2003-05-02
_ ダメダメダメ子さん
…そうだよなぁ。オレ自身カラッポさんで魅力なんてないよな。
_ Rickenbacker 325モドキ
昇龍君の弟君にRickenbacker 325モドキを借りたのでVOXのアンプと並べてみた。The Jamのボックスセットっぽくしようとしたけど失敗。ま、Paul Wellerが使ってたのは360のほうで325はJohn Lennonだし、どっちもパチモンだしぃとか言ってみるテスト。
2003-05-03
_ 今日のご様子
昨日、突発的にYB-1で明石まで行ってきたので軽い筋肉痛。バイクでも筋肉痛になるんだなぁ。と思いながら業務スーパーに食糧の買い出し。午後からは久々にLinuxのデスクトップをいじってみたり、以前PhoenixだったFirebird以外の何かのビルドオプションを変えてコンパイルしたりしてました。
昨日の話だけど、姫路から明石って原付のバイクでも道が混んでいなければ明姫幹線の側道でも1時間ちょっとで行けるんだな。今度は神戸あたりにでも行ってみよう。2時間ぐらいで行けるかな?
_ 夕方
弟が呼ぶのなんだろうと思って一階に降りると、おかださんが以前貸していた「さらば青春の光」を返しに来てました。お子さんが入院(!)してて、ついでに寄ったそうだけれど、子供って病院が休みの時に限って病気になるんだよなぁ。と昔の事思い出したりして。お大事に。
_ 捨ててしまいたい
LPだとかEPだとか、CDだとかカセットテープだとか、あとギターにアンプとか、MP3のファイルも、家にある音楽に関係するものを全て捨ててしまいたい。捨ててしまったら楽になるかな?と食糧買い出し中にふと思ったり。なにも変わらないか。
_ lopsterの次は何なんだ?(sf.jpのlinny(仮))
熱いなー。燃えてるなー。生暖かく見守っていよう。
_ ヒカルの碁
2chハン板で嫌韓厨が祭りしてるみたい。嫌韓厨イタすぎ。
2003-05-05
_ ipchainsからiptables
えーっと家のサーバーのフィルタリングをipchainsからiptablesに変えるので、ここが見れなくなったりするかもしれません。
_ Debianでのi686の最適化したパッケージの作り方(A DAY IN THE LIFE)
pentium-builderをインストールして、
DEBIAN_BUILDARCH=i686をセットしてdebuildするとi686に最適化したパッケージを作ってくれるらしい。athlonは上川さんのDebian on Athlon Projectによるとpentium-builderにathlon対応パッチが取り込まれているそうなので、pentium-builderでもオケ。
にしても、Phoenixをathron最適化して作ると、ウンともスンとも言わないバイナリができてしまうのはなぜだろう。マトモなプログラマーならデバッガで調べられるのだろうけど、プログラムが書けないヘタレにはわからんナリ。
2003-05-06
_ 回線が切れてました
えー、iptablesに移行しました。が、bootpc/bootpsの穴を空け忘れてたので、夜中に回線をブチ切られていたようです。ipchainsの時もハマってたのになんで忘れるかなぁ。ヲレ。
_ ヤケド
揚げ物してたら油がはねて右手の薬指を火傷しちまった。イテぇ。書き物しにくいな。
2003-05-07
_ LindowsOS日本語版発売(ZDNN)
とりあえずインストーラーとClick-N-Runがどんなのか見てみたいな。リコーのフォントとATOKをつけてくれたら買うかも。
2003-05-08
_ 2ch-Linux-BeginnersのFAQがダメぽ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part45の653によると、FAQは今書き込みがダメらしい。
2003-05-11
_ 気が乗らねぇ
気分で動くのはよくないんだけどねぇ…。
_ Redhat 9を入れてみた。
環境的にはsidと変わらないはずなのに動きがもっさりしてるというかなんというか、さわっているとすっげーイライラしてくるっすけど。NPTLのせい? 詳しく検証してないからわかんないけど。
それにしてもKDEがGNOME2に比べて嫌がらせかと思うぐらい重たい!こりゃ2chのLinux板で文句垂れてる人の気持ちわかるよ。なんでだろうな。以前スラッシュドットに出てた事も関係あんのかな? わかんないけど。ちうわけで、apt.freshrpm.netからapt for rpmをもらってきてKDE for RedHat LinuxのKDE 3を入れると少しマシになったような気がする。
ちなみにKDE for RedHat Linuxのサンプルのsource.listと実際のディレクトリは変わっているので少し修正しないと使えないよん。こんな感じ。
# Red Hat Linux 9 rpm http://ayo.freshrpms.net redhat/9/i386 os updates freshrpms rpm-src http://ayo.freshrpms.net redhat/9/i386 os updates freshrpms # KDE 3 rpm ftp://apt.unl.edu apt/9 kde30 kde3 kde3-extras rpm-src ftp://apt.unl.edu apt/9 kde30 kde3 kde3-extras
_ 鳥はむ失敗
一週間程前、業務スーパーで鷄の胸肉が2kg 300円だったので漬け込んでおいたのだけれど、3日目に半分ゆでたら身がぼそぼその茹で鷄になってしまいました。というわけで漬け込みが足らないのだろうかと思いもう少し塩をまぶし3日漬けておいたら大丈夫だろう。というワケで残りを茹でたらこれがもう大失敗。一番最初、塩が無かったのでケチったのが敗因なのかなぁ。今度からたっぷり塩をまぶすようにしよう。あと、2kgはさすがにツライな。
2003-05-17
_ 台湾のSARSの人
今日ニュースでやってたけど、姫路にきて飾磨港から小豆島経由で高松に行ったって、飾磨港ってうちの近所だよ。んで、ちょっと知り合いに高松まで会いに行くためバイクの計画を練ってたけど、まんまのルートだし。ヤバいなー。
_ Gentoo Games Inc.とAmerica's Army
Gentooから派生したGentoo Games Inc.という会社が設立されて、その第1弾がAmerica's Armyってすげーなー! で、すげー重たいけど、GentooベースのセルフブーティングのISO。
アナウンスによると、Gentoo Games Inc.はLinux baseのゲームテクノロジーを提供するということだそうけど、Lokiみたいにゲームを売りつつ、ライブラリとかはオープンソースで作ったりするのかな? 楽しみ。
2003-05-18
_ おなやみそうだん
YB-1でスピードを出すと体が吹き飛ばされそうになります。どうしたらよいでしょうか。当方171cm/52kgです。って体重の問題? 姿勢? YB-1の問題? わからん。
_ video4linux
最近、玄人指向とかの安物ビデオキャプチャカードにSAAとかCXのチップ載ってるけど使えるんだ。時の流れは速い。
_ 昨日のAmerica's Army
一晩ほったらかしにしておいたら無事ダウンロードできたみたいだったので試してみた。
起動させるとisolinuxが起動して…。あれ? これはほとんどKnoppix? と思ってCDの中をみるとデカいファイルが一個だけ。起動中にF2キーを押すと起動中の情報が表示されるんだけど、どうやらKnoppixのシステムをgentoo用にカスタマイズしてるっぽい。いじりがいがありそう。
じゃなくて本筋のゲームのほうだけど、IDEカードのHDDチェックで止まったり、nVidiaのドライバを認識してXが起動したらresoleved!と言われて落ちたりして起動しないんだよなぁ。CD imageが壊れているのかな。どうしたものやら。
_ Mozilla Firebird + Xft2のパッケージ
Debian、Redhat 8/9、Slackware 9のFirebird+Xft2パッケージのリンク。Windowsもあるでよ。
_ (5/19追記) ありゃ、redhat 8/9ってrpmパッケージじゃないんだ。スマソ。
_ 三宮
家に居たくなかったので原付のYB-1で姫路から三宮まで行ってきたですよ。アホだな。まったく。行きは、道も分からなかったし、今日は神戸まつりで道が混んでたから3時間かかったけど、帰りは1時間40分ほどでした。コレってすごくない?
帰りに昇龍君ちに寄って、450Wの電源とサクラ大戦3のOVAを貰って帰ってきますた。
2003-05-19
_ 昨日の三宮
三宮の事書いてないけど昨日は結局、交通規制とアホみたいに人が多くて街中に入れなかったから、ハーバーランドのソフマップに寄っただけで帰りましたとさ。
2003-05-20
_ 切れてたみたい
フィルタリングをiptablesに代えてから、たまに接続が切れるのはなぜだろう。ちゃんとudpの送出ポート67、着信ポート68で空けてるんだけどな。間違ってるのかな。
切れるといえば、このサーバーが入ってるフルタワーのケースがドナドナされるので、また切れるかもしんないです。その時はスマソ。
_ チェーントスプロケット
こう書くとなんか違うモノみたいだ(笑)今日はバイク屋に持っていってチェーンとスプロケの交換をお願いしてきた。にしても、持って行く途中ヤバげな天気だったんだけど、バイク屋に着くと同時に近くに雷が落ちたのはマジでビビったですよ。
チャリに乗ってる時もそうだったけど、これからこういう雨の降る日が増えるだよな。あー、ヤダヤダ。
_ ネットランナー
Movable Typeの事が載ってるのでとりあえず買ってみた。
2003-05-21
_ mini woody改めbonzai linux
万歳? 盆栽? bonzaiって意味わからんな。KDEが3.1.2になったのが大きな変更点みたい。
_ Slackware-Live CD
SlackwareベースのブータブルCDシステムだそうな。ファイルシステムに、組み込みROMで使われる圧縮ファイルシステムのcramfsを使っているのが目新しいかな。
_ ほう。cramfsって書き込み禁止のファイルシステムっていうから、どうすんだろと思ったら、mkcramfsで既存のファイルシステムからディスクイメージを作るのね。にしても、タイムスタンプ無し、"."、".."無しってすげーな。組み込みの人からすると、そういう割り切り方は当り前かもしんないけど。
_ あ、そういやcloopも書き込み禁止じゃん。
_ ケースの入れ換え完了。
デカいサーバーケースから、ミドルタワーのケースに入れ換え完了。このミドルタワーのケース、すげー建てつけ悪いから使う事は無いと思ってたんだけどね。こんなところで役立つとは。
2003-05-23
_ referer-utf8.rb
テーマがおかしくなるから本日のリンク元強化プラグインを入れなきゃ。でも、uconvとかnoraとか入れるのマンドクセー。ちうわけでほったらかしにしてたけど、referer-utf8.rbだとuconvだけでよさそうなのね。で、libuconv-rubyを入れて使えるようにしてみた。今のとこ大丈夫そう。
_ チェーントスプロケ
できてるかな? 電話してみよう。
_ あら?
リンク元に、またspinnsが。なんでだろう。24 Hour Party Peopleのイベントかぁ。泡沫マンチェスターバンドの曲とかバンバン流れてたと想像すると楽しそうですね。ちうか24 Hour Party People関西地区でやっと公開かよ!って感じ。
楽しそうと言えば、void main()も知らない間に大成功なうちに終っていたご様子。いいねん。東京のようなバイオレンスジャックが徘徊しちょるようなところには行けんけん。
_ Summer Sonic 03
昨日の夜中、TVでチケットの先行予約特番やってたけど、8/2の白装束でスカラー波をゆんゆん出してるThe Polyphonic Spreeとか、Mand diaoは良さそうだな。
_ 音の無い生活
この1か月ほど、ほとんど音楽を聞かなかった。いや、離れていたといった感じ。
_ Brian Wilson - The "SMiLE" tour
SMiLEってマジかよ。前のツアーでもOur PrayerからHeroes and Villainsの流れでMini Smileっぽいのやったけど、アレが好評だったからかなぁ。その前にSmileのアルバム出してくれ。
_ ペンデルトンズのシャツ
ビーチボーイズのデビュー前のバンド名がペンデルトンズで、ビーチボーイズの名前は親父のマレイが無理矢理改名させたのは有名だけど、その名前の由来になったペンデルトンズのシャツの復刻版。っていうか、このアルバムのジャケのヤツね。
_ bb5関連多いからカテゴリをbb5を作ろっと。
_ 切符切られた。
バイク取りに行ってきました。
カン高い音が取れてすげーいい感じ。てなわけで少し走ってみようかなというわけで、姫路のハローワークまで行ってきました。
で、その帰り。姫路の街に出ようといつもの細い道を通り過ぎようとしたら、突然、警察の人出てきて一言。
「ここ歩行者道路で危ないからエンジン切って歩いてな。ちょっとこっちきて。」
ヲレ「え…。うそーん!?」
というわけで、通行禁止場所通行で反則金5000円と2点減点ですよ。イタすぎ。
2003-05-24
_ Matrix Reloaded
先々行上映を見に行ってきたですよ。いやー、あんまし面白くなかったというかなんというか。
映像は悪くないし、アクションは少しキレが無かったけどまぁまぁだったのだけれど、ストーリー的には結局、Revolutionsのネタ振りなので盛り上がるものが無いまま終ってしまったという感じ。
ストーリーはネタばれになるから書かないけど、話の中で気になったのが、NeoとTrinityの関係。恋人で好き同士ってのを強調したいのは分かるけど、あの表現の仕方はかなり浮いてるよ。昔のエロ映画みたいに一輪差しの花が出てきて、終ったと同時に花がポロって落ちるのかと思ったよ(笑)
あと説明長スギ。いろいろ削れば2時間以内に収まったんじゃないかな。途中で寝そうになったよ。
で、雑感。Agent Smithクラスのインスタンスがイパーイ/やっぱりソースの書き換えですか/Trinityクラッキングしてますね/最後にRevolutionsの予告があるから、エンドロールで席を立っちゃダメ。
2003-05-26
_ ピンチ
今、upgradeしたらファイルがどんどん消えていく!ピンチ!
_ メールもメールアドレスもブックマークもフォントも、upgradeをした時に使っていたアプリに関係するファイルが全部消えている! どういう事だ!?
_ vmwareのイメージファイルも消えてるわ。全滅じゃん。バックアップ取ってねえや。
_ 困った時のKnoppix。ちうわけでfsckしてみたら時間かかるし、lost+foundないよなんて言われるし、ははははー。もうダメぽ。
_ さぁ、どうするか。
パソ通時代から数えて約10年ぐらいのデータが全部消えたという訳でサッパリサッパリ。ここまで無くなると逆に気持ち良いね。
というわけで、Debianは2年ほど使ったのでサクっとOSも入れ換えてしまおうという気分なんだけれど、次は何にしようかな。
オイラの流れ的に言えばGentooとか*BSDあたりがくるのだけれど、その辺は放っておいても誰かが面倒見てると思うし、茨の道を見つけ出して靴を脱ぎ捨てるヒネくれものとしては、誰も手をつけないような泡沫ディストリ/OSに行ってみても良いかなと。
となると以前ちょこっとさわったSource MageとかYoperとかかなぁと妄想してみたり。Source Mageは、パッケージ関係のコマンドがcastとかgazeとか魔法っぽいものでカッコヨイんだよな。
_ なぜ消えたのだろう?
それにしても不思議なのがファイルはなぜ消えたのだろう。今日のupgradeの内容からするとシステム関係のはないみたいだったし。ext3だから? それともHDDがヤバイ? とりあえずサルベージが終ったらチェックしてみよう。
_ でも、upgradeをした直後ぐらいに動作が怪しくなって、見るとファイルやディレクトリが無くなっていたんだよな…。謎だ。
_ ファイルを分割する
backup中。tarでまとめたhomeディレクトリがCD1枚に収まらないから久々にsplitを使ったですよ。Slackware 95の時代はフロッピーに退避させたりしてたのでよく使ってたのにね。ということでメモっとこ。
$ split -b (分割したいファイルサイズ/b/k/m) (分割したいファイル) (分割したファイルのPREFIX)
で、戻す時は
$ cat (分割したファイルのPREFIX)* > (元のファイル名)
分割するときのファイルサイズは少し少な目を指定するのがヨイ。
2003-05-27
_ 原因はext3なのか?
うーん。
使ってるHDDがWestern DigitalのWD400ABなので、Western DigitalからData Lifeguardをダウンロードしてチェックしてみたけど、特に異常も見つからず、Maildirに残っていたapt-listchangesのリストにはupgradeしたパッケージにはシステムを破壊するようなパッケージは入ってない。
Knoppixでfsck.ext3をかけた後に少し使ってみたけど動作はまったく異常が無い。と言うことはext3が怪しいのか? ext3を長いこと使っていたけど、こういうのは初めてなんですけど。
_ googleで「ext3 消失」で検索すると、「Kernel 2.4.20のext3でジャーナリングに書き込まれないバグ」についてZDnetの記事があったけど、使っていたのはKernel 2.4.21-rc3だし、data=journalなんてモードで使うはずもないし、データが消えたときに行っていた事と言えば、emacs21のwlでメール書きながら Mozilla Firebirdでweb見て、裏でapt-get upgradeしただけ。
あー、ホントにまったく原因がサッパリわからん!
_ upgradeしたパッケージ
- gal (0.24-1.3) unstable; urgency=medium
- build-essential (9.2-1) unstable; urgency=low
- fontilus (0.4-3) unstable; urgency=low
- gnome-system-monitor (2.3.0-2) unstable; urgency=low
- gucharmap (0.6.1-1) unstable; urgency=low
- jade (1.2.1-32) unstable; urgency=low
- mlterm (2.6.3.cvs20030525-1) unstable; urgency=low
- netkit-telnet (0.17-20) unstable; urgency=low
- ogmtools (1:1.0.3-1) unstable; urgency=low
- startup-notification (0.5-3) unstable; urgency=low
2003-05-28
_ 原因その2
/var/logには腹が立つくらいなにも出力されてないんですよ。で、ファイルが消えたマシンはLANの内側なので、crackされたとすると、その前のマシンもcrackされているわけでその可能性も薄いかなと。消えたファイルはupgrade中に使っていたアプリに関係したファイルで、書き忘れてたけど、upgrade後にリブートしたのですよ。
なので可能性として一番高そうなのがやっぱりext3かなと。
となると、なんらかの条件でジャーナリングが更新されてなかったワケで、その原因がわからないのがすごい気持ち悪いです。
_ ただいまSource Mage GNU/Linuxをインストールちゅ
ただいまSerioWareをインストールちゅの見出しパクってるやんかぁ。
というわけでメインマシンが使えないのは、いろいろ支障があるので現在インストール中。
日本語ドキュメントがほすぃ…。
_ ext3が怖いので今度はReiserFSにしてみる。あと5Gだけ盲腸のように残っていたWindowsを完全に消し去る。
_ ちょいと休止中。
_ 同一サーバーで複数のhikiを動かすメモ
Source Mageを入れるときのメモを取るためnofuture.tvにhikiを入れたのでメモ。
やってる事はhikifarmとあんまし変わんないかも。
_ CVSからソースを取ってくる。
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/hiki login cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/hiki co hiki cd hiki cvs up -r v0_5_branch
_ 取ってきたソースの中のhiki.cgiにhiki.rbでシンボリックリンクを張る。
_ 公開するディレクトリにhikiconf.rbをコピーして修正。ディレクトリとかちょっと追加。
$path = '/usr/local/share/hiki' ←インスコしたディレクトリ $LOAD_PATH.unshift('/usr/local/share/hiki') ←で、実行するときのパス
_ suExec環境なのでhiki.cgiのリンクを張る替わりに、hiki.cgiこんな感じにしておく(tDiaryのと同じ。)
#!/usr/bin/env ruby require '/usr/local/share/hiki/hiki'
_ あとはホームディレクトリにhikiのdataディレクトリをコピーしたり、.htaccessを修正したり、hikiのthemeディレクトリを見えるディレクトリにシンボリックリンクを張って、おしまい。
2003-05-30
_ Source Mage GNU/Linuxの生活
まー、なんていうか。後のことを考えて、すべてのメニューをいったりきたりして、モニター切り替え器でHikiでメモとりながらインストールしてたら一日がかりですよ。ヲレ、バカすぎ。
でも、ドキュメントも英語ぐらいしかない、ほとんどなんにもない状態で環境を作っていくのは楽しいね。
こういうのってSlackware以来かもしんない。
_ ただいまー
glibcのコンパイルがまだ終わってないよー。
しかしコレ、stableだよな。testing/develってどうなんだろ? →Package list
うぁ!やっぱりバージョン違うやん!
鬱死
_ CRUX(DistroWatch)
gentoo、sorcerer系以外でソースベースで知られているものといえば、portsを乗せてBSDライクなCRUXもあるんだよな。せっかくだから、こっちも試してみようかな。
それにしても、CRUXハンドブックってFreeBSDハンドブックそのまんまだよなぁ(苦笑)
2003-05-31
_ 昨日と今日
昨日の夕方、昇龍氏がやってきてPCのケースの入れ替えしてたですよ。その後、ラーメン食い行こうという話から、なぜか七曲のほうを抜けて龍野経由太子の天下一品、アイビスというワケわかんない事で帰ってきたのが朝3時ですよ。
で、今日はbillyさん主催の飲み会。
嵐だというのにホントなにやってんだか。
_ Cruxを入れてみた
Cruxを入れてみたですよ。こっちはSource Mageと違ってドキュメントがしっかりしてるのであっさり入りました。
Packageとかportsとかcvsupとか、これほとんどBSDだよ(笑)