃってDMAアクセスできないんだよな。いいかもしんない。
_ maildrop
これもねぎ式より。
昔からの伝統っつーか仕方無くっつーかprocmailを使っていたけど、あの設定書式は馴染めなかったんだよな。
Maildirにも対応しているし、こっちのほうが良さげ。
_ コミュニティFMって−5−
もうすぐスレが終るけど、少し思う事があるのでメモ。
_ MEPIS Linux
各所で密かに話題のMEPISをいれてみた。なんだかKNOPPIX+インストーラーみたい。ベースはtestingとunstableっぽい。
とりあえずdist-upgradeしたら、大量のパッケージを遅いjp.debian.orgから落してたので激しく欝。書き換えりゃ良かった。
で、肝心の日本語環境だけど、dist-upgradeの後、aptitudeでTasks→Localization→Japaneseのパッケージと東風フォントを突っ込んでみたけど、問題無くDebianと同じ環境ができあがりました。いいなぁ。
2004-01-14
_ 正直スマンカッタ
昨日はPPPoEの調整もしてたのでほとんど見えていなかったと思います。
正直スマンカッタ
にしてもDebianのapache設定ファイルがapache2ライクになってたので書き換えようとしてハマったのは秘密(わら
無理しなくても、そのまんま使えるのにねー。ヲレ、バカすぎ。
_ その後のPPPoE
PPPoEの設定ファイルの中でMSSを指定しているから大丈夫♪と思っていたらぽつぽつ見えないサイトがあった。
という事はMSS効いていないじゃん。なので、JFの「Linux Advanced Routing & Traffic Control HOWTO」の15.7. MSS クランプによって Path MTU Discovery 問題を回避する (ADSL, ケーブル, PPPoE, PPtP ユーザ向け)を参考に、iptablesに設定を追加。
うん、見えた見えた。いい感じ。
2004-01-21
_ ラジオシフト
FM-Genkiにどっぷりハマっています。
ひとまず、ラジオ番組はほぼ決まりそうなので番組ができるように準備。4月からは局のディレクターが収録に立ち会わないので、企画/構成はもちろん、スタッフの手配、録音まで全部自分でやんなきゃいけない。
それだけならまだ余裕を持ってできるのかもしれないけど、オイラの所属しているボランティア団体のGenkiラジオクラブの会報があまりにもダサすぎ、でもってスケジュール管理がうまくいってないので、それの立て直し。あと、webのほうも見やすいけれど、いかにも素人な作りなので、それをそこそこ見られる程度にはしたい。そういう作業を4月までにするとなると時間が無い!
というわけでラジオシフトになりますので、誘ってもらっても4月までは断る事が多いかもしんないっす。
って誰に言ってんだか。
2004-01-23
_ びょーいん
行ってきまー
_ KDE 3.2RC1
debian.fam.cxにapt-line書いたついでに入れてみたー。元ネタはdebian-kde-cvs MLから。
すげーっすよこれ。Illustratorについてた小塚フォントとアンチエイリアスで最強って感じ。
これがサクっとセットアップできたなら素人騙せるっすよ。マジでデスクトップ環境いけるんじゃない?
deb http://www.cs.uni-magdeburg.de/~aschultz/debian/ unstable/ deb http://rs.fuzz.nl/muesli/686/kde_head/ unstable/
_ ついでのお話し。Konqueror 3.1だとガクガクズレズレだったおかださんのサイトが、Konqueror 3.2だと大丈夫だったよ。
なのでsafariもそのうち大丈夫になるんじゃないかなぁ。
2004-01-24
_ KDE 3.2RC1のスクリーショット
ご期待に答えてこんな感じ。画面的にはアプリを起動したときのビジーカーソルの横のアイコンが飛びはねたり、デスクトップのアイコンの下の文字に影がついたりと、今までのKDEを少しきれいにした感じだけしかしないけど、操作感はKDE 3.1.xがブラッシュアップされているので、なかなかいい感じ。
ちなみに「My Computer」と「My Network」のアイコンは「アプリケーションへのリンク」で、「kfmclient openProfile filemanagement devices:/」と「kfmclient openProfile filemanagement smb:/」のアイコンを作って、それぞれデバイスやsambaのネットワークが見えるようにしてあるだけです。Windowsに慣れている人は感覚的に好きかも。
2004-01-26
_ ベルセバライブ@Zepp Osaka 1.25
行ってきましたよ。死ぬ程寒かったけど。曲は、赤と黄色のアルバムのしか知らなかったけど、まー、ほのぼのしてて良かったな。チェロとかバイオリンの人が入っていて、バンドと言うよりちょっとしたオーケストラっぽくていい感じ。ギターの人がピンクのバーンズのギターを弾いてたんだけど、ボディに昔、サンテレビでアニメ・ザ・ビートルズ(2chスレ)っていうa hard days nightの映画をそのままアニメにした番組があって、それに出ていたポールが描いてあってニヤリとしたりして。
あと、MCで髪の毛切りすぎたから帽子かぶってるんだーとか、朝、雪降っててどうのとか、あと、曲の途中で女の人がトチって演奏を止めてしまって
帽子の人:「帰れー」(女の人袖に引っ込む)
ギターの人:「お願い、帰ってきてー」(女の人戻ってくる)
帽子の人:「仕方無い。トチらないようにこの帽子を授けよう」
とかやり取りが面白かったよ。でも、コベントリーから来たオッカケは、他の奴が話しをできないのをいい事にベラベラ話し掛けててウザかった。挙げ句の果てに帽子の人に「Fuck off!」なんて言われてるし。それ以外は満足。
_ ラブロマ(とよ田みのる)
で、ライブに行くその前、久々に大阪に出たので弟のPCパワーアップ用のパーツを買いに日本橋に出てたんだけど、帰りにいっつも寄るコミック専門店わんだーらんどで「読め」とコメントカードが貼ってあったので読んでみた。読んでいると店内で流れているパワーポップな音楽とあいまって、とても幸せな気分になってしまった。
このマンガはイイ。
オレの正直魂にも火をつけられてしまった。
_ The Thrills
ゴメン。誤解してた。これビーチボーイズっぽいかぁ!?と思ってたので避けていたけど、改めて聞き直してみたら、やっぱいいわ。
2004-01-30
_ ヘルシア緑茶
コンビニに置いてあったので飲んでみた。感想。
ニガぁぁ。なんか、すっごーく煮出したお茶というか、学校の職員室のストーブでかけっぱなしにしてたお茶って感じ。
でも、苦いのだけれどイヤ味ではないし後味がすっきりしてるので、油っこい物とかおやつの時間に甘い物と一緒に飲むと良い感じかも。
_ CUPSとsambaでWindowsマシンにつながったプリンタを使う。
いままでLinuxから印刷する事なんてなかったのでプリンタの設定はしていなかったんだけど、ラジオのキューシートをOpenOffice.org CALCで作りだしてからはプリントアウトの必要性を感じてきたので設定してみた。JFに「Debian と Windows 間でのプリンタ共有 mini-HOWTO」というステキな文書があるので、それを見ながらサクサク。
_ まず、sambaの設定は済んでいるとして、aptでcupsys関係をつっこんでコンソール上でsmbclient -L (調べたいマシン名) -U (ユーザー名)でプリンタのマシンが見えているかチェック。次にブラウザでlocalhost:631にアクセスして、プリント管理→プリンタ追加と進む。
あとはウィザード形式で質問されるので、デバイスのところを「Windows Printer via SAMBA」、デバイスURLにsmb://(ユーザー名):(パスワード)@(マシン名)/(プリンタ名)を選んで、あとはふつーに機種などの質問を埋めておしまい。楽スギ。すばらしぃ。
_ Captive: The first free NTFS read/write filesystem for GNU/Linux
WindowsのNTFSをwineでntfs.sysなどを使って読むものらしい。
_ debianなのでこのページからdebを落して、dpkg -iでインスコ。ntfsprogsとntfstools、libntfs5は、ぶつかるのでアンインストールするなり--force-overwriteでなんとかする。--force-overwriteを使って泣きを見ても知らんけど。
次に、rootでcaptive-install-acquireを実行して利用するWindowsのファイルの設定。Windowsパーティションがマウントされていればそこから、無ければWindowsXPのサービスパックをダウンロードして必要なファイルを持ってきて、fstabのエントリなんかも勝手にやってくれるので、なんにもすること無し。
あとは、マウントするだけなんだけど、そのままじゃ日本語ファイル名は読めないので、fstabのオプションにcodepage=932,euc-jpと追加。
で、マウント…。あれれ?日本語が読めないぞ。やっぱサービスパックから持ってきたのがいけなかったのか? 後で調べるとしよう。
_ proftpdでftpのみ使うユーザーを作る
へー。AuthUserFilesで認証してやれば、わざわざアカウントを作らなくていいんだ。勉強になったな。
参考: ftpasswd: tool for ProFTPD's AuthUserFile, AuthGroupFile, UserPassword
2004-01-31
_ 音痴
局側もMLで公表しても良いと言っている事を、自分を通していないとキレるバカはムカつくね。
MLは議論のためにあるんですよ。あなたの大本営発表を流すメールマガジンじゃないんですよ。ラジオクラブはボランティアグループで、あなたのクラブじゃないんです。いい加減にしてください。