2002-09-01
_ Rubyいいかも
前に買ってほったらかしてた「たのしいRuby」を今ごろ読み始めた。
つか眺めてただけで、きちんと読んでなかったのよ。
いやぁ、面白いなぁ。こんな事ならもっと早く読んどきゃ良かった。
Rubyってぐうたらモノにはぴったりの言語かも。
2002-09-02
_ CPUクーラーのファンはダウンバーストがイイ!
8cmファンと8cm→6cmコンバーター(アプライドで1500円ほど)で、ファンの耳障りな音が消えて冷却効果もちょっと上がるってイイ!!
昨日、昇龍氏が交換したところを見てそう思ったしだい。Athron熱いし替えようかなー。
参考: CPUクーラー総合スレッド vol.9(2ch/自作板)
2002-09-06
_ しんどー
朝から草むしりしてたらバテバテ。
部屋掃除して、PCのサイドカバーを開けているとホコリが溜るのでファンをつけて蓋閉めて、家の廊下とか掃除して、草むしりして、だいたいきれいになったかな。やるきなすぃ。
_ C.M.C.
あまりにも暑いので、RoostersのC.M.C.を爆音でかけましたとさ。
_ たのしいRuby
案の定、メソッド、クラス、インスタンスでひっかかる(笑)
イメージではわかるんだけど、言葉にされるとどうもワケわかんなくなってしまうんだよな。とりあえずザッと流して次に進む。
イテレーターっておもしろい。
_ 童貞!男のロマン!童貞ソーヤング!
_ 無意味な時間って言われちゃってるよ(苦笑)
_ がなりキタ━━━(゜∀゜)━━━ !!
_ ノーマネーか。やっぱりな。
_ 今日のマネーの虎をMXで流すヤツいるだろうなー。
_ おいしいごはんが食べたいなぁ。
今、ヤツの理不尽な行動に抗議するため家でごはんが作れないんだけど、おいしいごはんが食べたいなーと思ってみたり。
現在の食生活は、ヨーグルトとミニッツメイドの野菜ジュースとたまの外食(吉牛/すき家/ラーメンの1日1食あるかないか)で生活してます。そら、草むしりでバテるわな(笑)
2002-09-07
_ RealONE Player for Linux 2.x (libc6 i386)(alpha)が出ています。
ダウンロードは、RealPlayer for Linux 2.x (libc6 i386)の情報入力ページでSelect OSを「linux 2.x(libc6 i386)(rpmではない)」、Select CPUを「Pentium-class system」を選びます。するとダウンロードページの下に「RealOne Player for Unix - Preview Release」と書いてあるので、そこのボタンを押すとRealONEのダウンロードページに飛べます。
なんか言葉にするとややこしいネ。
それはさておきRealOne、やっぱりalphaだけあってインスコでセグメンテーション違反おこしたりしますが一応インスコ?できてるみたいです。
で、動かしてみたところ見た目はWindows版とだいたい一緒ってのはすごいね。ただ、再生できるフォーマットは限られるけど。
とりあえず、バグリポートはRealOne Player for UNIXのサポートフォーラムにでも書いていたらいいんかな?
_ KDE3.1beta1 plus XFree86最適化パッケージ集
KDE3-debian info pageにも非公式Debian用のKDE 3.1beta1パッケージは置いてあるのですが、こちらはXftパッチや日本語環境に最適化して作っているパッケージだそうです。
_ tdiaryの書影プラグインが使えない????
一番新しいamazon.rbを使ってるんだけど出ないんだよなぁ。なんで???
書き方は「<%=isbnImgLeft "isbn" %>」なんだけどなぁ。間違ってんのかなぁ。
_ Wiki Way コラボレーションツールWikiとオマケ
この前本屋で見掛けて興味はあったんだけど金が無くてパスしてた本。
yomoyomoさん訳だったのか。オレ評価さらに倍って感じ。
この人のコラムって面白いなぁ。最新の音楽コラムのタナソウや邦盤の愛のあるメッタ切りに爆笑。コラムとは直接関係ないけど岩谷といい増井とかタナソウとか、ああいうキャラはロキノン伝統のような気がするな。
それはおいとて立読みでパラパラ見た感じでは、Wikiは雑誌等でちょこちょこ紹介される事はあったけど、総合的にWikiを解説したものは無かったので面白かったです。
あと、本屋にZopeブックに続いてZopeガイドなるものも出てました。
それにしてもAmazonの「この本を買った人はこんな本も買っています」のところ、Zopeガイドは比較的素直な選択なんだけど
Zopeガイド「この本を買った人はこんな本も買っています」
- Zope技術入門—Zopeの基礎からWebサーバーの開発まで エーモス ラテイエ (著), その他
- Apacheアプリケーションサイト構築 安田 幸弘 (著)
- Zope: Web Application Development and Content Management Steve Spicklemire (著), その他
- ストーリーでわかる!Flash XML Socket—チャットルーム作成プロジェクト 白井 義徳 (著)
- Pythonで学ぶプログラム作法 アラン ゴールド (著), その他
Wiki wayのほうは
Wiki Way「この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味をもっています」
- The Wiki Way: Collaboration and Sharing on the Internet Bo Leuf (著), Ward Cunningham (著)
- The Dice Man Luke Rhinehart (著)
- ノーベル賞経済学者に学ぶ現代経済思想 マリル・ハート マッカーティ (著), その他
- 山形道場—社会ケイザイの迷妄に喝! 山形 浩生 (著)
山形道場とか現代経済思想ってなんだかなぁ。でもなんとなく共通点がわかるのもイヤすぎ(苦笑)
_ about a boy見てきたよ。
いやー。あれだけテレビでスポットうってるから人が結構入ってるかと思いきや、めっさガラガラ。さすが姫路だ。
この映画、オレ以外の人はまったく関係ないことなんだけど、オレにとっては身につまされる思いがしてとっても勉強になったしツラかったです。ウィルがレイチェルに謝る時の"Sorry,you are right. I'm blank."って言葉が効いたっていうか、オレ自信もカラッポだもんなぁ。
それはさておき話のほうだけど、話し自体はまぁ面白い。マーカス役のニコラス・ホルトもイヤ味もなくいい味出してたし、バッドリー・ドローン・ボーイの音楽や劇中にながれる曲もロック・ポップ好きな人が選曲したんだろうなと思わせるところはいいんだけど、ヒュー・グラントのやってる主人公がねえ…。30過ぎて定職にもつかずブラブラしてるって、まるでこの日記を書いている人のようなんだもんね(苦笑)
1800円払ってクソ野郎見せられた上に向うは映画だからそれなりにオチはついてるけど、こっちはオチ無しやっちゅーねん。
でもオレも、島を少しつなげようとしてんだけどね。つなぐ先が拒否してる場合はどうしたらいいんでしょ。
_ んで余談だけど、この映画を見た後、Badly Drawn BoyのSomething To Talk Aboutのプロモを見ると死ぬ程笑えます。
_ その後のircd
irc2.10.3+jp6のソースを取ってきてコンパイルしたら動きました。
っていうかチェックに使っていたxchatの設定でユーザー名を入れるのを忘れていて接続できなかったなんて恥ずかしすぎて言えない…。
ということは、使えない文字の問題はあるにせよDebianのパッケージのircd-irc2はちゃんと動いていたんだ。がっくし。
気を取り直して調整しよう。
2002-09-08
_ Still a punk
渋谷陽一のラジオによるとイギリスでのSex Pistolsの再再結成ライブは人が入らなかったご様子。見たかったなロートルパンクショウ。
にしても、PistolsのBox Set「Pistols」の国内盤は出ないのかな? シングル集の「Jubilee」のほうは10月に出るみたいだけど。
やっぱ、ブートの音良くしたヤツを箱に詰めてるだけだから出せんのかな?
んなこたないか。
_ referer
遥アンテナから結構いらっしゃってるご様子。なんかあったの?
_ Re: サブマシンの環境整備(A DAY IN THE LIFE)
ついでだから、日記に書いてあった事について書いてみよう。
_ /etc/X11/XftConfigにフォントのパスはちゃんと書いている?
書いてあるなら、Sidのlibfreetype6はなにもしなくてもアンチエイリアスが使えるはずだけど。
_ フレームバッファについては、フレームバッファを利用してXを表示させるときの事だと思います。つまりネイティブにXサーバーを動かすなら関係ないはずです。
_ KDE 3をつやすけチックにするには、コントロールセンターのスタイルにある[効果]タブを選び、「GUI効果を有効にする」にチェックを入れて、「メニュー効果」で「半透明にする」を選ぶと使えます。ただし、これが使えるのはKeramilkなど対応しているスタイルを使っている時に限られます。sources.listに
deb http://kde3.geniussystems.net/debian ./
と追加して、mosfet's liquidを使うのもいいかもしんない。
_ mozillaのアンチエイリアスは、ビットマップはuser.jsとかに
user_pref("font.scale.aa_bitmap.always.ja", true);
書けば良かったと思う。freetypeについては昔の日記に書いてたからそれも読んでね。
_ gtk1のアンチエイリアスは、gdkxft(パッケージ名はlibgdkxft0)を入れてから、環境変数USE_GDKXFTをtrueとセットして、libgdkxftをプリロードすれば使えます。でも、日本語に対応してないから実用性はないかも。オレは使ってないけど、gdkxftの日本語対応パッチありマス。ちなみに設定はこんな感じ。
USE_GDKXFT=true LD_PRELOAD=/usr/lib/libgdkxft.so export USE_GDKXFT LD_PRELOAD
_ gtk2は素でアンチエイリアスに対応してるので、XftConfigのフォントパスを確認して、環境変数 GDK_USE_XFTに1をセットすれば使えます。
_ TUTAYAで買ったCD

2002-09-09
_ Refererその2
設定のほうはお役に立てたようでなによりです。
で、Refereのほうはgoogleで検索したところ、tDiaryはなつみかんのRefererを拾っちゃうみたいです。
とりあえず実害無いし、ま、いっか。
_ gtkは、/etc/gtk/gtkrc.jaをホームに.gtkrcでコピって適当フォント名を変えればいいんじゃないかな?
このへんのTipsってPukiWikiでも入れて、まとめてたほうがいいよなぁ。
_ 私立探偵濱マイク
はっはっは(笑)視聴率最悪らしいなぁ。
で、12人目の監督がAlex Coxって普通のヤツはまずわからんよな。まさにStraight to HELL(笑)
とりあえず今日放送みたいだからビデオ撮るか。
_ なんやよーわからん。ていうかAlex Coxらしさが出てたのか!?
_ lopster
2chのWinMX for linux な lopster その2スレ見ながらCVS版コンパイルしてるけどコケるですよ。
_ ふんがー。スナップショット版持ってきたりしてもうまくいかーん。
今日はヤメ。寝る。
2002-09-10
_ irc2.10.3+jp6のインストールと設定
パッケージがないので久々にソースからのインスコしますた。
別にチャンネルに「がが」とか使えなくてもいいなら、Debianパッケージのircd-irc2でもいいと思いまふ。
_ ソースをftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/IRC/Newest/から取ってきて適当なところで展開。
_ Configureスクリプトがついているので、「./Configure --help」でオプションを決めて「./Configure」。
ちなみにオイラの場合はこんな感じ。
$ ./configure --prefix=/usr/local/ircd --with-zlib
_ するとConfigureスクリプトから
configure: warning: Aiiie.. This is linux. poll() is known to be broken for some releases (2.0.x with libc6?). You may want to edit setup.h to undefine USE_POLLと言われるので、素直にi686-pc-linux-gnu/setup.hの146行目にある「
#define USE_POLL 1
」をundefに修正しましょう。
最初、「kernel 2.4だから修正しなくても大丈夫じゃーん」とか思ってたけど、修正しないとncursesのところでコンパイルがコケます。この辺の対処方法はwebを見ているといろいろあるみたいだけど、この方法が一番素直なような気がする。
_ あとはi686-pc-linux-gnuディレクトリで make allして、rootでmake installでインストールはおしまい。
_ 設定は(コンパイルした時のprefix)/etc/ircd.confに、同じディレクトリにあるサンプルファイルexample.confや、ircd.conf読解講座を見ながら書いていきます。ちなみにうちの設定はこんな感じです。
M:irc.nofuture.tv:*:Himeji Hyogo JAPAN:6667 A:NOGATA Jun:<nogajun@nofuture.tv>::: P::::6667: Y:1:120::100:512000:: I:*@*::*@*::1
_ 書き終ればchkconfを使って、書いたircd.confが正しいかチェックしてみましょう。
_ サーバーの起動はircd専用のグループとユーザーを作ってユーザーで起動します。
オイラの場合、ircのグループとユーザーはDebianのircd-irc2パッケージを入れたときに作ってあったので、実際には作ってなかったりして。
あと、注意して欲しいのがircdをユーザーで動かすときは(コンパイルした時のprefix)/var以下に設定したユーザーが書き込めるようにしておいて下さい。
# groupadd irc # useradd -g irc -d /usr/local/ircd/var -s /bin/false irc # su - irc -c "/usr/local/ircd/sbin/irc"
_ (コンパイルした時のprefix)/var/log/ircd以下に、opers、rejects、usersという名前で空ファイルを作ってircdを起動すると、接続したユーザー、できなかったユーザーなどのlogが取れるので作っておいたほうが良いかもしれません。
_ ストリーミングのヘビーユーザーはCD購買枚数が多い〜米調査(INTERNET Watch)
ストリーミングをガンガン聞いてガンガンCD買っていますがなにか?
予告篇を見て映画館にも結構行ってますがなにか?
Rhapsodyが日本からじゃ金払っても使えないと分かってガックリきていますがなにか?
とりあえず、DMCAとRIAAとCCCDは消えて無くなってしまえ!
_ カルトGSラジオ(Victor Cult GS Monsters Official Web)(CD Journal.com)
ビクターすばらすぃー!かっこよすぎ!サミー前田氏の解説もイイ!
こういうストリーミングなら全然おっけーだし購買意欲をそそられるよね。レコード会社の人もすべてこういう人ならいいのに。
_ Matthew Sweetの初期音源(CD Journal.com)
Hip-O Recordsってのは、UNIの中でのK-telみたいなもんなんかな?
(K-telとは著作隣接権のグレーな音源でドンキホーテで980円で売ってるようなクソコンピレーションCDを作ってるレコード会社。でもヤバい事やってるおかげでオフィシャルで出せないような音源もCD化してたりするのである意味ありがたい。)
そこから、Matthew Sweetの初期の音源を集めたCDが出るそうです。
2002-09-11
_ キモイ
1 :( ´∀`)さん :01/09/25 02:48 ID:aSWG05gI
キモすぎます。超嫌いです。
向うからすると、SPA!の「働かない 働けない[30歳・無職]の肖像」のようなヤツにキモいって言われたくねえよ。
と思うかもしんないけど、でもアレはチャンコ級にキモいです。キモすぎます。
_ なんのことやらサッパリだろうけど、上に書いてある事はオレの心のトリガーということで許して。
_ ゲンタオ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━ガミキタ━!!!!
ブレイズ・オブ・ザ・サンかと思ったけどちゃうねんな。とりあえずくだちい。
チャンコは猿ルートから手に入れました。アップのチャンコキモいです。無道捕まりました。
_ NISSANセレナのCM
「モノより思い出。」にツッコムより、ファミリー向け車の宣伝で「Like a rolling stone」を使っているところにツッコみたいですね。
2002-09-12
_ マトモなメシが食いたい。
昨日外出先で食った月見トロ丼がバリバリ冷凍物なのにものすごく美味しく思えたのは重傷だと思う。
ゴハンが食べたい。野菜が食べたい。ジャンクフードはもうイヤだ。
野菜ジュースもヨーグルトも嫌いじゃないけど当分見たくもない。
ジャンクフードだけで生きていけるヤシは化け物だな。ある意味。
_ おとしめるひと
Linux系MLを主催していて「LinuxはWindowsみたいに簡単に使えないからダメだね。」という人は、linuxのパーティションを消したほうがいいと思う。Linuxに第二のWindowsを求めてるのなら、素直にWindowsを使っているほうがマシ。
_ プチナショナリズム
右を向いても左を向いても右翼ばっかだなぁ(わら
_ ニュースステーションで不審船の事をやってる時、シュリのBGMがかかってますた。
_ はだしのゲン
久々に読みたいなぁ。
2002-09-13
_ 今日の予定
どーでもいい事も込み。- IRCをなんとかする。公開してもいいけど、BOTの設定がイマイチ。
- アンテナをなんとかする。たまてばこの設定が分かったからあとは登録だけ。でも数多すぎ。
- lopsterで遊ぶ。日本語ワッショイ。
- 仕事について悩んでいる事をなんとかする。あの人に相談かなぁ…。すごく電話しづらいけど。
- 髪を切りに行く。とりあえず行ってきま。
_ Netcraft
でうちのサイトを調べてみた。
OSがDebianって出てるのにunknownってどういうことよ(笑)
それはさておき、ついでだから知ってるとこのサイトを何件か調べてみたけど、ほとんどがナニなアレな設定で非常にショボーンな感じ。こういう場合教えてあげたほうがいいのかねぇ…。
余計なおせっかいだし止めとくか。
_ 髪を切った。
さっぱりさっぱり。
_ TSUTAYA姫路店に行ってきた。
Seidenが改装してTSUTAYAに変わったので、髪を切ったついでに寄ってみた。
……ダメ。モノがなさすぎ。広いだけでなんにも無い。ミスタージャケット時代よりモノがないって最悪だな。
たぶん利用することはないな。
_ 特定のドメインを弾く。
14:00から10分間の間に中国科技网方面からものすごい勢いで「backup」「anonymous」「access」「account」「webmaster」「data」「sybase」「admin」「oracle」「test」「user」「web」「root」ユーザーで入ろうとするヤツがいたんだけど、こいつはいったいなんなんだ!?
というわけで欝陶しいので弾くことにします。
_ /etc/proftpd.confに以下のような行を追加してproftpdを再起動。
これでloginする前に弾けるはず。
<Limit LOGIN> Order deny,allow Deny from .cnc.ac.cn Allow from all </Limit>
_ proftpdのメモ
起動できる子プロセスを制限する。
MaxInstances 20
_ ダウンロードツールなどで大量のコネクションを張られるのを制限する。
MaxClientsPerHost 1 "Sorry, you may not connect more than one time."
_ カーネルモジュールの自動組み込み
いつの時からかマシンを起動した時にカーネルモジュールが自動的に組み込まれるようになったんだけど、その原因が判明。 discoverが勝手に組み込んでた。 たぶん「自動認識?便利そうやん。」と思ってインストールしたの忘れてたんだろうな。ヲレ。_ AVEX不買運動
NHK-FMの渋谷陽一のワールドロックナウを聞いていて、Ikara Coltが良いなぁと思ったので調べていたら国内盤はAVEXから発売らしい。
まあ、AVEXのwebってのは極悪かつWebアクセスシビリティのカケラもないwebで、Mozillaで見ようとすると問答無用にこのページ飛ばされるんだよなぁ。(Bugzilla)
CDを買おうと思ってる人間に、こういう無体な事をするレコード会社のCDは買わない事にしよう。
もっとも、わざわざ音質を下げたパチもんを売りつける会社だし買わなくても問題ないでしょ。
_ ちなみに2番目に最低なWebを作ってるレコード会社はソニー。
_ Mcalmont & Butlerのニューアルバムがイイ!
上と同じく渋谷陽一のラジオから。復活マッカルーモント&バトラーがポップかつソウルフルでイイ!
同じくかかっていたポール・ウェラーもソウルフルさでは悪くはなかったけど、ポップさでは確実にこっちのほうが上だね。
オフィシャルサイトで全曲、曲の半分くらいまで聞けるからそれ聞いてみそ。
_ 平山綾
NHKのドラマ見てるけど、めっさかわいいなぁ。
昔、髪の毛染めていないときはなんとも思わなかったんだけど。
9/29にリバーシティにKiss-FMのイベントにターザン山下と一緒に来るらしい。
2002-09-14
_ Andrew兄貴最高です♥
_ Hivesかっこええー。
_ Suedeのブレッド、めっさ筋肉モリモリです。ダイエットの結果?
_ ガンズ無かった事にされてます(わら
_ にしても初日と二日目、割合的に二日目の方が時間長くないですか?
_ 今日の予定
どーでもいい事も込み。- 履歴書と職務経歴書を書く。
- 仕事について悩んでいる事をなんとかする。
- IRCをなんとかする。公開してもいいけど、BOTの設定がイマイチ。
- アンテナをなんとかする。たまてばこの設定が分かったからあとは登録だけ。でも数多すぎ。
- lopsterで遊ぶ。日本語ワッショイ。
_ ポールはラストのリンダさんのところで涙。
_ クリエーションのほうは、やっぱOasisだけ良くも悪くも色が違うよな。
_ からふるこみっくぷあがーる
読者コーナーに掲載した廃刊の経緯がBiblosにとって非常に都合悪いので回収になったそうで。
この事についてコミック系のサイトの方がかなり憤慨していらしたので、どんなえげつない事が書かれているのかと期待して読んでみたところ全然えげつくない…。いや、むしろ編集部の偽わらざる気持ちとしては良かったんじゃないかなぁ。あの雑誌ってゲノムとか載ってたし、成人マークついてるけど全然エロくなかったもんね。ただ、それをテロルと表現したのはマズったような気はするけど。でも憤慨するような内容ではなかったと思うぞ。
にしても、アレごときで回収するようなBiblosも、男のケツ掘ってるようなコミックや小説売ってるのにケツの穴が小っちぇえな(わら
_ そういや昔、笠倉出版から出てたロリポップは面白かったなと回想してみたり。
_ ゲノムはどうなるんだろう?
_ 上のコミック系のサイトの掲示板を見るとオイラと同じような意見の方がいてホッと一安心。
_ メモリが1G以上積める1Uのサーバ譲ってください。。 (2ch/linux板)
UNIX板がLinux板と別れる前はよく質問してたような気がするけど、最近ごぶさたなひろゆきがlinux板にスレ立てますた。でも、内容はメールマガジンと一緒。
そういや、2chってSlackで動かしてたんだよな。
_ 野次馬多すぎ。
_ ここによると、ひろゆきはLinux Virtual Serverに興味があるご様子。
_ Linux用のUnreal Tournament 2003のDemoが出た!
Unreal Tournament 2003のLinux版がサーバーだけじゃなくデモも一緒に出てますよ!
あと同じゲーム系の話題として、D&Dを元にしたRPGのNeverwinter NightsのLinux Clientも出るそうです。
_ Unreal Tournament 2003を入れてみた。
こんな風なメッセージを吐いて起動しなかったナリ。
$ ./ut2003_demo Xlib: extension "XiG-SUNDRY-NONSTANDARD" missing on display ":0.0". OpenGL renderer relies on DXTC/S3TC support. History: Exiting due to error
_ というわけで、落ち着いて付属のREADME.linuxを読んでみたところ
Q:
I have a working, hardware accelerated OpenGL setup, but when I try
to run the game, I get a message on the console and in my logs that
says something like "OpenGL renderer relies on DXTC/S3TC support".
A:
Your drivers do not support the "GL_EXT_texture_compression_s3tc"
extension. This is needed to play the game. THIS IS NOT A UT2003
BUG. Currently, the only working drivers we are aware of that
support this extension on Linux are the official Nvidia binary-only
drivers. We are currently exploring options with other driver
vendors, and we are willing to cooperate with any driver vendor that
wants to support ut2003. The bottom line, however, is this: if you
want to play the game right now, you should pop an Nvidia card into
your machine.
2002-09-15
_ 今日の予定
どーでもいい事なし。 悩むくらいなら早く書け。でもなぁ…。- 履歴書と職務経歴書を書く。
_ 特攻野郎コピペジェネレータ(連邦)
Debian野郎Aチームは面白かったなぁ。というかAチームというとABCと浅見君を思い出す風味。
2002-09-16
- 履歴書を出してくる。
- 悩む。
_ 白いけどお気になさらずに。
そのうち色がつきますから。
_ アンテナよけ。
実害はないからいいやー。と放っておいたけどokujiさんの日記の8/16にたださんが対処方法を書いていた。
そっか。リンク元除外に「/(a|antenna|natsu|tama)/」と入れておけばいいのか。
_ あ、でも、それはrefererに入ってないとダメか。やっぱ放ったらかしだな。
2002-09-17
- 悩む。
_ MozillaとApacheのmod_sslのセキュリティーホール
Mozillaとmod_sslにセキュリティーホールが見つかったそうです。
mod_sslのほうはかなり強力そうなので入れている人は要注意。
- Linuxサーバを襲う新手のワーム(ZDNN速報)
- MozillaにWebの閲覧記録を漏らすバグ(ZDNN速報)
- Apache_mod_ssl Worm Alert(Symantec)
_ うちには来てないみたい。つか、ちゃんとアップデートしてりゃOpen SSL 0.9.6eだから大丈夫じゃん。
_ うぅ
妙にマシンが重いなと思ってたらメモリが256Mしか認識してなかった…。
とりあえずメモリを差し直して、ビデオカードをUTのためG450からGeForce256 DDRに交換。
UTはすげー良くできてるけど、GeForce256には荷が重いな。
2002-09-18
_ 今日の予定
ぼちぼちいきましょか。
- ぼちぼちいきましょ
_ 落されてなかったみたい。ていうかよく考えてみるとmod_ssl入ってなかったし。スマソ(汁
だけど、 Apache/1.3.23 (Unix) (Vine/Linux) PHP/4.0.6
なサーバーを使い続けるのもどうかと思うけど。Vine 2.1系使っているように思うんだけど、Vine 2.1系のApacheパッケージにはバックポートパッチが当たってたと思うけど、PHPのほうはヤバいよね。
_ Matthew's Best Hit TV
キムにいやん改めキムニールヤングやって。( ´,_ゝ`)フ゜ッ
2002-09-19
_ Windows XP SP1
下のマシンにぶちこんでみました。とりあえず目立った不具合はない模様。
使わないOutlookとMessengerをアンインストールして、Mozillaを標準のブラウザにしてみました。
_ SP1を当てた後Windows Updateをすると、セキュリティパッチがある罠(w
- 寝る。
_ Redhatのup2dateが使えないご様子。
2ch/linux板を見てると使えないみたい。
ていうかぁー、前のOpen SSHのときもそうだったけどslapperごときで繋がんないって意味ないじゃん。
それ以前に普通にアップデートしてりゃ今ごろ騒ぐ必要ないんだけど。7月の話だし。
というわけで、お急ぎの方はapt for rpmを使うかのがとよろしいかと思われ。
_ にしてもだ、うちにはまーったくslapperこないんだけど。ホントに流行ってんの?
2002-09-20
- エントリーシート書く
_ IBM DTLAシリーズのFirmware Update
よかったー。
かなり前にこの情報を見かけてたんだけど、ブックマークに入れるのを忘れててどこにあったのかわかんなかったんだよね。
これでうちにゴロゴロあるヤバげなIBM製HDDも復活するかな?
_ Rival Schools
バンド名を日本のビデオゲームから取ったっていってたけど、ジャスティス学園の事だったのか!
Matthew Sweetのアルバム「Alterd Beast」のタイトルが、メガドラのアレなゲーム「獣王記」から取ったってのがあったけど、さすがにバンド名はねぇ。初めてか?
_ Virgin Mega storeがAmazonになってる!?
Webのほうは少し前からやる気なしモードだったし、外部に委託したほうが得策と考えたんだろうね。
でも、昨日、間違ってアドレスを入れた時はびっくりしたぞ。
_ エンクミ
髪の毛短いほうがいいよね。
2002-09-22
_ なんだ。高校生の岡野君が遊びにくるから片付けただけか。さすが外面だけはいいヤツだな。
_ おかださんへ。
連絡しなくってスイマセン。おかださんもお忙しい様子で。
ブツの受渡しはいつでもいいっすよ。PCのパーツはどうしましょ?
今、手もとにあるのが、CPU(Celeron 466),M/B,メモリ(PC100/128M),サウンドカード,LANカードですがいります?
_ Web DAVを使ってみる。
非UNIXユーザーとのファイルの受渡しが便利そうなWeb DAVを入れてみました。
_ ApacheはDebianパッケージで入れているので、必要なmod_dav、mod_encodingモジュールはパッケージで入れました。
mod_encodingはtesting/unstableにしかないので、aptのpinを設定していれてください。
ii libapache-mod-dav 1.0.3-3 A DAV module for Apache ii libapache-mod-encoding 0.0.20020611a-3 Apache module for non-ascii filename interoperability
_ httpd.confを設定する。
三つのモジュールがアンコメントされてるかチェック。されてなければ行頭の「#」を削除する。
LoadModule headers_module /usr/lib/apache/1.3/mod_headers.so LoadModule dav_module /usr/lib/apache/1.3/libdav.so LoadModule encoding_module /usr/lib/apache/1.3/mod_encoding.so
_ debconfが追加している箇所をチェック。
# Added for mod_dav <IfModule mod_dav.c> DAVLockDB /var/lock/DAV/DAVLock DAVMinTimeout 600 ←タイムアウトの時間を追加した。 </IfModule>
_ WebDAVに使うディレクトリの設定
バーチャルホストを使ってるので、<VirtualHost>内に以下の行を追加。
<Directory /home/hogehoge/public_html/fugadav> ← DirectoryでWebDAVに使うディレクトリをフルパスで書く DAV On </Directory>
_ mod_encodingの設定
Web DAVのファイル名のエンコーディングがUTF-8であるのに対し、クライアントのエンコーディングはShift JISだったりEUC-JPだったりして、そのまま使うと日本語ファイル名の文字が化けてしまうのであいだに入ってエンコーディングを変換してくれるモジュールの設定。
せっかくだから、オレはアルファベットのファイル名しか使わないぜ。という人はいらないと思う。
設定自体はドキュメントに書いてあったものをそのままhttpd.confの行末にコピペ。
<IfModule mod_headers.c> Header add MS-Author-Via "DAV" </IfModule> <IfModule mod_encoding.c> EncodingEngine on NormalizeUsername on SetServerEncoding UTF-8 DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP </IfModule>
あとはApacheを再起動して終り。
_ 使ってみる。
linuxの場合、cadaverというncftpやlftpのようなコンソールのクライアントがあるのでそれを使います。
Konquerorがあるならアドレスに「webdav://(Web DAVのアドレス)」と入力すればWeb DAVにアクセスできるのでそれを使ってもいいでしょう。カーネルにパッチを当ててDAVfsが使えるようにして、mountするのもいいかもしれません。
Windowsの場合、デスクトップの「マイネットワーク」の中にある「ネットワークプレースの追加」でネットワークプレースを追加します。あとはネットワークプレースを開き、通常のWindowsのファイル操作でファイルを追加したり削除したりします。
_ 『PHP4徹底攻略 改訂版 〜Web DBプログラミング入門』を発売前にPDFで公開!
すげー!見てみよう!と思ったらつながんないっすよ(涙)
2002-09-23
_ おめめがしょぼしょぼ
霞んで前が見えないよ。
現実逃避の為にwebを意味もなく見てたら、今は「ヴァーチャルネットアイドル界」というものが存在してるらしい。
「テキストサイト界」というのも存在してるらしい。
世の中、知らない事だらけだ。
_ APT-HOWTOの「インストール済パッケージを特定バージョンのまま保持する方法」にダウングレードの方法が載ってたにょ。でもどーしよっかなー。
_ ヤシに殴られた
口の中切って腕が痛い。
2002-09-24
_ ダウングレード失敗
coreutilsとfileutilsがバッティングして簡単にいかなさそう。
これ以上無茶はしたくないので/etc/apt/preferenceをtestingにして様子を見ていよう。
2002-09-25
_ ヤツ
一応、口を聞くようになった。
しかし、向うはどう思ってるのか知らないけど、オレの感覚では「和解」ではなく「休戦」って感じ。
オレはヤツが無理解であると理解したし、オレはヤツを理解する気もない。
なにより暴力を振るうヤツをどう理解しろと言うのだ?
もう終り。
_ MMMMMy Generation!
The WhoのMy Generation/Delux Editionを買ってきた。
む? なんか音がヘン。つーか、音自体キレイなんだけどスッカスカだしボーカルとピアノとその他のバックトラックが分離しているような感じがする。
確かこのアルバムだけ、一連のThe Whoのリマスタリングをしてる人じゃなくて、あのシェル・タルミーがやってんだよなぁ。内容がいいだけに他の人にやって欲しかったなぁ。最後まで罪な人だよあんたは。
ちなみに右のジャケットはMy GenerationのUS盤。これもすげー音が悪いんだよな。
あとブックレットにUS盤のジャケ写を載せているなら、コレクターに人気のテイチク盤のジャケットも載せて欲しかった!(笑)
2002-09-26
_ わぉ!!!
こちらこそはじめまして。Nanaさん。
日記をたまに読ませていただいてるので、自分の感覚では初めてという感覚はあまりないのですが(苦笑)
テーマですがギャラリーにつっこんでもらって全然おっけー!です。
ファイルは、ボタンもグラデーションもhttp://www.nofuture.tv/diary/theme/w2k.tar.gzにまとめて置いてあります。
ライセンスは書いてないけどGPLでお願いします。
それより、お身体のほうは大丈夫ですか?
_ 続My Generation
Disc1はあまり聞いてないけど、Disc2の未発表曲集のほうはいいよ。
スッカスカのステレオバージョンより、きちんとマスタリングされたモノラルのMy Generationが聞きたい。とギターを弾きながらDisc2のラストに入っているモノラル版のMy Generationを聞いて思ったしだい。
_ トラブルメーカー
この性格イヤになるね。
2002-09-27
_ 効果がわかりにくい? OS のアップデート、経験者は約半数(Japan.internet.com)
アップデートしない理由が「面倒くさい」「インストールに時間がかかる」「OSの動作が不安定になる」だそうで。
アップデートしても「効果が実感できない」という人が効果を実感する時には、もう手遅れのような気がします。