2002-10-03
_ そんなのアリ!?
今日は死んでます。
というのも、昨日、朝起きたらこんなのがあったから。
家の前の通路って雨が降ったら水がたまってドロドロになるんだけど、大家さん曰く、この砂利でそのドロドロになるところを埋めてくれということらしい。
隣の人が血相変えて飛び込んできたから何があったのかと思ったけど、玄関の前に砂山があったらびっくりするわな。
それにしても大家さんは、いったい何を考えてこんな量を注文したのだろう…。謎。
というわけで、昨日一日シャベル一つで砂山をならしていたので全身パンパンでございます。
_ ありがとうございます。
今さらだけど、w2kのテーマをコミットしていただいてありがとうございます。
元々ネタで作ったものだけど、でも、やっぱりうれしいな。グラデーションもいじろう。
いや、っていうか新しいテーマを作りたくなった。ひょっとして罠!?
でも、新しくテーマを作るなら1.4よりも1.5に移行したほうがいいのかなぁ。うーん…。
_ ダメだ
体が動かん。手もマメが痛くてキーボード打てん。
_ おまけに鼻水が止まらない。っていうかこれってカゼ?
2002-10-04
_ 暑い。けど寒い。っていうか悪寒が走るってこんな感じ?
_ redhat 8.0を入れてみた。
カゼで頭回んないので、話題のRedhat 8.0を入れてみた。
インストーラーからしてフォントにアンチエイリアスがかかってて気合い入ってるぞ。
うひょー。かっちょえー。なにもしなくても画面にアンチエイリアスかかってて気持ちいいー。
それにしてもアイコンとか画面がWindowsチック。パッケージの追加とかもそんな感じ。
んで、KDE大好きっ子だからKDEに変えると、KDE標準のブラウザがMozillaだったり、MUAがEvolutionだったり、統一感をほにゃららというより強引って感じ。まぁメニューに登録されてないだけなので、自分でKonquerorとかKmailとか追加すればいいんだけれど。でも、KDEにはKDEの標準ってもんがあるんだから、それを無視するのは良くないと思うな。
とりあえず、ウリのデスクトップはMandrakeとかSUSEがやってきた事の後追いって気はしなくもないんだけど、悪くはないんじゃないでしょうか。
2002-10-06
_ 種ガソダム
機動戦士ガンダムSEED見たよ。
…。今さら黒歴史をなぞってどうすんの? オマージュにしてはデキが悪すぎ。
キャラクタもエロゲのキャラみたいだしなんだかなぁ。一体。
とりあえずガノタだから見るけど、この先ツラそう。
まぁ、同人のお姉さん方には人気が出そう。というかWingと違って最初からソレを狙ってるから、たぶん出るんだろうな。
2002-10-07
_ 書く気がしない
最近、日記を書く気がしないんだけど。
スランプ?
いや、スランプ以前になにをやって過ごしてるのかもわかんなくなってきた。
とりあえず日記も書かなくなったら、ホントにダメになるような気がするので今の気持ちを書いておこう。
こんな事書いてちゃ、田吾作君の教えてくれた電波日記も笑えんよなぁ。
ワニがバスに乗る時代だし、ま、いっか。
2002-10-09
_ それって…
自分は毎日好きでヨーグルトを食べてます。
自分は最近ビタミン不足のような気もするので、毎日スーパービール酵母なんか飲んだりしています。
ビール酵母には、亜鉛とかセレンも入ってるので意味もなくムラムラするよ(笑)
でもさ、それってナチュラルなビール酵母ダイエットちゃうの?
ううっ。自分でも気づかなかったナリよ…。
_ rubycgi.org
rubycgi.orgのRubyでCGIを作ろうを読んでいて思ったのですが、4.4と4.5の間にすごーい壁があるようなのは気のせいですか?
_ やっぱそう思います? なーんか4.5だけクラスの使い方が違うんよねー。謎スギ。
2002-10-10
_ apt4rpmを使ってredhat 7.3からredhat 8.0にできるか。
結論: やめとけ。
一応できるけどglibcの入れ換えもあるし、gnome 1.4のパッケージとgnome 2のパッケージがぶつかっていて依存性の関係を解消するのに手間がかかるので、あんましおすすめできないっす。
ま、普通の人はそんな事やらないか(笑)
_ ていうか普通はアップグレードインストールがあるからそっち使うわな。
2002-10-11
_ KDE 3.0.4がキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
DeibanにはWoody用とSid用が出ています。
主な変更点はメモリーリークのフィックスとセキュリティフィックスだそうです。
というわけでアップデートしましょ。
近くのリングサーバーにもミラーされているので、こんな感じでapt-listに書き足して(woodyの人はsidの部分を変えてね)いつもの通りapt-get!yeah!
deb ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/X/kde/stable/3.0.4/Debian/sid ./ deb-src ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/X/kde/stable/3.0.4/Debian/sid ./
2002-10-12
_ 完了
おかださんにブツの引渡し完了。
今日はいろいろありがとうございました。ちょっと道が開けたような気がします。
ちなみに例のマザーはPower Leapのゲタを使えばCeleron 1.4GHzまで動くそうデスヨ!
2002-10-13
_ YB-1
YAMAHAの50ccバイク、YB-1を譲ってくれるという人がいたので、今日、見に行ってきたですよ。
譲ってくれる人曰く、シートが裂けててメーターとライトのレンズが壊れてるという事だったんだけど、本人が乗ってくるぐらいだから走りはぜんぜん問題無し。オイラも乗ったけど、クラッチでとまどった以外は問題なし。
というわけで譲ってもらう事決定。10数年続いたチャリ人生ともおさらばって感じ。
とりあえずシートは破れててもいいけど、メーターとライトは直さないとポリさんに止められる事は確実だから直さないといかんな。
_ 激しく後悔
おかださんにDebianのネットワークインストールCDとRedhat 8.0をあげたけど、やっぱDebianのフルセットを落してきてあげりゃ良かったかなぁと激しく後悔。
DebianだとZopeのインスコが5秒デスヨ! 5秒!(DL時間を除く(笑))
2002-10-14
ありそうでなかった大瀧詠一トリビュートは、キンモクセイ、ウルフルズはわかるけど他の人がどうなっているのか楽しみ。大瀧詠一ファミリーツリー付き
スターセイラーのアルバムをプロデュースするかも!?のスペクター定番クリスマスアルバムの国内盤再発。音とか解説は変わってるのかな?音は変わらないだろうけど。
ビーチボーイズのベストもそうだったけど、ボウイのベストも国別で選曲が変わってるっていやらしいな。個人的にはチャイナガールとかレッツダンスを削ってくれると嬉しいかも(そんなことないけど)
_ ローリング・ストーンズ、日本でのABKCO盤は11月6日発売
ストーンズabko盤がSACDとCDのハイブリッドで再発。ずっと前はUK盤/US盤どっちも出ていて、突然UK盤のみになって、今回はベースがUSにUK盤のみの曲がボーナスで入っている少し変則盤。コレクターは大変だ。
2002-10-15
_ 恥ずかすぃー
今日、市役所にYB-1の廃車手続きに行ってきたですよ。
で、引き渡してもらって乗って帰ってきたけどクラッチ難しすぎ。
信号で止まるたんびにカックンカックンてなってるから、ハタから見てるとおかしかっただろうなー。
その上、本屋に寄って帰ろうとした時エンジンがかからない!
思わずパニくってバイク屋を呼んだら、単にエンジンがかかりにくかっただけでチョークを引けばあっさり始動。
恥ずかしいぃー。穴があったら入るから埋めてほしかったですよ。
いやー。どうしましょ(笑)
_ とりあえずこいつをキレイにしたいなー。
2002-10-16
_ おかだ師匠
磨くのはもちろんオイラがやるっすけど、道具はまったくないのでお世話になると思うです。
えー、バイクの事ではこれからおかだ師匠にお世話になる事が多々あると思いますがよろしくお願いします(ふかぶか)
_ レッドハット、Red Hat Linuxの雑誌等への収録許諾方針を変更(TechStyle Newsletter)
商標を盾に雑誌収録拒否かよ。Redhat(゜⊿゜)イラネ
_ いや、なんつーかRedhatはacいるし、オープンソースにガンガンcontributeしてるから嫌いじゃないんだけど、今回の場合はやり方がちょっとなぁ…とは思う。輩が出てきてるからそうなったと思いたいけど。
_ Ruby de CGI読了
ページ数のせいか一つのサンプルに詰め込みすぎな感じも少しあるけど、でも、きちんと段階を踏んで説明してあるので読み進んでいけば基本的なところは押えられると思います。
しかし、この本の中でも特に関心したのが第7章の「CGIのセキュリティ」
初心者向けの本ではあまり説明されないけどかなり重要な問題、CGIプログラムの脆弱性について、サンプルを交えて説明してあるのがとても素晴らしいと思いますた。
_ YB-1
相変わらずクラッチの入れ具合がわかってなくて信号毎に止まってます。
こんなにカックンカックンいわせて大丈夫なんだろうか。
ギアを上げていくのは大丈夫なんだけど、下げるのがうまくできないっす。
ていうか根本的な事がわかってないんか?ヲレ?
2002-10-17
_ おかだ師匠のお言葉
出張、お疲れ様です。
下げるほうが簡単なのですか。
なんでだろうなぁ。とりあえず上げる時はクラッチ握る、ギア踏む、踏んだ瞬間クラッチ離すでカンカンカンと上げられるのですけど。
(ガチャ)ンガァァァァ(ガチャ)ンガァァァァ、って感じ?<むしろガックン
そう!こんな感じです!
そっか。一段一段下げないで一気に下げればいいんですね。試してみます。
(´-`).。oO(とりあえず、浜国でオタオタしないようになりたいなぁ)
_ YB-1
壊れてるスピードメーターとライトの値段を調べにパーツ屋に行こうとしたら、左折できなくってアプライドでブランクCD-R買ってますた。手柄までいくつもりなかったのに…(涙)
まだまだ修行が足りませぬ。
で、中地のレッドバロンの隣のパーツ屋を見たけど、やっぱそれなりの値段するなぁ。
というわけで手ぶらで帰ってきました。
あと、おかだ師匠の言う通りクラッチを握ってギアを下げると…、うまくいきました!
のがじゅんは4ポイントの経験を得た!そんな感じです。
もう一つ、YB-1のギアを下げる時、ロータリーギアだから踏み込めば良かったという罠に気づきますた(苦笑)
_ おかだ師匠のお言葉その2
punklesといえばコレですか?
それはさておき、
本当は一瞬、アクセルをあおりながらシフトダウンするのがいいんですけど、難しいです。
そんなの絶対無理。師匠が難しいというのをオイラがやるなんて絶対無理。
たぶんこの事を考えた瞬間、ガラガラと音を立ててガッコーンとなってるはず(笑)
2002-10-18
_ 行ってきた。
広くてパーツも結構種類が多くていい感じ。
中古パーツコーナーでYB-1用スピードメーター発見! 3980円(税抜)ナリ。
少しぶつけた跡はあるけど程度は上々。お買い得。おかだ師匠ありがとう!
ライトのほうは手持ちがなかったのでパス。その代わりじゃないけどオイルを買ってきたので交換しよう。
_ オイルを抜こうとネジを回してみたけど回んないじゃん。ショックドライバーで叩いてみたけどダメ。
とりあえず今回はムリせずオイルを継ぎ足すだけにしよう。
_ で、メーターの交換だけどなんだこりゃ。ガチガチに錆びついてる上に錆隠しかペンキを塗ってて電球なんか外れやしない。
電球4つ外すのに1時間半もかかっちまったい。古いメーターが外せれば取り付けは10分ほどで終了。
いい感じ♪
下の写真は外したメーター。錆浮きまくり。
_ DebianのCD
7枚焼いたぜいぜいぜい。ふー。
にしても今使ってるCD-Rのドライブ、最近ヘタってるのか連続で焼くと焼きミスが出るなぁ。
買い替えるか、もう少し待って値段の下がった書き込みのできるDVD系のドライブを買うか。難しいところ。
_ ダウンロードサービス再開のお知らせ(EPSON KOWA)
GPL違反問題でダウンロードを一時停止していた、Image Scan! for LinuxとPhoto Image Print Systemが、10/18から順次ダウンロードが再開されるそうです。
そういや、linuxマシンのプリンタ設定って全然してないな。
_ となりのひと
YB-1のメーターを交換してると、隣の家の人から15才のお子さんの事で相談されちまいました。
なんでも、そのお子さんは高校も行かないで引きこもってるそうで…。
今のオレ自身が引きこもりなのに(苦笑)
とりあえず自分の事は棚に上げて、昔の事とか網干高校の通信制の事とかお話ししました。
参考になったかなぁ。
_ YB-1のスピードメーターが動きませぬ
。・゜・(ノД`)・゜・。
吉牛まで乗っていったらスピードメーターが動かないですよ。
なにが原因なんだろうか?
もうバイク屋に持っていってオーバーホールを頼んだほうがいいのかなぁ。
とりあえず確認している不具合。
- ヘッドライトのレンズがない。
- スピードメーターが動かない。
- 警笛が鳴らない。
- オイルが抜けない。
2002-10-20
_ mod_rubyとerubyを入れるのです。
ここんとこYBネタばっかなのでmod_rubyとerubyを入れたときのメモ。
mod_rubyとはapacheのRubyインタプリタモジュールで、erubyはテキストの中にrubyスクリプトを埋め込むための実装。
この二つがあれば、PHPのようにHTMLの中にRubyスクリプトを埋め込んでなおかつ高速でスクリプトを動かせるので非常に(゜д゜)ウマーなのです。
参考にしたのはこのへん。
_ インストールはdebianなので例によって例のごとくapt-getでパッケージを入れました。
ii libapache-mod-ruby 1.0.0-1 Embedding Ruby in the Apache web server ii eruby 0.9.8-1 Embedded Ruby Language ii liberuby 0.9.8-1 Library for eruby ii liberuby-dev 0.9.8-1 Development files for liberuby
_ あとは、httpd.confにmod_rubyの設定を書き足してapacheを再起動する。
設定としては、apacheのmod_rubyモジュールを使うようにして、拡張子が.rhtmlならerubyのスクリプトであるって感じ。
LoadModule ruby_module /usr/lib/apache/1.3/mod_ruby.so <IfModule mod_ruby.c> RubyRequire apache/eruby-run <Files *.rhtml> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::ERubyRun.instance </Files> </IfModule>
<% ERuby.charset = "EUC-JP" %> <html><head><title>erubyのtest</title></head> <body> <h1>カウンターのテストでござるよ。</h1> <% count = File.open("count.dat","r+") count.flock(File::LOCK_EX) l=count.gets.to_i+1 count.rewind count.puts l count.close %> <p><%= l %></p> </body></html>
_ ブラウザで呼び出す前にerubyで呼び出してみよう。
$ eruby count.rhtml
<html><head><title>erubyのtest</title></head> <body> <h1>カウンターのテストでござるよ。</h1> <p>1</p> </body></html>
[Sun Oct 20 10:40:45 2002] [error] mod_ruby: error in ruby /tmp/just.rhtml.1319.0:6:in `open': Permission denied - "count.dat" (Errno::EACCES)
_ あ、そうか。
CGIはSuExecでユーザー権限で動くようにしているのだけれど、mod_ruby+erubyはPHPと同じでapache内部のモジュールだから、apache権限で動くのか。
というわけでパーミッションを変更して無事動作しましたとさ。
_ だめだ
雨が降ってきた。
2002-10-22
_ YB-1をちょこっと掃除
やっと晴れたのでYB-1を掃除しました。
朝早く起きて全部磨いてやるぞと意気込んでみたのはいいけれど、やり始めるとかなり大変な事に気づき、結局、電装系とチェーンとプラグとホイールを磨いただけに終りました。
途中、携帯のデジカメで写真を撮ったけど暗すぎてつかえねぇー! 写真無しだけどいいや(涙)
_ しかし、なぜスピードメーターは動かないんだろう。
メーターを外して、ケーブルというか軸みたいなのが刺さるところを回すと針が振れるから、メーター自体が壊れてるようじゃなさそうだけれど取り付けてみると動かない。
スピードがうまく伝えられていないのは解るんだけど、原因がつかめないのはなんとも。
あと、メーターの電球で切れているのを発見したので、また買いに行こう。
_ ヘッドライトは外してみたけれどレンズが無い上にぶつけてちょっと曲がってるし、なんともならないだろうな。
とりあえず裏っかわのホコリだけ落した。
ライトは中古のつきそうなパーツを探してみてもいいけど、バイク屋で交換して恩を売っとくのもいいかもしんないな。
_ 警笛は警笛自身が壊れているみたい。
まぁ、使う事もないから後回しにしてもいいけど、でもやっぱ鳴ったほうがいいよなぁ。
_ プラグを外してみると周りは粉吹いているし先っちょはススとオイルで真っ黒。こりゃ交換だな。
とりあえず磨いてエンジンをかけてみるとキック一発でエンジンがかかる!
走ってみるとなんだか吹き上りがかるーい(笑)その上バスバスなってた音が無くなってる!
こりゃ絶対新しいのと換えよう。
_ チェーンは弛みぎみなので直したいけどよくわかんないのでパス。とりあえず磨くだけ。
グリスはほとんどないみたいだったけどリムーバーかけてブラシでゴシゴシ。
乾いたところで雪のような白いグリスを噴いて拭き取り。
しかしこのグリス、なんかヘンなの。ていうかこんな高級なのを使うのはもったいないような気がする。
_ それにしても、やっぱスピードメーターとヘッドライトがちゃんとしていないと走れないよなぁ。
_ YB-1 SECOND STAGE(2ch/バイク板)
ちょっと荒れぎみだけど。
_ 君はMSX“公式”エミュレータを見たか?(ZDNN)
うひょー。復活のMSX Magazineにテセウスがつくのか。他にもキャッスル、キャッスルエクセレント、ボコスカウォーズ、テグザーがついて、なおかつ公式にMSXのBIOSが手に入るってすげえや。
こりゃテセウスだけでも"買い"ですな。
_ シャープ、ガラス基板上にCPU「Z80」の形成に成功〜CGシリコンで(ZDNN)
Z80がガラスの上に載ってるてすごいなー。で、それをMZ-80に載せてるってのもすごいな。
ガラスのZ80のMSXにUZIX載せて遊びたい(笑)
_ カーターU.S.M.時代の名曲も聴けちゃいます。 (CDJournal.com)
Who's The Daddy Now?ってJim Bob(Carter U.S.M.のデカイほう)とFruitbat(小さいほう)のバンドつーことは実質Carterじゃん。
ライブのMP3を聞く限り変わりがないようでよかったよかった。
_ Macromedia Flash Player 6 betaを入れてみた。
日本語もちゃんと表示されるし良い感じ。
試しにもじら組でクラッシュすると報告されていたページに飛んでみたけど、Debian SidのMozilla 1.1では大丈夫でしたよ。
2002-10-23
_ それ以前に2.3.1使ってる時点で…。げふんげふん。
_ 確かにふざけてるよなぁ。
いい歳して働かないでLinuxがどうとかYB-1がどうとかってばっかり書いてるってさ。
ホントふざけてるよ!せっかくYahooでボボボーボボーボボの検索したのに少年ジャンプのサイトの次に出るなんてさっ!
こんなの間違ってるよ!のがじゅん氏ね!
ゴメンナサイ。とりあえずおでんマンで許して。
きょうもへいわだ
△
/ ●\
□
/ \
しかし、なんでジャンプのサイトの次に出てくるんだろうなぁ。この前の竜田揚げといい謎すぎ。
_ eng070.goo.ne.jpのmogimogi/1.0ふざけんな!
ふざけんなと言えば昨日から10分おきにアクセスしているgooのロボット!
お前はいったい何がしたいねん。とりあえず弾いとくか。
参考: robotはぢき
_ YB-1の整備
もうだめぽ。
前輪のブレーキが鳴るのとスピードメーターが動かない謎を探るため前輪を外そうとしたけど、DIY店で買ったおもちゃみたいなソケットレンチじゃガチガチに固まったボルトをナメそうになる。
やっぱバイク屋かなぁ…。
2002-10-24
_ ディストリビューション紹介サイト「DistroWatch」の将来は? (ASCII Linux24)
Final Fantsy Xのリュックにどことなく似ている絵でおなじみのDistro Watchが激しくピンチだそうです。
失業中かぁ。がんがれー。
2002-10-26
_ 雨
ちきしょー。YBのプラグ取り換えられないじゃん。
_ BBCのVirtual ThereminでGood Vibration!
雨なのでななんちを見ていたらNHKでテルミンの番組をしていたらしい。
テルミンといや、Brian Wilsonですよ!Matthew Sweetですよ! Corneliusですよ!
くそう。見たかったなぁ。
というわけでとってもくやしいので、kaduさんが紹介されていたBBCのVirtual Thereminをlinuxで動かしてみました。
- とりあえずWineをぶち込んでおきます。無ければ、このへんから手に入れてください。オイラはDaily Debian Wineの20021025を使いました。Wineの設定はFake Windowsを使うようにしておきます。
- MacromediaのダウンロードページからWindows/Netscape用のShockwaveと、BBCのページからVirtual Theremin (for PC)をダウンロードします。
- WineのFake WindowsにShockwaveをインストールします。
$ wine shockwaveinstallerj.exe
- 適当な場所にPC Thereminを展開します。exeになっていますが、自己展開のzipなのでunzipで展開できます。
$ unzip pc_theremin.exe
- 展開したPC_ThereminディレクトリにあるPC_Theremin.exeをWineで実行します。
$ wine PC_Theremin.exe
_ とりあえずスイッチオーン!
うひょー。むっちゃたのしー。
右手と左手の操作をマウスの上下左右に割り当ててるから操作が難しいけど、うまくやればそれらしく聞こえるな。
Matthew Sweetのライブでテルミンをチェロのように使ってたんだけど、さすがにそこまではムリだけど(笑)
いやー、おもろい。
_ サンプルで入っているドラムのループはなーんかちゃうような気が…。
とりあえず、Beach BoysのGood Vibrationぐらいはできるかと思ったけどムズすぎ(笑)
_ イリヂウムプラグ
夕方、晴れたのでYB-1のプラグを替えました。
交換してからエンジンがかかんなくてビビったけど、単にエンジンがかかりにくかっただけみたい。
なんで、YB-1ってエンジンがかかりにくいんだろう。
バッテリーがヘタってるのかな?
_ こっちをビデオにとって、めちゃイケを見るつもりだったけど曲を聞いたらダメだな。
Fountainsのメロディ、直球すぎるわ(笑)
2002-10-28
_ エンジンのかかり具合
YB-1系のWebを見てると、元々チョーク必須でエンジンのかかりは悪いし結構クセがあるみたいです。
少し寒いだけで何回キックをしてもかからないのはツライなぁ。
バラしたいのは山々だけどヘッポコな道具じゃ歯が立たないし難しいトコロです。
2002-10-30
_ Nihonちゃん祭
昨日はNihonちゃんで盛り上がってたようです。
オイラはヤマダくんが立ち上がらないからくれた、FMV-DESKPOWER M/405をイジってました。
とりあえず使えるようになったけどコレどうしよっかなー。
2002-10-31
_ 玄人志向のATA133カード
昨日、昇龍君がRAIDを組むというので遊びに行ってました。
2880円のRAIDカードでも安定してるし結構早いね。RAIDいいなぁ。
で、使わないからとSilicon ImageのSil0680なチップのATA133カードもらったけど、Linuxで使えるのかしらん。
_ あれ!? googleで検索すると、Sil0680ってRAIDカードっぽいけどどうなんだろう?
_ Linux ATA Development .の「Supported Chipsets and Vendors」を見ると、These companies have support for ATA-133 chipsets in Linux.に「SiI680,CMD680 chipsets by, CMD Technologies.
」と書いてあるから対応してるな。
_ mgskn06.jp-k.ne.jpがinputs.orbz.orgに登録されている模様。
携帯のデジカメ画像をPCに送ろうとしたら、なぜか送れない。
おかしいなと調べてみると、orbzのデータベースにmgskn06.jp-k.ne.jpに登録されている模様。
オープンリレーになってないのになんでだろうなぁ。
ここを見るとorbzって結構アレっぽいから止めようかな。
_ After The Gold Rush
2chで藤本美貴のスレを探す途中に「【音楽】ニルヴァーナ、カート・コバーンの日記出版を見たら、無性にNirvanaのNever Mindが聞きたくなった。
探してもCDが出てこないので、Neil YoungのAfter The Gold Rushを聞いている。