2002-06-04
_ Jackie & The Cedricsのライブに行きます。
ちゅーわけで、今日だけヒッキー返上。
_ 昨日のReferer
「ゆりあタン」は相変わらず多いねー。画像とか動画は無いから帰った帰った(笑)
「広畑中学校」は名倉君の時のかな?オイラは広中と大津中が分離前の最後の卒業生ざんす。ずいぶん昔だね。
「sodipodi japanese」は、ちょこっと書いたアレだな。情報によるとgnome-printで日本語入力できるらしいんだけど、Debianではうまくいかないっす。
「サイドバー Mozilla ローカル」ってなんだろう? DOM Inspectorかなぁ。わからん。
「レコード バイト募集」ってオレがいきたいっちゅーねん!!(怒)
ホントにバイトしたいならgoogleで検索するより、足繁くレコード屋に通うとか、タワーのJobs at TOWERとか、HMVの採用情報とか、ヴァージンのインフォとか見たほうが早いよ。
「壁紙 藍青」って…。紫夜さーん、出番ですよー(笑)
「美容室 バイト募集」は、さすがにわからんな。ゴメンね。
「strokes mp3」はオレ持ってるよ。欲しい人はレコ屋でstrokesのCD買ってね。
っていうか、CDなんかO'reillyの本より安いじゃん。DNS & BIND第4版なんか 5200円したんやぞー(涙)
買え。
_ BIGLOBE検索(dyndns custom )
オレも悩んださ。
とりあえず、レジストラのDNSにns[1-5].mydyndns.orgを登録して、DynDNS.orgのCustom DNSにドメインを登録したら名前は引けるようになるよ。
DynDNS.orgのCustom DNSで Dynamic DNSの時のように、どんなサブドメインでもIPを引けるようにするには、どうしたらいいの?
わかんないから、とりあえず引きたいサブドメイン名をDynDNS.orgのCNAMEに登録したけど。それ以外に方法ってあるのかな?
ツッコミよろしこ。
_ ただいまー
ライブから帰ってきました。とりあえず携帯で取った写真は、明日載せるとしてライブの感想。
今日出てた、Go-DevilsとかThe PlaymatesとかJackie&The Cedricsは、音がわかってるから楽しみだったんだけど、それに比べ、Sprague Brothers(From USA)は、Buddy Hollyの従兄弟という、うさんくさいふれこみもあって期待なんかまったくしてなかったんだけど、これがすごく良かった!
ギターとドラムの二人だけでマージービートと、エヴァリーブラザース並みのコーラスをやられた日にゃあ、オイラはもうダメっすよ。
思わず物販でCDとTシャツを買ってしまいましたとさ。
_ juntaniさん
見えましたか。良かった良かった。
それにしても、DNSって仕組はシンプルだけど奥が深いっすよね。
DNS&BINDを読みはじめて、そう思った。
まだまだオイラは修行が足りませぬ。
_ RADIO NOFUTURE
しょうこりもなくやってます。
今回はGSとか加山雄三のギターインストとかザ・ピーナッツのソフトロックとか日本物を流してます。
MP3のエンコードは22kHzの56kbpsでしてるので、ISDNの人でもそれなりに聞けるはず。
2002-06-06 今日は兄の日であり、かわ(・A・)イクナイ! コックさんの日
_ supersonic.ath.cx
Dynamic DNSの登録止めました。
_ 【時事】生越昌己についてあなたの意見ください 2(2ch:linux板)
おごちゃんが降臨してから面白いね。
以前、執拗に生越叩きスレを立ててたヤツはどこに消えたんだろ?
【息抜き】うぐぅ・・・ボクもLinuxに出たいな〜スレが微妙にplamoスレになってるのもワラタ。
ていうか、plamoのとこのスクリーンショットが…。
_ 6月6日にUFOが〜♪
唐突だけど、今日は何の日によると「兄の日」だそうな。
ということは、突然12人ならぬ125人の妹ができて世界最強の妹、The Sister of The Oneの戦いが始まる日。そして、ヤヲイのお姉さんに抗議されると(わら
それはさておき同じページによると、今日は、あの絵書き歌のコックさんの日でもあるそうで、 http://www.cooksan.com/なるページがあります。
で、なにげなくそのページに飛んでみたら、「*「かわいいコックさん」のイラスト及びロゴは株式会社xxxxの登録商標です。」と書いてあって、思わず目がテンになったですよ。
っていうかさぁ、絵書き歌のコックさんってギコ猫じゃないけど、ある意味パブリックドメインじゃん。
もうなんだか、このページとか見てたらムカムカしてきた。なにが子どもだよ。
あ、金づるだけあって、実の子よりかわいいかもな。
_ Sprague Brothers
あれから気に入ってCDをずっと聞いてるんだけど、このCD、プレス盤じゃなくてCD-Rにジャケットはカラーコピーじゃん。
おまけにCDに書いてあるサイト、http://www.spraguebrothers.com/ってなんにもないし。
激しく欝。
2002-06-07
_ 少林サッカー見てきたよ。
今日はアルゼンチン対イングランドがあるっていうのに、姫路じゃ吹替版しかやっていないから、わざわざ東加古川のワーナーマイカルまで行ってきたですよ。
それにしても、なんであんな行きにくいトコに作ったのかね。劇場自体は素晴らしいのに。
グチはさておき映画の感想。
やっぱりチャウ・シンチーは面白い! その上、定番のコミック的表現がCGとあいまって、すごくネタが引き立っている! CGの無駄使いとはこのことだな。
とにかく笑えるので、1800円を出して見れ。
とりあえず、ヴィッキー・チャオのブサイクな時の姿に萌えろ(笑)
2002-06-09 ロックの日
_ kikyoyaさん
つながらないのはオイラの設定ミスでひた。
sshがhosts.denyを見てるのをすっかり忘れてた。っていうか、前に書いてたメモを読み返したらちゃんと書いてやんの。バッカでーい。<ヲレ。
というわけでsshを外に開放する時は、hosts.allowに「sshd: ALL」なり書いておくべし。
2002-06-10
_ むう。
2chが落ちてるようだ。
_ 初めて少林サッカーを見るなら
予備知識なしに見ても楽しい事には変わりないけど、これを見ておけばより楽しめるぞ的リスト。
少林サッカーの中で「太極拳」は大きなキーワードになってるので、とりあえず「拳児」のコミック、特に香港渡ったとこをチェック。何巻だったか忘れたから全21巻読んどけ。
キーパーの魔の手とチャウ・シンチーが香港ブルース・リーファンクラブの会長といえば、やはりブルース・リーは押えとかないとダメだろ。というわけで、ブルース・リーの映画の中でも関係のありそうな「死亡遊戯」と「ドラゴン怒りの鉄拳」は見ておくべき。魔の手は浦安鉄筋家族の春巻先生じゃないぞ。
それにしても、軽功がポテトチップスをボリボリ食べながら登場するシーンは、まんま浦安鉄筋家族だったけど(笑)
兄弟の絆と言えばチョウ・ユンファの「男達の晩歌」外せないだろう。熱すぎる!宣伝コピーのタランティーノ繋がりで見とけ。
ここまでくりゃチャウ・シンチーの監督ものはチェックして当然だろう。とりあえず、ここでは入手しやすい「食神」をお勧め。もっともビデオ屋に行けば、チャウ・シンチーものは結構置いているので、それを見るのもいいだろう。
中国在住の浅見君から言わせると「破壊乃王」が面白いらしいけど、日本公開はおろかビデオとかにもなってないからよくわからん。
というわけで、思いついたのだけ書いてみた。
_ 少林サッカーの輸入版DVD
日本公開版と同じロングバージョンでDTSの輸入版DVDが、日本のYes Asiaで1980円で売ってます。欲しい人はどうぞ。
あと、直接関係ないけど他のアジア物を探すのなら日本のYes Asiaは扱ってる品数が多くないので、globalの方のYes Asiaを見た方がいいです。
_ 少林サッカーその他
…。
ノベライズとかコミックとか、クイズミリオネアの少林サッカーチャリティのVCDとか、少林サッカーチックなチャウ・シンチーのお茶のCMとか、なんでもアリみたい。
でも、テクモの爆裂サッカーはナシみたいだけど(笑)
_ ビッキー・チャオ
どこかで見たことあるなぁと思ってたら、旭日旗のワンピースでむちゃくちゃ叩かれた娘じゃん。どうりで見たことあるわけだ。
旭日旗と言えば、昔、The ClashのMick Jonesが同じようなシャツを着てたけど、あれで中国に行ったらボコボコものだな。そういや、Loudnessのヤツも着てたっけ(笑)
_ 今日のCD
夕飯と明日の朝に食べるパンを買いにマックスバリューに行くついでにTSUTAYAに寄ったら、なんと!在庫管理に失敗して返そうとしたけど、返品枠いっぱいいっぱいで返せなくなった上、あーだこーだしてるうちに時限再販の期限切れで不良在庫になったCDの叩き売りをやってるじゃないですか!
というわけで、2、3枚見繕うつもりがあんましお金がなかったので、XTCの2枚組みベスト「FOSSILE FUEL」だけ買ってきました。1500円ナリ。
中期から現在までのポップなのももちろんいいけど、初期のオルガンがキレまくってるのもいいなあ。
_ CDモドキ
CDを買うついでに店内をブラブラ見てたら試聴機に悪名高きCDモドキ、いわゆるコピーコントロールCDってヤツが入ってたので聴いてみた。
入ってたCDモドキは、東京スカパラダイスオーケストラの「Stompin' On Down Beat Alley」(CuttingEdge/Avex)とV.Aの「THE JAPAN GOLD DISC AWARD 2002」(Toshiba EMI)の2枚。
感想。
こりゃダメだわ。
明らかに音が悪いというか音に伸びがないというか、例えて言うなら普通のCDがメタルテープの音なら、CDモドキはハイポジテープの音みたいな感じ。宇多田の親父が見送ったのも分かるわ。
スカパラもどういう経緯で採用したのかわからんけど、断れなかったのかねぇ。
_ google検索(king brothers)
King Brothersはカッコイイね。姫路のマッシュルームでギターウルフと一緒に出た時見たよ。
それはさておき、なんでKing Brothersと「ムネムネ会」で検索かけたんだ?
ワケわからんし、ひっかかるのがココだけってのもなぁー(苦笑)
それにしても、ゆりあタンはしつこいな。
2002-06-11
_ サマソニ
チケットまだ買ってませーん。
_ 魔法を信じるかい?
途中、本屋に寄ったので、ちょいと話題になってたInterfaceの7月号と、無性に谷川史子の「魔法を信じるかい?」が読みたくなったので買ってきた。
今月のInterfaceはオリジナルの1FD Linuxを作るという特集だったけど、来月号は「組み込み分野へのBSDの適用」だそうで、BSDな人は要チェックかも。
組み込み系ってあまり知らないんだけど、なんだか面白そう。
それにしても広告に載ってたPentium 4搭載の組み込みボードって、組み込みの枠を越えてるような気がしなくもないんだけど。普通にデスクトップで使うマシンとして組んでみたいなぁ。
_ それはさておき、メインの谷川史子だ。
オイラは弟と違って少女漫画系のコミックはあまり買わないんだけど、谷川史子だけは別。なんていうか、この人の話は恋愛物の似たような話ばっかりなんだけど、グルグル目玉の絵でやられると、なぜか引き込まれてしまうんだよな。
というわけでこの人のコミックは、発売されればほぼ無条件で買っていたんだけど、「魔法を信じるかい?」だけは金の都合で見送ってたので、やっと買えて嬉しいなと。
_ 感想?
面白いに決ってんじゃん(笑)
でも唐突にデビューしたりとか、SEXシーンが煮え切らないのはちょっと不満だな。もっとサラっと流しても良かったんじゃないの?
それ除けば谷川史子らしい予定調和で、ヲレは満足。
_ MS、セキュリティ強化で古いコードを排除へ(ZDNN)
とりあえず、Based on NCSA Mosaic. NCSA Mosaic(TM)
なWinIEのレンダリングエンジンを捨てて、新たに書き起こしてくだちい。
2002-06-12
_ 今日のツッコミ
ApacheのCode Red/Nimda用に分けているログより。
w199248.winknet.ne.jpってぉい。
今さらながら、winknet内からくるとは思わんかったよ(苦笑)
_ google検索(WebSphere htaccess)
WebSphereなんて使った事無いし、当分使う気もないのになぜ?
と思ったらユーザーアージェントをだらだら書いたのがひっかかってたみたい。
2002-06-14
_ 6/17追加
The Stone RosesがSilvertoneからデビューする以前のライブアルバム、Garage Flowerの中古盤を買った。ほとんどブートだな。
ライナーがロキノン増井修で少し笑ったりして。
2002-06-17
_ 気分がのりませぬ。
2ちゃんlinux板のデスクトップスレにWin2k風味なデスクトップを晒してみたので、こっちではXP風味なデスクトップを晒してみますた。
ちなみにスクリーンショットに映ってるTMPGEncはfakeじゃなくて、Wineでちゃんと動いたりして。
長時間のエンコードはまだ試してないけど、画面に映っているものはちゃんとエンコードできてちょっとビックリ。
_ Windows版 Final Fantasy XIのベータテスト
今日一日中申し込みの為にPCの前に張りついてたけど、18時半から申し込みってなんだかなー。
_ 「全日本妹選手権」について(d-side)
ごっつい事というかなんというか。一連の動きをハタから見てて思ったけど、ネタならネタがスベった時点でネタを引っ込めるべきだったよね。本人もスベってるのをわかっていて自虐的に振舞う様も痛々しかったし。とりあえず静かにしてりゃいいんじゃないかな。
ま、オレが言う事じゃないけどさ。
同人女って気が強いよなー。
_ コスプレ姫 吉澤あさみ
なんじゃこりゃー!?
うららのコスプレAVって売れるのか?
っていうか、同じ月に発売される「PIAキャラットへようこそ」や「はじめてのおるすばん」と違って、対象や方向性を激しく間違ってるような気がします。
でもちょっと見たい(w
_ 女神幻想ダイナスティア
女の子のためのネットワークRPGだそうで。
こういう女の子を前面に出したモノってうけるのかな?
普通の娘はゲームなんてやらないし、ましてやオンラインRPGだから商用サービスが始まれば金を払わなきゃいけないものに食いついてくれるのかな?
疑問。
2002-06-18
_ 日本負けたな。
あと3分残ってるけど。
_ やっぱり負けた。
うーん。やっぱりなぁ。
_ 韓国勝った。
まさかイタリアがねぇ。
それにしても、2chとかTechsideで審判を買収したって書き込みしてる嫌韓のガキ、なんとかならんかな。
君が思っている日本は負けたんだよ。「今日」という勝負にさ。
_ 今日のCD
今日はビーチボーイズ関連の国内盤CDが大量に発売されるから、飾磨のBeginまで行ったら無かったですよ。(;´д⊂)
手ぶらで帰ってくるのもアレだったんで、Bell RaysのCDを買ってきた。
ここ最近、ガレージバンドがまた注目されてるけど、Bell Raysの女性ボーカル、Lisa Kekaulaのソウルフルさにはぶっ飛んだね。
ライナーではMC5 meets Tina Turnerと形容してたけど、まさにそんな感じ。
このサウンドの黒さは2002年型 Maximum R&Bといってもいいだろう。
MODS少年はぜひ聞くべし。
これ、POPTONESから出てるんだけど、アラン・マッギーもいい仕事するね。
_ あ、そうだ。
少しだけ思った事。
同人野郎と同人女がガチンコで語りあうってのは、滅多に無い事だから楽しいよね。というわけで、当事者の人にはNirvana(US)のAll Apologiesを捧げます。
_ Software Design買ってくるのを忘れた。
Gentoo linuxとストリーミングとPHPの特集だったのに。
Gentooって、インストール時にカーネルをコンパイルする「漢」のディストロ、Sorcererと比べてどうなんだろう。どっちも面白そうだけど遊ぶ時間がないなぁ。
それにしても、Distro WatchのページヒットランキングでSorcerが2位ってなんだかなぁ。
Gentoo Linuxインストール: http://bay.dip.jp/linux/gentoo.html
2002-06-19
_ ( ゜д゜)ぽかーん
ぽかーん。
_ Slackware 8.1 is released!
出たそうな。
_ 小野島大(NEWSWAVE ON LINE)
2ちゃんねらーかよ!
_ NOKIAのケータイ
なんだか中華人民共和国で、田吾作だかボトムボーイだとか名乗り「けんか中国語道場」なるサイトを開いてる、女子にモテモテの君がNOKIAの携帯買ったそうな。
いいなぁ、NOKIAの携帯。日本でも出して欲しい。
うらやましすぎるぜ!
そうそう、君のページのアドレスが分かんなかったからgoogleで検索したんだけど、君こんなページ知ってる?
(´-`).。oO(ヲレもモテたいなぁ。)
_ 6/28追記
君から、「知ってる人にバレたら生きていけないわ!」との苦情とメールをもらったので名前を消しました。
2002-06-20
_ 6/22〜24までスケジュールが空いてて韓国に行きたい人にお知らせ。
こういうのがあるんだけど、6/22〜6/24までヒマで9800円+4350円持ってて韓国に行きたい人、どうっすか?
オレはヒマなので抽選に行ってみるツモリ。
ただ、これってペアなんだよなー。当たったらどうしよ?
というわけで「ヲレはヒマだぜー」って人、携帯(k@nofuture.tv)の方にメールよろしこ。
外れても当日は大阪でブラブラしてるんで。当たれば一緒に行きませう(笑)
_ 「ジャバ」のサポートは2004年に停止へ=マイクロソフト (ロイター)(Lycosニュース)
「ジャバ」って書くのはちょっと…。
それはさておき、この記事の中でMicrosoft広報担当者ジム・カリナン氏が、(Javaサポート中止の理由として)「セキュリティー上の手落ちが見つかっても、われわれは直すことができない」
と言っているんだけど、それってまるまるアンタの所のことじゃん!
まったく、何を言ってるんだかなぁ。
_ 同盟は裏切る為にある。
「全日本妹選手権に関してもにょもにょ語るリンク集」経由、「 遅れてきた青年の2002/06/20」
こういう人達の日記ってUNIX系の日記と違って、セクションアンカーも段落アンカーも無いからコメント書きにくいね。
それはさておき、日記に貼ってあったgoogleのリンクをいくつか見たけど、同盟というのは(イタイ系)女子にとってはポピュラーなモノだったのか。
生まれてこのかた、徒党なんて組む気がサラサラ無いオレにとっては衝撃的だし、同盟嫌い同盟に至ってはネタを通り越して、もうなにがなんだか状態だな。こりゃ。
この人達はいったい何のために同盟なんぞを作っているのでしょうか? 内輪受けのネタ? ダサすぎ。
2002-06-21
_ google検索(icewm アンチエイリアス)
自分でコンパイルするなら、./configureにオプションがあったからそれを有効にして作ったあと、Xにxftパッチを当てて、gdkxftを有効にすればつかえるはず。Xはfreetypeを使わないと日本語が表示されない。
debianでは普通のicewmと別にicewm-experientalってパッケージになってたからそれと、libgdkxft0をいれればいけると思う。
_ FMV-575NU/Y
景の店によく来る岡野君という高校生が、Windowsが入らないと言って持ってきた。岡野君の弟のネット端末用に2800円で買ったそうな。
安いとはいえ、DOSのブートフロッピーも作れないのにこういうの買うなよ。と思いつついじってる。
HDDが540Mはちょっとキツイな。debianいれようかな?
_ google検索("darwin i386")
面白そうと思ってるけど、いじってないな。
2002-06-22
_ アップグレード版Windows 95のバージョンチェックを回避する。
インストールするHDDなどに、win386.exeというファイルを作っておくとバージョンチェックをパスできる。
例えばコマンドプロンプトから「echo > win386.exe」など。
2002-06-27
_ ハードディスク
体調が良くなったら、次はメインマシンのハードディスクの調子が悪い。
ヘッドがカコカコと戻ったり戻らなかったりしてるので9割方ダメだろう。
データを吸い出して、明日アプライドに買いに行こう。
2002-06-28
_ The WhoのJohn Entwistle死去!!
マジかよー!この頃こういうニュースが多すぎ!!
再(再?)結成The Whoも、リンゴ・スターの息子のザック・スターキーがいい感じだったし、NYでのポール・マッカートニーのチャリティライブもめっちゃ良かったから、密かに来日を期待してたんだけどね。
日本で永遠にThe Whoは見れないのか….
_ The Who - My Generation Deluxe Edition
そーいう話が出たからってワケじゃないけど、シェル・タルミーが権利を盾に発売できなかったUKオリジナル盤の「My Generation」が、9/11にとうとう発売されるそうです。こっちは素直にうれしい。
この調子で同じようにKinksのほうもよろしくおながいします。シェル・タルミーさん。
_ MAKING GOD SMILE - An Artists' Tribute to the Songs of Beach Boy Brian Wilson
ふむ。
参加しているアーティストは、よく知らない人たちばかりだけど興味深い。
とりあえずジャケの壁紙は使わせてもらおう。
2002-06-29
_ OS再インストールちゅ
ここんとこ、一月にいっぺんの割合でインストールしてるような気がする。イヤスギ。
というわけで、XFree86 4.2.0とKDE3とGnome2の超unstable時代に突入。
そしていまさらながら、Western DigitalのHDDの音の静かさに感動。
_ 今日のサッカー
開始13分で2-1ってどうよ。
_ あ、トルコがまた点取った。なんかすごくヌルい。
_ ふむ。オフサイドか。試合はヘンだけど、今日のジャッジはマトモだな。
_ サッカー中国チーム、トレーニングにクンフーを取り入れる。
って今日の夕方のニュースでやってたんだけどマジっすか!?(笑)
_ 【雲南】玉竜雪山で野外ロックコンサート(人民日報)
崔健は崔健で興味あるけど
コンサートの合い間と終了後は、人気DJが流すダンスミュージックの軽快なリズムに合わせて数万人の観客が雪山の麓の広場で踊るという企画。
_ ほのぼのとオクラホマミキサーを踊ってる図が浮かんだのですが(わらい
2002-06-30
_ KDE3とGnome2
パッケージについてはリンク先に説明があります。どちらも非公式パッケージなので、もし入れるならすべて自己責任でお願いします。
で、感想。
どちらもすごく素晴しいです。特にGnome2はKDEと比べて、アンチエイリアスフォントなど少し見栄えの点で立ち後れていたところが解消されているので、一見の価値はあると思います。
一方、KDE3は、見た目はKDE2と変わらないけど、KDE2の良い所をさらにブラッシュアップしてあるので、こちらも一見の価値はアリです。こっちはRedhat系のDistributionとかSlackwareで採用しているから安全に試すなら、そっちを使ったほうがいいでしょう。
なぜか、DebianのKDE3では「.Xresources」が読み込まれず「.Xdefaults」しか読み込まれないので、とりあえず.Xresourcesを.Xdefaultsにコピーしておきましょう。
_ XFree86 4.2.0
Sid/Woody環境でKDEのフォントにアンチエイリアスをかけている人は入れ換えたほうがいいかも。
なぜなら、日本語フォントのアンチエイリアスのためだけにしていたFreeType2の再コンパイルから開放されるから!
でも、Dynaフォントが使えないとか 日本語入力関係が怪しいとかの話しもあるので、こっちも使うなら自己責任でお願いします。とりあえず、MSフォントとCannaでは問題ないです。
_ KDE 2.x用のkwinacquaをKDE 3で使う。
KDE 2.x用のテーマkwinacquaは、KDE3環境ではコンパイルできないのでコンパイルする方法。kwinAcqua_ACEも同じ方法でコンパイルできます。
- リンク先からソースをもらってきて展開する。
- 展開したソースのディレクトリに降りて ./configureする。configureオプションは適宜。
- ソースの中のacquaディレクトリに降りて、Acqua.cppの21行に「#include <qvariant.h>」を追加して、30行にある「#undef Bool」を削除する。もしくは、このパッチを使う。
- rm ./*mocでmocファイルを削除。
- for i in *.h; do moc -o `basename $i .h` $i; doneでmocファイルを作り直す。
- 同じディレクトリにあるMakefileと、一つ上にあるMakefileの「kde2」という部分を「kde3」にする。
- 一つ上のディレクトリに戻ってmakeして、make installする。
- コントロールセンターから、ルック&フィール→ウィンドウ装飾でAcquaを選ぶ。