2003-04-03
_ Goodbye Ruby tuesday
こんなサブタイトルをつけたけど、Stonesの版権を管理してる音楽出版社が訴えてきませんように。なむなむ。右はgoodbay, ruby tuesday
と曲の中に一言入れたおかげで、因縁をふっかけられたCarter U.S.M.
この2、3日Rubyで遊んでますた。perlのモノをrubyで書き直したりしてたけど、スッキリ書けるのがイイネイイネ(横山剣口調)
_ ちょい補足。perlからrubyにスッキリ書き直せたのは、元のperlスクリプトを書いた人がヘボかったせいだと思われ。
_ 真ゼロ円でできるXサーバ Cygwin/XFree86でKDE & GNOME
CygwinでKDEとGNOMEってなんか行きつくとこまで行ったつーか、なんでもアリだな。すごすぎ。
でも、日本語が使えないってのはどういう意味なんだろう。KDE-i18n-jaを入れていないとかそういう問題じゃなくて、localeの問題なのかな?
_ distccで分散コンパイル
a-shさんとこのGentooは楽しそうだなー、でも、延々コンパイルするのはイヤ。とってもイヤ。コンパイルはSlackの時にイヤという程したから。Source Mageもそれがイヤで使わなかったしなー。いつの間にかSource MageのWikiにはdistcc and gcc must be installed on involved computers.
なんて書いているし。
ま、そんなこんなで、脳みそこねこねコンパイル好きな人の強力なアイテムとして、LANでつながったLinux上で分散コンパイルができるdistccというのがあるそうです。→ distccで分散並列コンパイル!, Gentoo Weekly Newsletter: 2003年3月10日号, distcc in Gentoo HOWTO
設定もコンパイルに参加させたいマシン全部にdistccをつっこんでから、環境変数DISTCC_HOSTSに参加ホスト名、CCにdistccを指定するだけで大丈夫そうだから、今度試してみよう。
_ Duke Nukem 3DのソースコードがGPLでリリース(slashdot.jp)
4/1のLinuxgamesで、DNF to be Linux-only, Use Glide Rendererというネタが出てたから、てっきりネタかと思ってた。ホントだったのか。
4/1といえばでっかいXBoxが出てますた(わら
_ 37度4分
なんだか体中が重いと思ったら熱があった。外に出ようと思ったけど寝よ。
_ ダメぽ。何回計っても37.4〜37.8の間だ。ずっとRubyでうなってたから知恵熱か?
2003-04-05
_ 平熱に戻った。
今朝、体が軽かったので熱を計ったら平熱に戻ってた。
_ G.G.Tea
熱出てた時やることもないのでテレビをボーっと見てたら、KinksのAll Day And All Of The Nightをバックにブリトニー・スピアーズが踊ってて、ちとビビったよ。新しい午後の紅茶の宣伝らしい。第二弾はHolliesのStayだそうな。最近の選曲にしては珍しいな。
_ しんどい
体調が良くなったので調子に乗って携帯の機種変に行ったら、見事にぶり返しますた。おまけにお腹も壊すし。だめだめスギ。ヲレ。
2003-04-07
_ 現在の様子
風邪からきたウィルス性腸炎にやられて激しい下痢に襲われのたうち回ってます。死にそう。病院に行って栄養剤打ってもらったけどどうなることやら。
_ うどん
朝作ったおかゆさん(関西ではなぜ食べ物に「さん」をつけるのだろう。)を温めようとしたら、すっぱい匂いがしてとても悲しくなってしまいました。というわけで、パックのカツオ節でダシを取ってうどんを作ったら、これがすげーうめー!この2、3日ほとんどメシ食えなかったし、健康、ありがとう★って感じ。
2003-04-08
_ ふつう?
ひとまず体調は元に戻ったかなぁ。熱も下痢も昨日から収まってて下腹部に若干張りはあるけど食欲が出てきたから、たぶん大丈夫かもしれない。でも、土曜日も大丈夫そうと思っていたら、夜になって吐き気と下痢が急に襲ってきたから、油断はできんな。
_ 50kg!?
隊長!大変です。体重が50kgしかないです。危険がピンチだ。
2003-04-11
_ 気がぬけて
なんだろう。体調が戻ってから気持ちがスッカスカで書く気力が湧きませんでした。とりあえず体重は51kgになった模様。
_ キミガスキライフ
AVEXのCCCDだったので買おうか迷ってたけど買ってしまいました。うん。CDのヘッドのサーボも作動音を聞く限りは怪しい動きはしてないようだし、普通のCDラジカセでもLinux上でも一応再生できる。音についてはCCCDじゃないものが存在していないので、比較して悪いのかどうか言えないけど、言う程悪くはないと思う。でも作品としては綿密に作り上げたものじゃなくて、ホームスタジオで録音した、ある意味デモテープのようなものだから、こんな音質かと言わればこんなものかもしれない。MP3のリッピングは、Linux上でRipperXとgrip(どっちも単なるフロントエンドなので、実際にはcdparanoiaとlame/gogo)を使ったけど問題無し。いったいCCCDってなんの為に存在しているのだろう?
作品に関係ない事はさておき、オリジナルのアルバムでは「In Reverse」から4年ぶり、そして名盤「Girlfriend」のメンツである、TelevisionのRichard Lloydと、Velvet CrushのRic MenckとGreg Leiszが参加となれば期待しないワケにはいかないこのアルバム、一曲目Dead Smileのハイハットのカウントからマシュー節炸裂!メロディーの作りが凡百のパワーポップバンドとは決定的に違うんだよな。3曲目のThe Ocean In-BetweenからRichard Lloydが入ってくるけど、こいつのギターがソリッドでかつソロが泣かせるし、8曲目のLove Is GoneはVelvet Crushが得意なByrds直系なカントリーロックでこれまたツボをついてきて、もう素晴しいとしか言いようがないです。
歌詞の方も内省的なラブソングから、一歩踏み出して振られた相手に対してキッパリ別れをつげるようなのが多いような気がします。
はっきり言ってAVEXの方針は気にくわないし、歌詞の対訳の印刷の色が白地に薄いグリーンと死ぬ程読みにくいのを差し引いても、このMattew Sweetのアルバムは素晴しいです。
_ そうそう、Windows上のPCで再生する人はいないと思うけど、セキュリティホールmemo MLで、[memo:5722] 挿入しただけでCCCDが同意確認なしに特定のファイルを破壊するという話題があったので、気をつけたほうがいいと思うよ。→avex CCCD Player 完全アンインストーラ、AVEX製不完全アンインストーラー
_ 達人に学ぶ Perl/CGI道場
今、勉強がてらにRubyでCGIのテストとかを書き散らかしてます。で、書いていると疑問が湧いてくるので似たような事をしているperlスクリプトを参考に読むとこれが、CGI.pmとかjcode.pmがあるにも関わらず全部自前、それも洗練から程遠い書き方で書かれていて、読むととてもゲンナリします。どうやらそういうスクリプトを書いている人達は、モジュールが無いところのためにそういう書き方をしている訳じゃなく、ある有名なスクリプトを真似て書いていて、モジュールやオブジェクト志向が存在している事を知らないみたいだ。
まあ、そんなワケでこの本もあまり期待せず本屋で立読みしたのだけれど、これが予想に反して面白かったのですよ。初心者向けに書かれているので、とっつきやすいのはもちろん、perlでプログラムを書かない人でも知ってる格言「プログラマに必要な3つの美徳は、怠慢、短気、傲慢である。
」を存在を知らないのか、ご苦労さんなプログラム書いている人達を一掃させたいという考えが一貫してて、とても気持ちよく読めました。あと、初心者本ではないがしろにされがちな、セキュリティについても書いてあってそこも好感が持てました。褒めてばかりもアレなので、しいて欠点をあげるなら、ボリュームがもう少し欲しかったのと、値段が2800円で少し高いぐらい。そんなぐらい。初心者なら買っても損は無いと思います。
2003-04-12
_ パチンコ台
昇龍氏がCRルパン・ザ・サードのパチンコ台(!)を買ったと言うので見に行きま。
_ その後のパチンコ台
家にパチンコ台があるってのはすげーっすな。それにしても、パチ屋だと騒音だらけが当り前なので気がつかないけど、家の中で打っていると以外と音がうるさいのが玉に傷かも。と、オチがついたところで、藤岡弘、探検隊を見て、3000円でマザーボード(AX4G Pro)とメモリ(DDR PC2700 128MB)、ビデオカード(GeForce4MX400 32MB)を譲ってもらってホクホク。
_ Opera 7.10 beta 1 for Linux i386
出てました。shared版はOperaのページからダウンロードするとgcc-2.95でコンパイルしたものしかダウンロードできませんが、ftpサイトのほうには、gcc-2.96とgcc-3.2も置いてあるので必要な人はそっちからダウンロードしましょう。
2003-04-13 選挙の日 part.1
_ キ・ラ・メ・キ トゥモロー
えっと。きらめいてないほうのアルバムです。姫路大劇の隣、ネットカフェのあるビルの二階の中古盤屋で、小山田と小沢の対談付き国内盤が1000円だったので買ってしまいました。宮古和眞のネオアコ通信なんぞもあって激しくワロタ。にしても最近、メジャーネオアコものばっか聞いているな。
_ GeForce4 MX 400
GeForce256 DDRから昨日譲ってもらったGeForce4 MX 400に載せ代えてみた。GeForceシリーズだから変わんないかと思ったら、すげー明るいしクッキリしてんじゃん! おまけにカーソルに影までついてるし。(GeForce256では無効だった、Option "CursorShadow"が効いているらしい。)時代の進歩はすげーな。ってFXも出たのにいつの時代なんだか。
_ Apple、Universal Music買収の可能性(ZDNN)
アメリカのレコード会社でメジャーと言えば、昔は6大レーベル、CEMA(Capitol、EMI系)、SME(SONY系)、UNI(Universal系)、PGD(Polygram系)、BMG(BMG系)、WEA(Warner、Elektra、Atlantic系)があって、今はPGDがUNI傘下になったり、WEAとEMIが合併しかかったりとかいろいろあったけど、まさか、AppleがUNIを買う(かもしれない)とはねぇ。感慨深いな。
2003-04-15
_ Half Japaneseに行く人
明日、マッシュルームのHalf Japaneseに行く人いる? マッシュと言えば、6/1にデキシード・ザ・エモンズがくるそうな。
_ japan.linux.com
知らない間に、japan.linux.comなんてのができてました。XFree86分裂の背後にあるものとかWindows向けのGNU?なんて記事、興味深いし面白いな。
_ MOTHER 1+2
昨日、うたた寝してる時に流れていたCMはこれの事だったのか。アッという間に終ったし幻か寝ぼけてたかと思ってた。それより、マザー3がアドバンスで開発してたってのも驚きだな。
_ Yet Another Knoppix
まったく何もしていないのが心苦しい。つか自分の生活がどうなるかわからん。
2003-04-17
_ Half Japanese行ってきたよ。
昨日、見に行ってきたですよ。Jad Fairだけあって見にきた人達の年齢層は高め。マッシュルームなのにスーツな人もちらほら。しかしこれがなんというか、オレにはあまり合わなかったなぁ。
ライブは2時間弱あって、前半はサンプラー、ドラム、パーカッションとJad Fairのパフォーマンス、後半はギター、ベースが入ってバンド形式でした。前半のパフォーマンスは休憩を挟みながらだったんだけど、ジャンクというかアートな感じで完全にぶっ壊れてて1時間弱の時間はとてもつろうございました。後半に入ってバンド形式になると聞きやすくなったので持ち直したけど、それでも1時間ちょっとは辛かったなぁ。ま、生Jad Fairが見れたからヨシとするか。恐(COA)の人が前売り売ってくれて2000円だったし。と無理矢理納得させて、ずんどう屋でチャーシュー麺を食って帰ってきました。
_ void main()
本日のリンク元に
http://longinus.dyndns.org/void/admin/view_referer.jspなんてあるから何だろうと思ったけど、前に日記に書いたプログラマなイベントのトコですね。いいなぁ。おもしろそうだなぁ。LinuxのTerminator Xで延々The Smithsばっかかけ続けて嫌がらせしてもいいですか?(ぉぃ
それはそうとトップページのh1要素、IE以外だと潰れてしまってますよ。おそらくCSSのletter-spacingを詰めすぎているせいだと思われ。
2003-04-18
_ 半袖
半袖のシャツで外を走ったけどまだまだ肌寒いな。でも、いい感じ。
_ mod_become
mod_becomeを使えば、設定したユーザー/グループでWebDAVの読み書きができるらしい。でもコレ、apacheをヤバゲな設定で動かさないといかんっぽい。apacheじゃなくて、WebDAVのみのサーバーってないのかなぁ。
_ pythonで書かれたWebDAVのみのサーバー、python webdav serverというのはあるそうです。
_ Think Tank / blur
いろいろ話題の多いblurの新譜を試聴で聞いた。うん。感想としては、悪くはないのだけれどblurというより、デーモンのソロアルバムだな。Gorillazとかあんな感じ。
2003-04-23
_ うぅ、オレダメぽ
ここんとこ精神的にダメダメさんだったので、気分転換でメインマシンにワケわからんパッケージとか入れたり消したりしてたら、おかしな事になった模様。原因探るの面倒だし入れなおそうかなぁ。
_ これを機会にCeleron 2G買ってきてマザーを入れ替えてもいいかもしんないけど、買う気がおこらんのよねー。苺皿とnForce2に惹かれる人としては。OpteronとnForce3にも萌え。
_ dvipsk-jaがアンインストールできない!?
ダメダメさに拍車をかけた原因その1
あれ? dvipsk-jaって、tetex-binが先にアンインストールされるからアンインストールされないじゃん。aptのせいかと思ってdpkgでtetex-binとdvipsk-jaを同時にアンインストールしたけど、やっぱり先にtetex-binがアンインストールされて結果は同じ。bugなのかなぁ。BTSに載ってないんだけど。
_ XFree86 4.3.0のxttを使ってる時のMozillaの文字化け
ダメダメさに拍車をかけた原因その2
XFree86 4.3.0とxttを使っている環境で、フォントのアンチエイリアスなしMozillaを使っていると、CSSで英語フォントのみを指定している日本語とか、Unicodeなページを見ると、文字が全部豆腐になっちゃうんだけど。Mozillaのフォントを設定しなおしてもダメ。
Mozillaのフォントのアンチエイリアスを有効にするか、XFree86のモジュールをxttからfreetypeにすると問題ないんだよな。これもbugなのかなぁ。bugzillaにも無いし。唯一見つけたのが、2ch/linux板の「Mozilla - モジラの逆襲 -」の960以降なんだけど。他になった人いない?
_ transratethisがすっげー便利!
MozillaつながりでMozillaの話題。
英語のページを読むとき、excite翻訳をよく使ってるんだけど、いちいちexciteのページを開いてコピペするのがすげー面倒だったのですよ。でも、このtransratethisを使うと翻訳したい文章を選択して、右クリックのコンテキストメニューから選択すると、一発で翻訳されるので超絶便利! 素敵すぎます。ダイタさんありがとう!
_ 韓国語のページもよく見てたりするんだけど、これを応用すると、OCNの韓国語翻訳とかNaverの韓国語翻訳にも使えたりするのかしらん。
_ Sylera早えぇー
もういっちょMozillaネタ。
Windowsのタブブラウザと言えば、Sleipnirじゃないとダメだとか、なんとかじゃないとダメだとか、いろいろ言ってる人も多いけど、オイラはそんなこだわりも節操もなくIEを使ったり、mozillaとMultizillaかTabbrowser Extensionsなどを使ってたりしてます。あ、Windowsではoperaは使ってないな。
それはさておき、Windowsでgeckoコンポーネントを使ったタブブラウザは珍しいので、何気なくSyleraをダウンロードしてみたのだけれど、こいつが早ぇぇ! 表示も気持ちいいくらい速いし、常駐させているとIEより起動が早いってすげーな。
でも、まだ機能的に全然こなれていないし、インストールや設定も面倒だったりするから、これからに期待。
2ch:ソフトウェア板:「SyleraがIE抜くときキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!」
_ HONDA ELEMENTのCM
うひゃぁ。曲がGetcha Backで、横切るサーファーのサーフボードにGood Vibrations Boxのステッカー貼ってるって、このCMを作ったヤツって相当のビーチボーイズマニアと見た。
さすがHONDA! 憎いね!
_ 久々にこのアルバムを聞きなおしたけど良いなぁ。MikeとTerry MelcherのGetcha Backはもちろん、Ringo Starrがドラムを叩いてるAlとBrianのCalifornia Calling、今は亡きCarlがWild Honeyの時のようなR&B趣味全開のStevie Wonder作のI Do Love You、BrianとBrianを立ち直らせた精神科医Eugene LandyのI'm So Lonely、後期でこんなに良い曲がそろったのって奇跡だな。この時ってDenisが亡くなってみんなが一致団結したというのもあるからだろうけど。ビーチボーイズが空中分解したとなった今、もう、こんなアルバムはできないんだろうなぁ。
_ 携帯電話が「大人の玩具」に変身(Hotwired)
この記事の中で、サンフランシスコのバイブレーター販売店『グッド・バイブレーションズ』に勤務する…
とあるけど、それって王様の直訳日本語カバー版Beach boysのGood Vibrationで言うと「♪いい、いい、いい、いい振動(快感!)」ってヤツっすか(わら
_ 日記が右寄りに表示されてしまいました(tDiary-users)
自作のテーマでネストして小っちゃく表示される原因が、ある特定の日のリンク元を表示させたときにだけ起こるというのは分かってたのだけれど、同じことだよね。そうかぁ。直すには原因のリンクを削除かリンク元強化プラグインを入れるしかないんだな。
2003-04-24
_ Mini Woody(gnulinux.deのmini woodyセクション)
結局まっさらにしたくなったので入れ替え中。で、いつもならLordSutch.com ISOLINUX mini-ISO imageを使うんだけど、いい機会なのでMini Woodyを試してみた。
インストーラーはWoodyのインストーラーとほぼ同じ。でも、インストールするパッケージが決めうちされてるので、kernelが2.4しかなかったりaptlineを設定するあたりから変わってて若干戸惑ったけど、なんとか終了。さっくりKDE環境が立ち上がりました。これは初心者にいいかもしんない。
にしても、配布場所がわかりにくすぎ!
_ Wineでeuc-jpな日本語ファイル名を使う(2ch/linux板)
Wineコンフィグファイル(~/.wine/Config)の[Drive C]などドライブを指定してるところに
"Codepage" = "20932"と書き足す。
2003-04-25
_ ユーザーでXを起動すると/etc/X11/Xwrapper.configがないと言われる
うぉ!?Xが立ち上がんねぇ。Xwrapper.configってなによ?と思ったら既出らしい。(Debian Bug report logs - #79049 normal user can't start X anymore)
というわけで、
dpkg-reconfigure xserver-commonで解決。
_ WineのXIMパッチのありか(2ch/linux板)
http://xbkconfp.cosoft.org.cn/wine.php
とりあえずメモっとこ。でもさ、ここパッチ以外にWin98のdllとかあるっすけど…。
_ 我思う
debianを突っ込んで、kernelコンパイルして、apacheコンパイルして、mozillaコンパイルしてって、あーヤだ! っていうか同じコンパイルするなら、gentooあたり突っ込んでみても良かったカ?
_ Source Mage GNU/LinuxのML
gentooと言えば、同じようにソースからインスコするディストリにsource mageがあるけど、最近、SM-Discus MLの流量がめちゃくちゃ少ないんだけど何かあったのかなぁ。
2003-04-26
_ 鳥はむメモ
今日のキューピー3分クッキングの鶏肉のフォーがめっちゃ美味そうだったので、業務スーパーで冷凍の鶏肉を買ってきた。で、ブロックで量が多いので少しだけフォーにして、後は鳥はむにすることに決定。と言うわけで鳥はむメモ。
あ、鳥はむを茹でたダシでフォーを作るのもいいかもしんないな。じゅるじゅる。
2003-04-28
_ 鶏肉のフォー
昨日、鷄と野菜からスープを取って作ったさー。フォーの代わりに乾麺のうどんで作ったんだけど、なんていうか単なるエスニックなうどんになっちまった(苦笑)でも、おいしかったからヨシとするか。で、残った鷄は鳥はむの仕込み行き。明後日が楽しみ。
_ 我が妻との闘争
オープニングのShut to the topは腐るほど繰り返しているのに、エンディングがMy ever changing moodsって事があまり知られてないとくダネ!に、ここの人が出てた。この人、家と同じ大津区内の人なんだよな。5,6年前にその話を聞いたんだけど、かなり有名なんだな。
_ チェリーレッドのカタログ
以前日記に書いたチェリーレッド25周年記念カタログが来たですよ。というわけでサージェントペパーズと、The 100 Greatest Albums Ever Madeの載ってたMOJOと一緒に写真を撮ってみた(写真をクリックで大きな画像)。VibratorsやLurkersのB級パンクやルイ・フィリップのelに涙うるうる。
_ イミナシ
知り合いが梅田に行くというので行ったけど、急用ができて少しだけ話しして別れてきた。というわけで本屋とレコ屋に寄って、姫路では置いてなかったプラスティックスのベストと、PerlユーザーのためのRuby入門を買って姫路に帰ってきた。意味ナシ。
_ Sgt. Peppersアレコレ
ふふ。やはりA DAY IN THE LIFEというだけありますね。というわけでamazonにあったサージェントペパーズ風のジャケを集めてみました。他にRutlesとかRutlesのトリビュート、Big Daddyとかいうロカビリーバンドとかもあったけど画像無いのでとりあえずこれだけ。
Zappaはワケあって内ジャケに入れ換えられたということでsgt.風に入れました。それにしてもチェリーレッドはカタログといいSgt.風が好きなんだなぁ。
_ Pet Sounds
Sgt. Peppersと言えば、PaulにSgt.を作るきっかけを与えたThe Beach BoysのPet Soundsも忘れちゃいけない。Beatlesファンという人は知ってか知らずかこの事を語らないから、ぜひBeatlesファンはちゃんと聞いてほしいなとBeach Boysファンは切に思うのです。
2003-04-29 Green Day
_ じゃんぱら
今日は三宮のじゃんぱらに行ってくるのです。二日連チャンで遠出かよ!
- Debianのパッケージからlibstrscan-rubyとamritaを入れる。(amritaはtesting以上じゃないと無いよん。)
- 適当な場所でhikiのアーカイブを展開する。
- 展開したhikiの中にあるdataディレクトリをwebで公開していないディレクトリに移動させる。
- hikiconf.rbと、都合に合わせて.htaccessを編集する。
- ブラウザでインストールしたディレクトリにアクセスする。
_ 以上。インスコにかかった所用時間だいたい3分ぐらい。ってすげー!素晴しすぎます。
_ 試しにmodsテーマ使ってみたけど、テーマが不完全なのでちとアレな感じ。手直ししなきゃ。それ以前にMODS兄ちゃんの画像がなぁ。なんとかせないかんのが…。
_ そうそう。まだサーバーのほうには入れてないよ。
_ iTunes Music Store
結局、UNIの買収はなかったけど以前から噂のあったヤツですな。Listen.comのRhapsodyもそうだけど、アメリカ以外でサービスしないのがツライところ。なんとかならんかな。