2002-11-01
_ スコール健太労働組合移転
わぉ。ニュースサイト?のスコール健太労働組合(http://www.rouso.com/)が、XOOPSを使ったhttp://rouso.jp/に移転リニュアルしてますよ。
XOOPS流行ってんなぁー。東のZope、西のXOOPSって感じ。
ウチでも使ってみようかな?
2002-11-02
_ モッズコート
YB-1に乗るのにモッズコートを出してきましたが激しく玉砕。
まさか建てつけの悪いジッパーから風が入ってくるなんて。
ちゃんとした防寒着を買わないといけない事が完全に決定。
カゼひいたよ。
2002-11-03
_ たばこ税ドット安過ぎ
たばこ吸っているヤツなんて迷惑以外のなにもんでもないんだし、一箱2000円にすりゃーいいんだよ。
たばこの自販機にヘンなモノ貼ったりする、悪質な嫌がらせサイト(http://tobacco-zei.com/)もできているようです。
2002-11-06
_ icewmでアンチエイリアス
いやーん。Redhat 8.0のGNOME 2とBluecurveテーマってキレイやねー。…って違うやん!(ノリツッコミ)
実はFreetypeとアンチエイリアスを有効にしたicewmの1.2.2とIceBlueCurveテーマです。
.icewm/preferencesのフォントの指定に倫理フォント名を指定するのは今までと同じだけど、フォントファミリにFreetypeのフォント名を指定すると日本語も使えるようになってました。
before: TitleFontName="-ricoh-ms.pgothic-medium-r-normal-*-*-100-*-*-p-*-*-*" ↓ after: TitleFontName="-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal-*-*-100-*-*-p-*-*-*"
おそらくアンチエイリアスをサポートしたときからこのように指定すれば良かったのだろうけど、試しでモトヤフォントを使わなければ気がつかなかったナリよ。
_ 初期状態でメモリの使用量こんなに違うならicewmに戻そうかなぁ。
・icewm Mem: 515284k total, 103140k used, 412144k free, 11668k buffers Swap: 497972k total, 0k used, 497972k free, 55388k cached ・KDE 3 Mem: 515284k total, 175752k used, 339532k free, 16704k buffers Swap: 497972k total, 0k used, 497972k free, 85328k cached
2002-11-07
_ KNOPPIXをハードディスクにインストールする。
debian惑星に「Knoppix as a GUI installer for Debian」なんて記事があったのでインストールしてみました。
こういうのを書いてるから初心者がサクっとインストールできるなら乗り換えてもいいなぁと思ったけど、インストール後、/procや必要なディレクトリがなかったり、ネットワークの設定をちょっといじらないとつながらなかったりと不都合なところがまだ残ってるので、現時点ではまだ初心者におすすめできないな。
インストール自体は/usr/local/bin/knx-hdinstallを実行して、ドイツ語だけど質問に答えていけばサクっと終るからすごくいいんだけどね。
しかしコレ、ハック心をくすぐるのでいじりがいあるかも♥
_ RD
こういうのを書いていて痛感したのが、HTMLってドキュメントを書くのに向いてなさすぎ。おまけに章ごとのアンカーも手で打たなきゃいけないし、プリプロセッサみたいなのがあればいいなぁ。
というわけで「Rubyを256倍使うための本 魔道編」を買ってきました。
でも、大量のスクリーンショットを埋め込みたい場合はどうしたらいいんだろう?
2002-11-09
_ Xdialog
シェルスクリプトとかからX上にGTKを使ったダイアログが出せるツール。
KNOPPIXのハードディスクインストーラーに使われてるんだけどおもしろいね。
$ Xdialog -title 'テスト' --msgbox 'テスト' 100x100
tcl/tkっぽくこんな感じでダイアログが出せたりします。
他にもテキスト入力やツリービュー、ファイルセレクトボックスとかも使えます。
素で日本語が通るので企み中だけどドイツ語が…。
_ YB-1
やはり、というかかなり重傷だったみたい。
エンジンが悪くなかったのは不幸中の幸いというかなんというか。
レンズが割れてたヘッドライトの交換はもちろん、回らなかったスピードメーターは、前輪のブレーキプレートのところにスピードを読む歯車みたいなのがあるんだけど、そこにスピードメーターのワイヤーが折れて食い込んでたそうな。で、それはブレーキプレートと一体化してて直そうにもどうにもならなかったのでブレーキプレート交換。スピードメーター、スピードメーターのワイヤーも合わせて交換。
バッテリーもヘタっていたので交換。値段を安くするため中古のバッテリーつけてくれたよ。ありがとう(涙)
チェーンもチェーン調整のアジャスターも折れて無くなってたり、ダルダルでヘタっていたので切ってもらって調整。スプロケもヘタってるので近い内に交換しないとダメらしい。
あと他には警笛がならなかったり細々した調整、っていうかオーバーホールみたいな事もしてもらいました。
これだけしてもらって、めっちゃ快適になったんだから3万は安いかもなー。無職にはデカかったけど(笑)
それはさておきオートサイクル森のおっちゃん、ありがとう。
2002-11-10
_ うつだしのう
なにけなくKNOPPIX英語版を落してみたらknx-hdinstallのバージョンが0.30になってました。
もちろんオレの直したトコのほとんどがFIXされてました。ちなみに日本語版は0.29。
…ふぅ。
メッセージの日本語化だけしとこ。
_ 喪失感
ここんとこ、ものすごく喪失感がある。夜も夢ばっか見てるし自分自身がカラッポな感じ。
_ Ruby GetText Packageなんてあるのかー。うひ。
2002-11-11
_ まわるバックミラー
公共料金の支払いに行ったついでにYB-1でその辺を走っていたら、バックミラーが根元のトコから回転してますた。
家に着いてからソッコーボルトを締め直したけど。
いやー、笑わせてくれるわ(笑)
_ 意味はないけど、その時の脳内BGMはWilco。
_ 鍋島のじいさん。
家賃を支払いに行く途中、前に住んでいたとこを通りすぎたら鍋島のじいさんがいた。
オレのちっちゃいときから白髪でじいさんだったんだよなー。
今でも白髪で元気そうなじいさんでした。
でも、大家さんトコは閉まってたナリ。ううっ(涙)
_ blogにまつわるエトセトラ
www.textfile.orgを見てたら、yomoyomoさんのblogについてのコラム「I can't blog.」が紹介されてました。
うーん。良く調べてるよな。yomoyomoさんの情報のアンテナっていったいどうなってんだろ?
とりあえず、コレを読めばblogについて大体わかると思います。
やっぱtDiaryはすごい。っていうか、いろんな人のレベルに合った「オレにも参加できそう」的なスキがあるってのがいいと思います。オイラは、たださんとtdiary.elのきたさんには足を向けて寝れないっすよ。
_ で、たださんのコメントにもあった、俺ニュースのコメント集。
オレ的コメントとしては、なーんか、blog、blogってアホみたいに騒いでる人達って、宮崎アニメは持ち上げるのに萠え系やガソヲタはさげすむ人達の感覚に似てるよな。んで、blogにもツッコミシステムがあるのに全然違う所でツッコまれてるのがとても愉快ですた。
_ Amiga One G4 Motherboard
すげー。ほしー。
_ 私家版ギコぐるみ事典
単純にカワイイ。
2002-11-12
_ さすが。おっとこ前は違うな
<>○<>
// ヽ\
/ ∧,,∧ ヽ カッコよすぎだぞゴルァ
/, ミ,,゜Д゜ミヽ
| ヽ\`yノ )
ヽ ___ノ
2002-11-13
_ 英語のうまい僕
天然だけにタチが悪いというかなんというか。裸の王様の考えてる事はよくわからんですね。
あの人達の「CONVERSATION」っていったい何って感じ?
たぶん「CONVERSATION」っていうからには、こういう事書いちゃいけないんだろうな。
人
(__)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
‾‾‾
わしゃ小学生か。
_ 2chヲチ板のblogスレにこういう事書いてたから英語のほうを見たらこの人、捨てぜりふみたいな事書いてるよ。(;´Д`)
"closed"なのは日本の文化じゃなくてあんたやろっ!あと、Linuxを引き合いに出すのは頼むからヤメて…。
_ もう一つ。疑問なんだけど、伊藤譲一って日本のLinuxコミュニティとかPostgreSQLのコミュニティのどこで貢献していたのでしょうか? 知ってる人教えて下さい。
_ Bind 4 and 8 Vulnerabilities(slashdot.org)
こんなの出てます。
2002-11-14
_ そうじがおわりません。
激しく余計なことばかりしてるからだと思われ。
_ UPnPを使う
UPnP SDKをコムパイルしたら「uuid/uuid.hがねえぜ」と言って止まる。探しまくってuuid-devのパッケージに入ってるのがわかったからいいけど、なんで、auto-apt search uuid.hで出てこなかったんだろ?
_ P2P ストリーミングのPeerCastソースコード公開(Slashdot.jp)
おもしろそうなのでバイナリを動かそうとしたらセグメンテーションフォルトで落ちました。
やっぱ、ソース取ってこなダメかー。記事が記事だし(わら
_ sidのlibstdc++2.10-glibc2.2にキヲツケロ
ハマったら、手動で/usr/lib/libstdc++-3libc6.2-2-2.10.0.soに、libstdc++-libc6.2-2.so.3でシンボリックリンクを張れば大丈夫。
2002-11-18
_ カゼをひいてます。
__,,,,,,___
(⌒ヽ:::::::::::'''''-,,
<´・\ ::::::::::::::::::ヽ
l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ,
∫ .<、・_ ( )
旦 (⌒‾ ‾‾‾‾‾‾⌒)
風邪ひきますた。ノドが腫れてイタイ。ごほごほ。
2002-11-22
_ スッキリ
寝起がスッキリだ。健康ってすばらすぃー。
_ HotWayDaemon - The Hotmail POP3 gateway for Linux and *nix
ぼーっとaptitudeのNew Packagesを見てたら、こんなのがありました。
これを使えば普通のMUAでHotmailのメールが読めるから役に立つ人には役に立つかな?
Webに詳しい解説もあるしセッティングは苦労しなさそう。
ちなみにWindows向けに、HotPOP3なんてのもあるそうです。
2002-11-25
_ Opera's Language Files for Linux 日本語版
Operaのダイアログなどを日本語化するランゲージパックが出ています。
Debianな人なら、/usr/share/opera/localeにダウンロードしたファイル、ja.qmを置いて、Preferencesの中にある、Documents→Languages→User InterfaceをJapaneseにするだけ。
Operaな人には嬉しいカモ。
_ XFree86 4.x:X上でタブレット(Wacom Intuos シリアル接続)を使う。
GIMPでのマウスでの操作感があまりにもよろしくなかったので、紫夜さんにタブレットを貸してもらいますた。
で、その設定メモ。
参考:
- Wacom XInput driver for XFree86
- man wacom (xjmanの日本語版 wacom / xmanpages-ja)
- GIMPユーザーズマニュアルの第41章描画用タブレットとGimp
_ シリアル版タブレットは/dev/ttyS*デバイスを使うので、ユーザーが/dev/ttyS*を読めるようになっているか確認します。
crw-rw---- 1 root dialout 4, 64 2002-03-15 06:51 ttyS0 crw-rw---- 1 root dialout 4, 65 2002-11-25 11:14 ttyS1 crw-rw---- 1 root dialout 4, 66 2002-03-15 06:51 ttyS2 crw-rw---- 1 root dialout 4, 67 2002-03-15 06:51 ttyS3
_ debianの場合、上の例のようにdialoutグループに入っていないとユーザーは/dev/ttyS*を読み書きできないので、タブレットを使うユーザーをdialoutグループに入れておきます。ユーザーをグループに入れるには、rootになってvigrコマンドを使います。
(/etc/groupsを直接書き換えてもいいのですが、Shadow Passwordを使っているならvigrコマンドを使いましょう。)
# vigr ---- /etc/groups (前略) kmem:x:15: dialout:x:20:jun ←:(コロン)の後ろにユーザー名を追加する。複数のユーザーを追加する場合は,(カンマ)で区切ります。 fax:x:21: (後略) ---
_ 書き換えたなら一旦ログインし直して、groupsコマンドでdialoutグループに入っているか確認します。
$ groups users disk dialout cdrom floppy audio src video
_ /etc/X11/XF86Config-4に以下のように書き足します。
Deviace, BaudRate, Threshold(筆圧の閾値)などは環境に応じて書き換えてください。
Tileは使えなければ、自動的にオフになるのでそのままでも大丈夫です。
Section "Module" (略) Load "wacom_drv" EndSection (略) Section "InputDevice" Identifier "stylus" Driver "wacom" Option "Type" "stylus" Option "Device" "/dev/ttyS1" Option "Tilt" "on" Option "BaudRate" "19200" Option "Threshold" "10" EndSection Section "InputDevice" Identifier "eraser" Driver "wacom" Option "Type" "eraser" Option "Device" "/dev/ttyS1" Option "Tilt" "on" Option "BaudRate" "19200" Option "Threshold" "10" EndSection Section "InputDevice" Identifier "cursor" Driver "wacom" Option "Type" "cursor" Option "Device" "/dev/ttyS1" Option "Tilt" "on" Option "BaudRate" "19200" Option "Threshold" "10" EndSection (略) Section "ServerLayout" (略) InputDevice "stylus" "AlwaysCore" InputDevice "eraser" "AlwaysCore" InputDevice "cursor" "AlwaysCore" EndSection
_ あとはXを再起動すれば使えるようになってるはず。
使えない場合、ターミナル上から$ cat /dev/ttyS*と入力しタブレットの上でペンを動かして、なにか表示されるか確認します。表示されない場合はタブレットの情報を読めていないので、タブレットを繋いでいるポートやグループなどを確認します。
2002-11-28
_ Magic Rock Out
来年の2/7,8千葉の幕張と神戸の神戸ワールド記念ホールでやるMagic Rock Outというイベントに、Wilcoが来るらしい。
こいつは困った。詳細は 11/30発表らしいけど困った。
_ [windows] マイクロソフト、電子政府へのオープンソースソフト採用について見解を発表(PC Watch)
GPL適用ソフトウェアの派生物にもGPLが適用され、ソースコード公開や、ソフトウェアの価格請求をしないなどの義務を負うことになるが、こうした条件を「ソフトウェアに対する知的財産権を否定するもの」と批判
_ 昭和46年生まれの無職のかた
ノーコメント
_ おいしいラーメン
飾磨にあるらしい。食いにいってこよう。
2002-11-29
_ あうぅ。
やる事が二つあると極端に動作が落ちるこの性格をなんとかしたいね。
_ The Clash再結成の噂
Joe Strummer & MescalerosのライブにMick Jonesが飛び入りして、Bankrobber、White Riot、London Callingをやったそうな。
で、Rock and Roll Hall of Fameのイベントで一回きりの再結成するかもってしれないってマジかよー!
お願いです。日本にも来て下さい。