2003-07-02
_ 相変わらず落ち着かねぇ
Source MageのDevelが思いっきりbuggy(というかgccとglibcをアップグレードするとなんか変)なので、Cruxでがんばってみたけど、CruxハンドブックのPackage Guidelinesにある、Remove Junk Filesに「
Files related to NLS (national language support), always use --disable-nls when available.
」なんて記述を見つけて激しく萎え。
MLの過去ログを読んでみると、コンパクトにするためにはドキュメントやNLSはイラネ。必要なら自分でコンパイルしなおせっつーことらしい。
確かに正論だけど、そりゃちょっとなぁ
2003-07-07
_ あ。なんだか「バイト募集 野方」なんて素敵な検索をしている方がいらっしゃるご様子。いったいなーにを探してんの? 野方って東京の野方の事?
_ Lindows OS 4.0日本語版ベータテスター募集
ちうわけで寝る前に応募してみた。
で、応募の途中、「使用許諾契約書」なんて素敵な文書に同意しないと応募できないのだけれど、本ソフトウェアに関して、日本国内における以下の非独占的、再許諾不可能かつ譲渡不可能な権利をお客様に対して無償にて許諾いたします。
とか、お客様は、本ソフトウェアにつき、リバースエンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アセンブルすることはできないものとします。
とかって、これ、ヤバくない?
つか、「本ソフトウェア」がどれを指してるのかがわかんないんだけど、GPLなもの全部含めてLindows全体を指すのならマズいんじゃないかなぁ。
2003-07-09
_ 検索エンジン
うーん。基本的にはなにもしないのだけれど、このままではリンク元が「松島かえで」と「加藤ゆりあ」だらけになってしまうな。なにか対策しないと。
にしてもだ。「タワーレコード 役員」で検索した人。面白いから前へ一歩でなさい!(笑) なーにを求めてそんな検索したのだろう。謎。
_ 今日は「タワーレコード 買収」って! その辺の情報ってタワーのweb出てるからそっち見りゃいいじゃん。と思ったけど、webを見たら、7/8にプレスリリースが出てて、キース辞めて経営陣が変わるのね。なるほど。で、社長が森脇さんか。ほー。
_ Blogは個人が自分の信用を作るための舞台装置(CNet Japan)
Blogというのは、誰かと頻繁に会わずとも、その誰かとの間にある種の「trust」を生み出すことができる舞台装置みたいな意味があると、僕は最近感じている。
_ 日記をちゃんと書いている時は思わなかったけど、ほったらかしにしてからそういうのを実感したな。久々に会った人に「最近、お前、なにしてんねん」って言われたし。そういう意味で信用まではいかないけど、日記はひっきーと外の世界を唯一つなぐものだと思いますです。
_ 久々に書いているからペースがつかめないし、文章というか言いたい事がまとまらないな。変だ。
2003-07-10
_ サマソニ
最近、激しく音楽を聞く気力が無いのにチケットを買ってしまいました。一日、8/2の分だけだけど。惰性だな。
とりあえずRadioheadは死ぬ程嫌いでイラネからDoorsとBlondie目当てで、それまでの時間はThe Polyphonic SpreeとかMando Diaoを見るって感じかな。あ、Strokesも元at the drive inのアフロがいるMars Voltaもいるか。
_ F-ZERO AXとギターフリークス
飾磨にゲーセンのアイビスがオープンしていたので寄ってみた。webによると「11日グランドオープン」になってたけど今日はプレオープン? で、ふつーのゲーセンと違ってカードを使った後払いシステムなんだそうで。カードを受け取って中をブラブラしていると、メンテの人が走り回ってたけど大丈夫なのだろうか?
それはさておき、前から少し気になってたF-ZERO AXがあったのでやってみた。
おおー、ライン取りとか熱くなりそうでなかなか良い感じ。でも、F-ZEROというより、Daytona USAのようなSEGAテイストになってるな。昔からのF-ZERO好きには賛否両論ありそうだけどオレは結構好きだな。カード作ろうかな。
気になっていたと言えば、インプレスのゲームウォッチに出てた「コナミ「ギタドラ」シリーズ新作に楽曲を提供したDONOTSが来日。渋谷で実機を初体験」が気になってたのでギタフリもやってみた。
ギタフリも2ndあたりまではハマってたけど3rdでグンと難易度が上がってあっさり止めたけど、もう9thって息が長いよな。
どれが、Donotsの曲かわかんなかったので、Andrew W.K.の「Party Hard」とかハイスタ版「はじめてのチュウ」とか、パチくさいClash版の「I Fought The Law」、ブルーハーツの「人にやさしく」などをやってみたのでした。
にしても曲選択のところ、めっちゃ多いのにバンド名ぐらい入れてもいいんじゃないの。探すだけでも一苦労。
2003-07-13
_ linuxネタ
復帰してからlinuxネタ無いなぁ。てか、なんにもしなくてもサクっと環境整っちゃうのがいいのか悪いのかわかんないけど。
この間、DVDドライブをもらったからDVDネタ書こうとしたら、見るだけならxineでサクっと見れちゃうんだもん。やることないやん。
_ AthlonXP 2500+とnForce2 Ultra 400はいいなぁ。
昨日、昇龍氏がAOpenのバグバグAX4C Maxに対する対応にブチ切れて(マザーを送り返して1,2週間で返すと言っていたのが、3週間以上かかるそうな)、Pentium 4 3.06GHzとビデオカード売っぱらってAthlonとマザーを買う!と言ったので、その買物につき合ってました。
買ったのはBartonコアのAthlonXP 2500+とGigabyteのGA-7N400Pro。メモリはPen4で使ってたSamsungのDDR 3200。
んで、サクっと組み立て。オレは横でちゃちゃ担当。
途中FSBのデフォルト設定が強制100に気づかず悩んだものの、解決してからはGigabyteマザーおなじみのBIOSのCtrl+F1の隠しメニューでメモリの設定を変更するとあっさりFSB400のデュアルバッファードで動きやがんの! その状態でWindows XPとドライバをインストールしても一切コケる気配なし!
いやー、1万円の2500+で5万円の3200+相当で動くってAthlonいいなぁ。オレも欲しくなっちった。
2003-07-14
_ apache 1.3.27.0-2からデフォルトでSuExecは無効になってんのね。
Sergeのapacheがアップデートされてたので、--suexec-docrootだけ直してコンパイルして放りこんだところ
Setting up apache (1.3.27.0-2) ... ERROR: User directive in <VirtualHost> requires SUEXEC wrapper. failed
_ って、ありゃりゃん。どういう事? /usr/lib/apache/のディレクトリを見ると、suexecがsuexec.disabledちう名前に変更になってました。
というわけで、リネームして起動させて終了。さー、家の掃除じゃ掃除。
_ スチームクリーナー
掃除は全然進んでいないワケだけど、台所周りのカビ取り使いたかったので、こういうのは見ていたりする。- 2ch:通販・買い物板:■スチームクリーナー■
- 国民生活センター:どの程度高温?スチーム式クリーナー(PDF形式)
_ 結局、通販番組のようになんでも取れるワケでもなく、台所の油汚れもブラシ併用じゃないとそんなに落ちないらしい。併用すれば、スチームの熱でかなり落ちるらしい。スチームを噴射するのでサッシやエアコンなど細かくて手が届かないところを掃除するのにも効果的だそうな。あと、換気をしないと湿気がかなり溜まるのと、1万円前後のハンドガンタイプのものはタンク容量が少ないのであっという間に水がなくなってしまうそうなので、もし買うならジャパネットでも扱ってるケルヒャーのものの2,3万前後のものがよいらしい。
うーん。家ではいらないかなぁ。
_ NHK-FMミュージックプラザ第2部
あ、今日は徳田アナがゲストでVentures特集だったんだ。忘れてた。
にしても80年代のVenturesってヒドすぎ。本物なのにパチもんくさいんだもん(笑)
とりあえず聞き逃した人は、VenturesのストリーミングをしているGo With The Venturesで聞くべし。
いや、Ramones好きはVenturesを聞いておかなければいかんだろう。ということで。
2003-07-15
_ /dev消しちゃった(わら
昨日の夜の話。すこし眠たいにもかかわらず、chroot環境でソース系のディストリを入れようと作業していました。
ディストリを動かすため、インストールしたディレクトリに/devと/procをmountしました。
なんだかワケわかんなくなって、インストールしたディレクトリをそのままrm -rで削除しました。/devと/procをmountし・た・ま・ま。
ぎゃー!!
気がついたのも後の祭り。とりあえずふて寝。今朝、早起きして復旧作業をしてました。
KNOPPIXを起動してルートパーティションをマウント。chrootして、makedevとかパッケージを再インストールしたりしたけど、どうもデバイスファイルが足りない。というか足りなさすぎ。
えーい!KNOPPIXのデバイスファイルをコピーしちゃえ!
というわけでcp -aでKNOPPIXのデバイスファイルを強引にコピー。あっさり起動。
結果オーライということでいっか。問題があればそのつどデバイスファイルを作り直すということで。
_ あら、ALSAの音が鳴んない。とりあえず/devの下でALSAについていたsnddevicesスクリプトでサクっとデバイスファイルを作って解決。
_ Athlon XP 2500+とnForce2 Ultra 400がお亡くなり。
13日に書いた昇龍氏のAthlonのPCが止まった!との連絡を受け原因究明に行ってました。
当初、マザーだけ逝ってるのかと思い、KT600の新しいマザーに止まったマザーのathlonを載せたところ電源が切れてしまう。なんでだろうと思って昇龍氏の弟のAthlon MPを借りて動かすと動くじゃん。ということはnForce2マザーはCPUを道連れにお亡くなりになったのか。bartonコアとは言え、やっぱFSB333を400で動かすのは無理あるのね。
2003-07-16
_ ファイル等を復元できないように削除するソフトウェア
セキュリティーホールメモの7/14のMac用のデータ消去ツールの話の中で、Linux-PPC が CD 起動できれば GNU shred が使えると思うのだけど。
と書いていた。
GNU shredって何? というわけでgoogleで調べたところひっかかったとこ。あ、goRuaの人のところか。
coreutilsに入っていると言うことは、KNOPPIXがあればどこでもHDDを消す(というか上書きでつぶす)ことできんだな。ddで書き込むのとどう違うのかよくわかんないけど、専用ツールと言うことは安心したい人にはよいのかもしんない。
復元ツールも載っていたけど、linux用はext2しかできないっぽいな。
恋愛観レベル: 達人
★全世代から見た野方 純さんの…
【恋愛観支持率】 92.9%
【恋愛スタイル】 中期低テンション恋愛型
【印象】真剣には好きにはなってもらえなさそう、と思われがちです
_ ああ。恋愛観だけは達人っすか。そうだよなぁ。口だけは立つんだけど実際はダメダメ君だし。はぁ〜。
_ いそがしい
昇龍氏のPCが逝っちゃって、昨日、Athlon 2600+とKT600のマザーを買い直したワケなんだけど、今日、また逝ったという電話。
マザーボードを連続で3枚もダメにして、どうしようもなく落ち込んでいたから慰めてたのだけれど、新聞の集金の人がきたので一旦切ったところ、しばらくしてから復活したとのこと。
もう、落ち込んだり喜んだり忙しいなぁ。なにはともあれ復活して良かったよ。
2003-07-17
_ 掃除day
2,3日前からこんな事を言ってるけど、今日はホントに掃除をしないとダメなのである。
今日は普通ゴミの日で、明日は粗大ゴミの日でなおかつ来客があるのだ。とりあえず普通ゴミは出した。
とかなんとか言いながら、orth's kde cvs debian packagesのKDE snapshotを入れてみたりして。
Konquerorでgoogleを見るとレイアウトが若干崩れていたりしたのが直っていたり、ksplashのスプラッシュテーマにcostelloなんていう、Stiff時代のElvis Costelloのテーマなんかあったりして、なかなか良い感じ。
_ distccKNOPPIX
以前、Gentoo Live CDにdistccが組み込まれたものを紹介したけど、KNOPPIXをベースに作っているDamn Small Linuxにdistccを組み込んだ物ができていました。
やっぱみんな考える事は同じなのね。Gentooのほうはgccが3.2だったので、これがgcc 3.3だったらオレのはいらんよなー。
_ しんどー
とりあえず、一階は終った。
でも、まだまだ粗大ゴミに出す新聞とか雑誌とかくくらないかんし、自分の部屋も散らかしっぱなしだし、いつ終るんだろ。
そういや朝からコーヒーは飲んだけど、メシ食ってないんだよな。うー、腹へった。晩飯のおかずでも買いにいってくるか。
2003-07-19
_ 鼻の上の吹き出物がうっとうしい
昨日は朝からお客さんが来ていたり、弟と焼肉食べに行ったり、夜は昇龍氏が壊れたDVD+Rドライブを持ってきてたり落ち着かなかったなぁ。とりあえず自分の部屋は片付けたい。今の状態は散らかっているものをガサーっとひとつにまとめている状態だから。うっとうしい。
鼻の上の吹き出物も固まってかさぶた上になっているの取れなくて、これもまたうっとうしい。雨も止まないのもうっとうしい。なんとかならないものかね。
_ コートニー・ラブがアニメを作るらしい(nme)
キャラクターデザインはDJ Milkeyとご近所物語の矢沢あいだって。へー。
2003-07-20
_ 昔のReal Playerのダウンロード
もう古いReal Playerはダウンロードできないのかなーと思っていたら、Real Oneのシステム要件のページに「以前のバージョンのプレイヤーを取得」なんてリンクが張ってあるじゃん。
各OS、各バージョン、全ローカライズバージョンのリンクが張ってあって非常に便利。つーわけでメモ。
_ とほほほ
バイクのヘルメットと中古のスチームクリーナーを買いにいったら、スチームクリーナーは売り切れ。ヘルメットはかぶるとメガネが入らない+大きめだと予算が足りないので結局買えずじまい。とほほほ。
ちうわけで明石までブラブラしようとしたら、アホみたいに車は混んでいるし、街中は人がいっぱいだし、これまたとほほほ。
あー、今日はなんだったんだろうって感じ。
2003-07-23
_ 収納べた
マーフィーの法則のミミズ缶よろしく物が納まらない。誰かぁ〜、近藤典子先生呼んできてぇ〜。
とりあえず無駄にスペース取ってるビデオテープは捨てたい。Mpeg2じゃなくてDivXでもいいから落として捨てたい。
_ lindows 4.0 日本語版
ベータテスターには落ちたかな? それはいいけど製品発表会のストリーミングを見たけどひどいね。
rootで常用させるクセに堅牢だとか、Wazillaを日本語版Mozillaと言い切っちゃうし、KDEのソフトをさも自社開発したように言うなんてねぇ。んで一番のウリのClick and Runはプラス版じゃないと使えなくて別で買うと9800円! 合わせると16600円! そんなダマシみたいな売り方したらあかんって。ホントになんだかなぁ。
_ もう一つ。Lindows CDってKnoppixとどう違うの? こっちもなんだかなぁって感じ。
_ 私的Debian GNU/Linuxインストールマニュアル
半年ほど前に書いて放置してたんだけど、最近、ちょくちょく見てる人がいるみたい。
コレって書くつもりでほったらかしになってる設定編が無いとホントにインストールだけであまり役にたたないんだけどなー。ゴメンね。
_ Lineage2
Lineage2を少し遊んでみたけど面白いねー。でもね、狩場が殺伐としすぎ!
3Dになった分、犬殴りが妙に生々しくて結構アレな感じ。
にしてもハングルがわかんないというか、読むとっかかりがないというか、ハングル講座を見て勉強しよかなぁ。
_ そうそう。Lineage2はAthlon 900MHzとGeForce2 Ultraでも、それなりの速度で動きましたよ。戦争になってバリバリのエフェクトがかかるとどうなるかわかんないけど。通常はこの辺でも大丈夫そう。
_ もう一つ。某弟が「日本は韓ゲーをしる!」のNTTがSeal Onlineを提供する記事を見て、フレッツにしようかなーとつぶやいてました。
2003-07-24
_ LindowsOS Beta ダウンロード障害のおしらせ
当選するとISOイメージの置いてあるftpのアカウントとパスワードをくれるので、早速ダウンロードしようとしたけど、コイツがなかなかつながらない。lftpでダウンロードしようとしたんだけど、ログインはできてもlsの反応が返ってこない! ファイル名がわかんないので落せない!
で、やっとの事でダウンロードが終ったら(ISOイメージはサクサク落ちてきた)、2chのLindowsスレでダウンロード障害のお知らせメールが30通程きているという話が。
メールをチェックすると…。うわぁ、おんなじメールが30通もきてるよ。edge大丈夫か?
それはさておき、CDを焼き終ったので今からインスコします。
_ またメールチェックしたら、もう1通メールがきていた。もうええねんと思いながら見るとメール誤配送のお詫びメールだった。もうええっちゅーねん!(笑)
_ Lindowsのインストール
壊れたDVD+Rドライブのチェック用にCeleron 850MHzとMSIのBX-Masterに10GのHDDを載せたマシンが転がっていたので、それにつっこんでみました。このマシンにはWindows XPをNTFSのワンパーティーションで入れていました。
CDをブートさせると画面左上のわかりにくい場所に「Install」と「Diagnostics」とメニューが表示されました。素直にInstallを選ぶと、bootsplashを使った(と思う。Progress Patchじゃないと思うから。)Windows XPチックな起動画面でインストーラーが起動されます。
ちなみにDiagnosticsを選ぶと、bootsplashの無い(カーネルメッセージが表示される)普通の起動画面で起動して、rootのコンソールに入った状態になります。にしてもDiagnosticsって何を診断するのだろう。よくわからん。というわけでインストール!
_ インストーラーが起動して、インストールの方法の画面だけど、なんだかフォントがビットマップできれいじゃない。確か英語版ではアンチエイリアスのかかったフォントだったような記憶があるけど。RedHatなどのインストーラーに見慣れていると少し貧弱な感じがします。
それは置いといて、インストール方法を選ぶのだけれど、製品発表会のストリーミングでは、Windowsとのデュアルブートも簡単にできるような事を言っていたので、「ひょっとしてNTFSのワンパーティションでもサクっとリサイズできて、そのままインストールできる?」と淡い期待を抱いてみたけど甘かった。
表示されたメニューには、ハードディスク全体を潰してインストールする「ハードディスクを占有する」と、空きパーティションを潰してインストールする「上級者向けインストール」の二つしかない。
あちゃー。S.u.S.EもMandrakeもNTFSをリサイズしてインストールできるんだし、Windowsの親和性を謳ってんなら、この辺はちゃんとできるようにしておいて欲しいなぁ。とりあえず、HDDの中身は全部消してもいいので「ハードディスクを占有する」を選ぶ。
_ 次に使っているキーボード(英語101か日本語106キーボード)とコンピュータ名、パスワードを入力の画面に移るのでサクっと入力。
しかし、パスワード入力の注意書きに重要! もし、パスワードを使用する場合は、忘れずに保管して下さい!
と書いてあるのだけど、もしということならパスワード無しでも使えるの? というわけで試しにパスワード欄に何も入力しないで「次へ」ボタンを押すとおい! インストールの最終確認画面にいっちゃったよ! 大丈夫なのかなぁ。とりあえず確認画面も「次へ」で進めるとインストールが始まったのでひとまず終了。
_ LindowsのWazilla
インスコ待ちなので別の話題。
昨日、Edgeの人がWazillaをMozillaの日本語版と言い切ってマズいんじゃないのって書いたけど、やはりMozilla BBSでも話が出ていました。
いやー、edgeの中の人もどーすんだろね。
あ、インスコ終ったみたい。10分程で終るって速いね。
_ 起動
インストーラーの起動の時に出たプログレスバーが出て起動。案の定、パスワードもなんにも入れなくても勝手にログイン。やっぱりね。
起動一発目に表示されるのが英語のクソ長い文のLindowsOS(TM) LICENSE AGREEMENT
で、その文書の前に少しだけ日本語の説明が書いているけど、ライセンスの事について一切触れていなくて「下記のLindowsOSライセンス同意書を読み、ライセンスに同意しますボタンをクリックして、次に進んで下さい。」とだけしか書いていない。これはちょっとマズいんでないの?
つーわけでとりあえず保留。今日はしんどいので寝る!
2003-07-25
_ 鼻水ずるずる。
なんというか。喉をヤられると鼻水は止まらなくなるし、熱っぽくなるしというわけで調子が檄マズです。集中力がないんだよなぁ。なので何書いてんのかわかんないです。
_ ログインその後
パスワードの入力もなく、あっさりログインしたのはよいけれど、「初めての設定」でLindowsのライセンスに同意を求められる事態に! さてどうなる!?
といっても同意しない事にはテストもへったくれもないので、とりあえず同意することにしよう。
Lindowsライセンスはさておき、そのほかに「初めての設定」には「時刻設定」と「詳細設定」の二つがあるので、その設定をします。
「時刻設定」はインストールの時にタイムゾーンの設定もしなかったので、デフォルトではRegionがUnited States、TimezoneがEasternになっています。というわけでAsia Tokyoに変更。日本語版なのにデフォルトが日本じゃないのはなんでなんだろ。レポートに書いていたほうがいいんだろうな。
「詳細設定」には「アドミニストレーター用パスワード設定」「ディスプレイ解像度設定」「ユーザー追加」「コンピューター名変更」の四つのメニューがあるので、それぞれの設定をします。といってもKDEのコントロールセンターからそれぞれ呼び出せる物だから、今、変更しなくてもいいけど、やはりrootのパスワードと、いつまでもrootで常用は気持ち悪いのでユーザーは追加。これでやーっと使える。(といってもぐだぐだな状態でメモ取りながら、この日記に書きながらだったので時間がかかっただけで本当はここまで30分ぐらいで終ってます。)
_ と思ったら、FlashでLindowsのアイコンの説明などしてくれるチュートリアルが始まるので、それなりに見て終了。
2003-07-26
_ 朝から地震情報ばっかり
朝、起きたら、また地震が起こったらしくニュースです。あさパラ見てても、また地震のニュース。被害が少ないとはいえ、こんな連続して起こったらたまったもんじゃないな。でもa-shさんが大丈夫でなによりなにより。
_ ふーむ。今ニュース見てたら、やはりかなり被害があったみたいだ。ブルーのビニールシートを見ると昔の地震を思い出すな。お見舞申し上げます。
_ ダメだこりゃ
喉の痛みは取れたので体調は良くなってきましたが鼻水が止まりません。鼻血のようにティッシュで鼻栓をしてもティッシュから染み出る始末。ダメだこりゃ。
梅雨も明けて天気も晴れたのでバイクでどっか行きたい気分だけど、今日は姫路も神戸も花火やるんだよな。こっちもダメだこりゃ。
あう〜。
_ Onebase Linux
鼻水が滝のように出てくるって少し異常だよなぁ。集中力がまるで無し。まだ寒気もあるし。Lindowsのレビューも書けなくてスマソ。かなり香ばしくてネタとしては面白いのだけれど、ちゃんと書ける状態じゃないっす。
それはさておき、回らない頭でDistro Watchを見ていたら新しいソースベースのディストリが出たそうな。というわけでメモ。
2003-07-30 誕生日
_ のがたじゅんご生誕祭開催
昨日は、派遣会社に待ちぼうけを食らわされてむしゃくしゃしていたので、ハローワークの帰り、思わず神戸まで行ってしまいました。
つーわけで、センター街をぷらぷらしたり、ソフマップでnForce2ママンが8890円で安いのを眺めていたり、iMacでThe ClashのEssential ClashのDVDをずーっと眺めていたりして、帰りは、ずんどう屋でチャーシューメンを食って帰るという非常に充実した一日となりましたとさ。
2003-07-31
_ Lindows 4.0日本語版レビュー
やっと書ける。というわけでレビュー。と、その前にインストールやログインについては前に書いたけど、ブートローダについて書き忘れていたのでその事を少し。
Lindowsのインストーラーですが、にはブートローダーの設定をするところはありません。じゃ、どうなっているのかと言うと、Lindowsのインストーラーは問答無用でliloをMBRに書きこみます。なのでLindowsをデュアルブートで使おうと考えている人は気をつけてください。
というわけでお知らせ終り。ってなんだかなぁ。
そんなわけで見た目。
壁紙やアイコンがLindowsのものになっているほかは、そのまんまKDEです。表示されているテキストは、英語フォントにはきれいなアンチエイリアスがかかっていますが、日本語フォントはちゃんと設定されていないのかビットマップで表示されています。なので見た目がちぐはぐな感じになっています。
ttf-kochi-gothic-naga10、ttf-kochi-mincho-naga10が入っているのに、なぜちゃんと設定していないのだろう。製品版にはタイプバンクのフォントが付いてくると言っていたので、それとの絡み? いや、そうだとしても少し設定をいじるだけでdefomaで管理してるフォントがすべて使えるのに、それを怠るのはダメでしょう。
とりあえず気になる人(大半がそうだろうけど)は、/etc/X11/XftConfigに、dir "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
入れると、アンチエイリアスのかかった東風フォントが使えます。