2002-05-01
_ ひょんな事から
バイト募集(バイトかよ!)をみつけたので尋ねてみると、今日で募集〆切だと。
5時過ぎに姫路の街からチャリで家に戻って履歴書書いて、履歴書の写真撮って、それを持って行くって、そんなのムリだよ!
っていうか、頑張ってみたけどもう閉まってるし。
とりあえず、明日朝イチにしてもらって良かったよ。
しんどい。
- The Web KANZAKI: http://www.kanzaki.com/
- 三日坊主++の部屋: http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/index-j.htm
- ( ´∀`)< CSS でイケてるデザインサイトリンク集!!: http://members.tripod.co.jp/monar01/
- /* CSSでイケてるデザインサイト { number: 3; } */ (2ch:web製作板): http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1010800617/l50
- /* CSS、スタイルシート質問スレッド【8】 */(2ch:web製作板): http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019881572/l50
- HTML 4仕様書邦訳: http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/
- CSS2勧告邦訳: http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css2/index.html
- Cascading Style Sheets, Level 2(邦訳): http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
_ うわぁ。見事に2ちゃんばっかりだ…。うつだしのう。
_ だめぽ
ネタはあるけど、今日は寝る。
2002-05-02
_ 慣れない事すると疲れる。
なんだか体調がヘンだ。
_ Badly Drawn Boyのプロモ(launch.yahoo.com)
ほのぼのしてるようだけど鴨が怖いヨー。
でも、(゜∀゜)イイ
しかし、sum41のスパイダーマンのサントラの曲はなんなんだ(笑)
2002-05-03
_ ■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■ (2ch)
オイラが捕獲されたとき、たださんのところでも話題があがってたけど、2chのUNIX板でもまだ続いてた。
やっぱこういうのは、趣味全開だから盛り上がるな。
今度はフィル・スペクター関連から取ってみようかな。
ゲートウェイ兼サーバーには(Phil)Spector、んで(Larry)LevineはシャレでVineが入ってるマシンとか。
(Jack)Nitzcheは何にしよう。(Carol)Kingと(Gerry)Goffinは同じ並びだとキレイだけど実際の事を考えるとなぁ、とか。
ああ、やっぱ楽しい(笑)
_ フィルスペクターで検索して引っかかったとこ
- The Wall of HOUND: http://www4.big.or.jp/~yoxnox/
- nedrasauce: http://www.nedrasauce.com/
_ CDもどきでドライブ破壊(slashdot)
やっぱり出たか。
_ 2002-06-04 LIVE at HIMEJI Mushroom
SPRAGUE BROTHERS(USA), JACKIE&THE CEDRICS, THE PLAYMATES, GO-DEVILS
ふむ。
SPRAGUE BROTHERSってBuddy Hollyの従兄弟って話だけど、音は全然違うな。 (CDNOW) (South by Southwest 2002)
_ 親父来襲
くるらしい。イヤすぎ。
_ フェイクサイト
CSSのサンプルで作り始めたけど実に悩ましい。けど楽しい。
こういうのも以外と気づかされる事が多くて良いな。
Table-Less Design Examples(dotfile.net)
2002-05-04
_ 確か今日は飲み会だったような。
そんな気がするのでCD-Rを焼こう。
しかし、MP3が1Gって中途半端だなぁ。
適当にまたエンコードするか。
MP3ってカセットテープよりも音源交換しやすくてよいな。
特許問題はどうなったんだろう。
_ ホンコンやきそば全国販売促進委員会
どんな味だろ。食いたい。
_ Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.0rc1) Gecko/2002
Mozilla 1.0RC1が1位って狂ってますね。
そのうち9割9分オレですけど。
_ Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
IE6。たぶんこれも9割9分オレだな。
_ Mozilla/5.0 Galeon/1.0.3 (X11; Linux i686; U;) Gecko/20020306
ギャリヲーン。GeckoエンジンとGtkなブラウザですね。
うちではMozillaがタブになってから使っていないですが。
_ Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
_ Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
MacなIEですね。MacOSXなマスィーンいつかは欲しいです。
それまでDarwin/i386でガマンガマン。って使ってないですけど。
_ Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/2.2.2; Linux 2.4.19-pre6;
_ Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/2.2.2-6k; Linux 2.4.18-10k
アンチエイリアスがキレイなKonquerorですね。
これもヲレ…って下のは違うやん!
kということは、Kondaraの人ですか?
_ Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; SkipStone 0.8.1) Geck
Galeonと同じくGeckoエンジンなブラウザですね。
_ 番外編
こっちはログから。
- DoCoMo/1.0/N503i/c10
- DoCoMo/1.0/NM502i/c10
- J-PHONE/3.0/J-T06
- Mozilla/1.1 (compatible; MSPIE 2.0; Windows CE)
- Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows CE)
- Mozilla/3.0 (compatible; Indy Library)
- Mozilla/3.01 (compatible;)
- Mozilla/3.01Gold (Macintosh; I; 68K)
- Mozilla/3.04Gold (WinNT; I)
- Mozilla/4.0 (IBM WebSphere Homepage Builder V6.0/V6.0.1)
- Mozilla/4.0 (compatible; BorderManager 3.0)
- Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Lunascape 0.96e)
- Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Lunascape 0.97b)
- Mozilla/4.0 (compatible; Netcraft Web Server Survey)
- Mozilla/4.0 (compatible; Squid-2.4STABLE4 for Onii-chama ; )
- Mozilla/4.0 [en] (Windows 2000; Cuam 0.050bxx)
- Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-US; rv:0.9.9) Gecko/20020310
- Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-US; rv:1.0.0+) Gecko/20020423
- Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-US; rv:1.0.0+) Gecko/20020428
- Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:0.9.9) Gecko/20020311
- Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.0.0; Linux)
- NCSA_Mosaic/2.7b5 (X11;Linux 2.2.20 i686) libwww/2.12 modified
- NCSA_Mosaic/2.7b5 (X11;Linux 2.4.19-pre6 i686) libwww/2.12 modified
- Squeak 1.31
- nekodamono (w3m)
- suzuran
- 現役高校生(プ from http://umeken.biz
_ なんだか読みにくいな
帰ってきてから直そう。
2002-05-07
_ たのしいRuby
あ。stonesのruby tuesdayを歌うと、stonesの楽曲の版権を管理してる会社がクレームつけてくるんだけっけ(わら
というわけで、「たのしいRuby」という本を買ってきました。
まだ、全然目を通してませんが。
これで、オブジェクト指向に親しむことができるのかしらん。
Ruby/GtkとかRuby/SDLにも手を出したいなぁ。
2002-05-09
_ 先生はやめて…
ヲレごときに先生って。
_ 隣がうるさい。
引っ越してきたお隣さんが、ここんとこ毎日、朝からトンテンカントンテンカンやってる。
おまけに即席製材所作ってるから、外に出にくいし。
しかし、ここの家の並びって借家なんですけど。改築してもいいんっすかね。
なぞ。
_ Web標準普及プロジェクト(もじら組)
Web標準化Tipsがすばらしー。
_ McAfee.comが安価なスパム対策ソフト「SpamKiller」発売(INTERNET Watch)
そりはspam MAKERでは?
2002-05-11
_ [JESUSJONES]ジーザスジョーンズ[JONESJONES](モナ研/2chテクノ板)
さりげなく、JONESJONESやし!(笑)
Newアルバム出したということで、プロモビデオ見たけど良かったよ。
ベスト盤でAphex TwinとProdigyが昔の曲リミックスするらしいけど、Prodigyはさておき、Aphexのミックスってどうなんだろう?
_ 片岡がきた。
網干高校の後輩の片岡が家に遊びにきた。
今年やっと学校を卒業して、今はハローワークのの職業訓練でWebデザインコースを受けているそうな。
もっとも、そのコースは3か月しかないのでWebデザイナーになれるとは(本人も含めて)思っていないけど、新しい事に挑戦するのは良い事だと思うぞ。
がんばれ。
2002-05-13
_ Windows上で無料のツールを使って楽にHTMLとCSSを書ける環境を考えてみる。
後輩にタグを打つタイプのエディタでいいものない?と相談されたので、Windowsでemacs+psgmlのようなタグ補完のできるエディタを探してみた。
もちろん、後輩は金が無いので無料なもので。
_ Windowsの無料HTMLエディタって、タグをボタンで入力するタイプが多いなぁ。
ボタン入力って、何をするにもキーボードから手を離さないといけないから効率悪いのに。それとも入力補完って考えがない?
それはさておき、Atelier D.はなかなか良さそう。でも、後輩向けにはシェアウェアなので却下。
構造化エディタは、Windows的に言うと直感的なのかな?
個人的には面白そうだけど、後輩的には?な感じなのでパス。
_ xyzzyとhtml+-mode, Topstyle-liteで楽にHTMLとCSSを書ける環境を作る。
結局、回りまわってこういうことになりましたとさ。
xyzzyとはWindows用のemacsライクなエディタ。html+-modeはxyzzy用のhtml編集モード。
Topstyle-liteというのは、Bradbury Softwareというところが発売しているスタイルシートエディタ、Topsyleの機能限定無料版。
どちらのエディタも、タグやプロパティの入力補完機能を備えてるので、HTMLなどを手で打っている人は、かなり楽になるのではないでしょうか。
_ xyzzyのインストールと設定
やる気のころころ変わるxyzzyのページからxyzzyをダウンロードして展開する。
展開してできたxyzzyディレクトリを適当なところに移動。(自分は、c:\Program Filesの下に置きました。)
_ 環境変数 XYZZYHOMEの設定。
xyzzyの設定ファイル .xyzzyを置くディレクトリを環境変数XYZZYHOMEに設定します。
_ Windows 2000/XPの場合。
どこに置いてもいいのですが、自分の場合、アプリケーションの設定なので、c:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Dataにxyzzyディレクトリを作り、そこに.xyzzyに置く事にします。
方法は、コントロールパネルのシステムから、[詳細]→[環境変数]→ユーザー環境変数の[新規]を選び、変数名をXYZZYHOME、変数値を%USERPROFILE%\Application Data\xyzzyにします。
_ Windows 98の場合。
c:\My Documentsにxyzzyディレクトリを作り、autoexec.batにset XYZZYHOME="c:\My Documents\xyzzy"と追加してリブート。
Windows 98はマシンがないのでよくわかんないっす。
_ あとはxyzzy.exeのショートカットを作ってデスクトップに置くなりスタートメニューに入れるなりすれば終わり。
_ html+-modeのインストールと設定
とりあえず、html+-modeのページからダウンロード。あと、broser.dllとbrowserex、最新バージョンではTreeView.dllも必要なので、それぞれのページからダウンロードしておきます。
_ インストール
html+-modeのアーカイブを展開して、html+-mode.lをxyzzy\site-lispディレクトリに移します。
browser.dllはアーカイブを展開すると、ソースのほかに、browser.l、browsers.dll、browserd.dllの三つのファイルがあるので、browser.lはxyzzy\site-lispディレクトリに移動。browsers.dllとbrowserd.dllは、MFCがスタティックリンクされているか(s)されていないか(d)の違いなので、意味がわかる人はどちらか選んで、わからない人はbrowsers.dllをbrowser.dllにリネームしてxyzzy.exeと同じディレクトリに入れておきます。
browserexはアーカイブを展開すると、browserex.lとtoolbar-browserex.bmpの二つのファイルがあるので、browserex.lはxyzzy\site-lispに、toolbar-browserex.bmpはxyzzy\etcに移動させてください。
TreeView.dllはアーカイブの中に、TreeView.dll、dTreeView.dll、TreeView.lの三つのファイルがあるので、dllはxyzzy.exeと同じディレクトリ、TreeView.lはxyzzy\site-lispディレクトリに移してください。
;; TreeView.dll (load-library "treeview") ;; browser.dll (load-library "browser") ;; browserex (load-library "browserex") ;; ;; キーバインドを変えるなら ;; ;; (global-set-key #\M-F9 'bx:navigate-current-buffer) ;; (global-set-key #\M-F10 'bx:navigate-current-buffer-directory) ;; (global-set-key #\M-F11 'bx:rotate-browser) ;; (global-set-key #\M-F12 'bx:close-browser) ;; (global-set-key #\RBtnUp 'bx:browserex-mouse-menu-popup) ;; (global-set-key #\Apps 'bx:browserex-apps-popup) ;; html+-mode (export 'ed::html+-mode "ed") (autoload 'html+-mode "html+-mode" t) (pushnew '("\\.html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
_ 使い方
詳しい使い方は、browserexのOhkuboさんが書いておられるxyzzy 関連の覚え書きを見てもらうとして、とりあえず拡張子がhtmlのファイルを開くか、M-x html+-modeとしてみましょう。
_ Emcasを知らない人へ:
これからM-xや、C-x C-fみたいな表記が出ますが、MはMetaキー(EscもしくはAltキー)、CはCtrlキーを表しています。そして、-(ハイフン)でつないである場合、MetaやCtrlキーとハイフンの次に続く文字のキーを同時押しすることを表しています。
たとえばM-xと書いてあれば、Metaキーとxキーを同時に押すことを表しています。
もうひとつ覚えておいてほしいのは、「困ったときは、C-gを押せ!」
_ ファイルを開いたなら
おもむろに、C-,(カンマ)をおしてみましょう。それらしいタグが出ると思います。というわけで、ぺちぺち中身を書いていきましょう。
もしC-,でタグなどが出ないければ自分で書くわけですが、その場合、途中まで打ち込んでTabキーを押してみましょう。候補が一つだけなら、そのまま補完されます。
候補が二つ以上ある場合、一覧が表示されるので候補が一つになるまで文字を打ってからTabを押して補完させましょう。Tab補完は、属性にも使えます。
C-.(ピリオド)を押すと、前後の文脈からタグや括弧などを補完してくれます。
C-:(コロン)を押すとタグの対応をチェックしてくれるので、時々チェックしてみたり、作り終わってからファイルの最後でチェックしてみるのも良いかも。
_ Topstyle-lite
xyzzyにも標準でcss-modeがあるのですが、個人的にはそっちよりTopstyle-liteのほうがいいような気がしたので、スタイルシートを書くのにはこっちを使います。
_ 使い方
デスクトップとスタートメニューにショートカットが作られているのでダブルクリックで起動。
最初に起動したら、ツールバーのOptions→[Options]→EditorのFontを、SystemかMSゴシックに変更しておきましょう。コメントに日本語が使えるようになります。(といっても、Shift JISのみですが)
それでは、3ペインで表示されてる右側の部分、Style InspectorからCSS Level 2を選んで、エディタ部にセレクタ名と{を入力してみましょう。
すると、}が補完され、プロパティを入力できるようになります。
プロパティの選択はカーソルキーの上下で、プロパティのメニューを呼び出すには、Ctrl+スペースキーで呼び出します。
_ 読みにくい
自分で書いてなんだけど、ちょっと読みにくいなぁ。ゴメンね。
_ LinuxとWindowsのMozilla
設定もいじってないし同じMS Pゴシックなのに、Windowsのほうは字がすごく読みにくいのはなぜだろう。
埋め込みビットマップフォントのせい? 不思議。
それにしても、Mozilla 1.0RC2ってまた表示が早くなってるんですけど(汗
_ 大佐からコードネームで呼んでもらおう (連邦)
ちなみにオイラのコードネームは
Campbell: "Your code name for this mission will be... Gundam Lynx "
だと。イカす!(笑)
_ サーバー移行プラン
5/18(sat)にVine→Debianの入れ替えを決行します。
_ 皆さん知ってました?
Radio SupersonicでMP3のストリーミングをしていたのを。
まだ、Winampなどで聞けますけが、こいつの扱いをどうするか思案中。
IRCのサーバーも立てたいし。うーん。
_ nofuture.tv
も、days of speed(と書いてへっぽこ日記と読む(うそ))を読みやすくしたり、今まで日記に書いたLinuxの事とかをまとめたいなとも思ってるんだけどなんともはや。
_ tdiary-mode.el
キタ━━(゜∀゜)━━( ゜∀)━━━( ゜)━━( )━━(゜ )━━(∀゜ )━━━(゜∀゜)━━!!!!
……。
DebianのEmacs 21.2.1じゃ「Can not open load file: psgml-html」と言われて使えなかったよ。
なんでだろ。(´・ω・`)ショボーン
_ ん?
nofuture.tvできてる人がいる。あわてんぼさんね(笑)(でも実は見れたりする。)
あと、Radio Supersonicはブラウザじゃなく、Winamp、RealPlayer、Windows Media Playerで開かないと聞けないですよ♪
2002-05-14
_ debianのemacs21でtdiary-mode.elの使えなかった原因
これが原因でした。
_ Debian Bug report logs - #146467 psgml: psgml-html etc. not compiled...
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=146467&repeatmerged=yes
Ringサーバーにくるのが遅かったらしく、今、apt-getしたところ、あっさり使えました。
_ うまくいったようだ。
素晴しい。
_ ヤラレタぁ!
PCのケースを開けたら、ちぃのガチャガチャフィギュア、それもぱんつバージョンが仕込んでるって。やるなオヌシ(笑)
それにしてもこのフィギュア、鬼のようなパーツ割りだなぁ。←なんか違う(汗)
_ ティアック、CD-RWドライブの交換用カラーベゼル (PC Watch)
当り前のようで無かったよな。
2002-05-15
_ リンクの表題
で、ネタに困ってぐるぐるサイトを見てたんだけど、そこでこういうのを見つけた。
<a href="http://fugahoge.com/" title="ここはfugahogeなサイトでーす。" target="_top">
えー!なにそれ。そんなのタグリファレンスの本に載ってないよ!
というわけで調べてみたら、 %attrs; -- %coreattrs, %i18n, %events --
これの事じゃん…。
ヲレも修行が足らんな。
_ * CSS DESIGN @ 2ch { display: none; }
スタイルシートと言えばここを忘れてた。
オリジナルのテキストがスタイルシートで変わるのが面白い。
ていうか、ネタに困って見てたんだけどさ。
_ Internet Explore 6
ええい!Internet Explore 5.5.1の分際で6と名乗るな!
つーか、どう考えても6じゃないよなぁ。
これで少しはマシになってるのかな。
ドット絵職人といふもの21を見ながら思う。イミなし。
_ モナティー=パイソン(2ch)
dat落ちしてるけど、分かる人だけ笑ってくれ。
2002-05-17
_ 明日はムリぽ
オカンの知合いが来るので、明日のサーバーのVine→Debian移行はできないな。
でもってこのサーバー兼ルーターは、弟がいない時じゃないと止められないから、次にやるとすれば来週だな。
スマン。
_ 渋谷陽一のワールドロックナウ(NHK-FM)
おおー、めちゃひさしぶりー。って感じのThey Might Be Giantsじゃん!
ていうか去年の秋に出てたアルバムが、なんで今ごろ国内盤で出たんだろ。謎スギ。
でも、ボーナストラック4曲付きだから許す。
_ 最近良かったアルバム。気になったアルバム。
最近、レコ屋行ってないもんでメジャーなのばっかりです。スマンね。
まず、この前出たweezerのニューアルバムを聞きました。
うーん…。楽曲も悪くはないし音的にもまとまってて良いとは思うのだけれど、オレ的にはあんましピンとこないねぇ。
前のグリーンアルバムもそうだったんだけど、世間的には「weezer復活!」ということで評判は良いみたいだけどね。
ピンカートンの時のダメパワー炸裂って感じじゃないし、ファーストのようなポップさでもないし、オレが変わってしまったのかもしれない。
こっちはweezerと違って、ツウなポワーポップ好きが好みそうなバンド勢ぞろいの日本編集ポールマッカートニートリビュートアルバム。
んまあ、オイラは「ビートルズが好き」って言うヤツは嫌いなのですが、ビートルズ自体が嫌いなワケではないので、一応それなりに聞いてたりします。
それはさておき、このアルバム、Matthew SweetやLinus of Hollywoodとかowsleyなど、知ってる人は知っているメンツが参加しているので聞いてみたら、絶賛とはいかないけど以外と良かったです。佳作って感じですね。
個人的には Mattehw Sweetに期待してたんだけど、それよりもBeach boys好きなオイラは、Linus of Hollywoodの多重録音コーラスにやられてしまった!
Linus of Hollywoodは、来日ライブでアコギ一本でYellow BalloonのHow Can I Be Downを歌ったときもやられてしまったけど、それに続いて二度目だ。あー、コンチキショウ!
Linus君、君は名前も良いがセンスも良いね(笑)
この2枚は、まだ聞いていないんだけれど、20代後半から30代前半のマンチェスタームーブメントの波をモロにかぶった人は外せないだろう。という事で気になってます。
前者は24 Hours Party Peopleというマンチェスタームーブメントの時のファクトリーレーベルとクラブハシェンダを描いた映画のサントラ。後者は誰もが知ってるサッカーチーム、マンチェスターユナイテッドのドキュメンタリー映画のサントラ。
いやー、参加アーティストを見てもらえば分かるけど、これだけでゾクゾクするのは、ヲレとWindows用のタブブラウザーfubの作者ぐらいだけ? いやマジで。
とりあえずマラカス持ってレイブオーン。
ところで、The HighとかNorthsideはドコに行ったんでしょうか?(笑)
2002-05-18
_ うが!落ちた!
gimpで作業中にXが落ちる。
このマザーのチップセット、VIAのKT133だからなぁ。
VIAのチップセットは安定、不安定の差が激しいから好きじゃない。
しかし、kikiさんに寄付してもらったマザーは同じVIAのKT133のチップセットなんだけど、すこぶる安定してるんだよな。なぜ?
2002-05-20 パーティーション消失
_ 茫然自失
メインマシンの空きパーティションにOSを入れようとしていました。
操作をミスりました。
再起動しました。
起動しません。
HDDの中を見るとパーティーションが空でした。
パーティーションテーブルを飛ばしたようです。
バックアップはもちろん取ってません。
………。
うわぁぁぁぁぁん!!!(泣)
。・゜・(ノД`)・゜・。
_ 旅に出ます。
探さないでくだちい。
_ 掃除した
ショックだからってワケじゃないけど部屋を掃除した。
何ヶ月ぶりだろう。キチっと掃除したなんて。
コマメには片付けてはいたけど、大掃除したのは、あの人と別れる前だから結構たってるな。
たまった本とか捨ててスッキリしたぜ。by Byrds
2002-05-23
_ ただいまOSインストール中
あひゃひゃひゃひゃ。
VMwareに入れる分も含めて四つもOSを入れるなんて、考えてみると狂ってるよな。
昨日、神戸まで面接にいってきたけど、その話は後で書こう。
んで、Win2000を突っ込んだついでにNetscape 7.0PR1を入れたけど、元がMozilla 1.0rc2だけあってなかなか良いです。
2002-05-24
_ 渋谷陽一のワールドロックナウ(NHK-FM)
ザ・リバティーンズ(綴りがわからん。スマソ。)ってThe Jamじゃん!(笑)イイネ。
それにしても今日、本屋でsnoozer見たけどさ、最近なんであんなにガレージバンドが注目されてんの?
オレ的には嬉しいんだけど、なんか違和感というかなんというか…。
もっとも、マッチョなクソヘヴィロックより、こっちのほうが数億倍マシだからいいけどね。
_ Defomaで楽してTrueTypeフォントをインストール。
linux、というか X Window Systemでフォントを新たに登録しようとした場合、WindowsやMacのようにフォントをディレクトリにコピーして使えるというわけでもなく、fonts.dirとかイロイロ書かなきゃいけなくって、もう超絶面倒くさい。
というわけで、debianには、それらを解消するためにTrueType以外にもフォント全てを統一的に扱うDefoma(DEbian FOnt MAnager)というシステムが用意されています。
というワケで、defomaを使ってちょっとだけ楽してフォントを登録してしまおうって話。
とりあえず、defoma、dfontmgr、libft-perl、x-ttcidfont-confのパッケージを入れて、/etc/X11/XF86Config-4のFontPathに/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType を追加しておいてください。
_ dfontmgrで少し楽をする。
dfontmgrを使えば、ウィザード形式でフォントを登録することができます。
起動は、/etc/defoma/hintsにフォントのhint情報(defomaはこれを元にXのfonts.dirなどを作る)を書き出すので、root権限で起動してください。sudoを使えばラクチン。
登録方法は、上から3段目くらいに「Register Font」というボタンがあるので、それを押して、あとはウィザード形式の質問に答えるだけ。
終れば、root権限でdpkg-reconfigure x-ttcidfont-confとして、ユーザーに戻って、xset fp rehashをすれば、おっけー。
_ defoma-hintsとdefoma-fontで一気に登録する。
dfontmgrはフォントの数が少ない場合は良いですが、フォントが大量にある場合、めちゃくちゃ効率が悪いです。
そういう場合にはdefoma-hintsとdefoma-fontで一気に登録しちゃいましょう。
_ defoma-hintsに--no-questionオプションをつけてヒント情報を作ります。
$ defoma-hints --no-question truetype /フォントの/ある場所を/フルパス/*ttf > /tmp/fuga.hints
_ 書き出したヒント情報を修正します。
使うだけなら直さなくても大丈夫です。詳しくはdefoma-docのdevelopper.txtを参照してください。
_ 書き出したヒント情報をdefomaに登録します。
$ defoma-font register-all (ヒント情報ファイル名)
_ あとはroot権限でdpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf。ユーザーに戻ってxset fp rehashで終り。
2002-05-26
_ チンコいたー
無職、彼女無しでオナニー三昧かよ。ホント最悪だな。と思ってたら「加藤ゆりあ」でgoogleの検索に引っかかるご様子で。本人的には linux系punks(チンピラ)日記のつもりなんですけどね(苦笑)
というわけで、ナムコのCGキャラ吉乃ひとみとAV女優の広末奈緒が激似ってことも心置きなく書けるな。
それにしてもオレの書いている事って、根がゲスだから品が無いよな。yomoyomoさんの書くコラムとか憧れるよ。題材が似たような物でも、切口とか品とかがぜんぜん違うもん。っていうか同列に語るな。ヲレ。
_ PC環境
ほぼ復旧。
それにしても、あんまり(PC環境は)いじってないよなと思ってたけど、1か月半違うだけでもかなり変わってたな。
これからは、細かいところもきっちりメモ(ていうかココ)をとっておこう。
_ 加藤ゆりあ
またかよ。
まぁ、ヲレも加藤ゆりあは好きだけど、ここより2ちゃんねる(ぴんくちゃんねる)の加藤ゆりあスレッドを見た方が有用な情報があると思うよ。ついでに広末奈緒のスレも見れ。
しかし、最後までgoogleを辿っていったけど、愉快なものは見つかるのに、ここは見つからないぞ。
_ インタビュー: Linusの新任の副官 - 2.4 Linuxカーネルの管理者Marcelo Tosatti氏との一問一答(IBM:DeveloperWorks)
エロネタばっかりじゃツライのでマジメにLinuxネタ。
このインタビュー読むと「もう、なんか凄いよなー。」って言葉しかないね。18歳の言葉じゃないよ。
ACがあのVMのゴタゴタの後に指命したのも分かるような気がするな。
オレはコードも書けないし、人格的にも問題アリだから身につまされるよ。
_ VMwareとSambaに踊らされる。
前にVMwareからSamba経由でファイルの書きこみができないってチョコっと書いた覚えがあるんだけど、またトラップに引っかかってしまった。
以前引っかかったときは、Sambaの設定をRead Onlyにしてたというオチだったんだけど、今回は、パスワードの暗号化を忘れてた。
もうだめぽ。ヲレ。
2002-05-27
_ 苦笑
もういいや。
_ 二宮君来襲
2、3日前からPCが立ち上がらなくてと電話を受けてたんだけど、どうにもならなくなって家にPCをもってきた。
HDDが逝ってるご様子。ご愁傷さまでごんす。
それよりも、Ultima OnlineのPKギルドの話が死ぬ程面白かった。
釣りざおでとどめを刺された日にゃ、相手も浮かばれんわな(笑)
あまりにも面白いので、webを作る事を勧めたよ。
2002-05-28
_ Tron 2.0
世界初のCG映画(フェイクあり)Tronの続編のサイト。
バグってたり、変なところポートスキャンしたり、挙げ句の果てにはコンソールモドキが立ち上がって6月に見れと言われたりします。
オレがTronを見たのは小学生の時だったから、結構年月経ってるよな。楽しみ。
_ LogitechのDexxa webcamが使えるようになった!
苦節半年、長かったねー。ってヲレはなんにもしてないけど。
嬉しくて、EffecTVの画像を貼ってみる。
動作環境は、kernel-2.4.18-pre8と、Quckcam Express Driver qce-gaのDebian Sidのパッケージ「qce-source(0.40b+cvs.2002)」です。
インストールは、debianのカーネルモジュールをインストールするのと同じです。
/usr/srcにqce-modules.tar.gzがあるので展開して、/usr/src/linuxでmake-kpkg modules_imageでパッケージ作成。なにもなければ、/usr/srcにqce-modules-(バージョン番号)+cvs.2002.04.13-1+(バージョン番号)_i386.debというパッケージができているはずなので、dpkg -i でインストール。
設定は、xawtvのパッケージを入れるとデバイスファイルなど設定してくれるのでそれを利用しましょう。ただ、xawtvは同時にキャプチャカード用のカーネルモジュールの設定もしてしまうので、/etc/modutils/にある、aliasesとactionsのbttv用の設定をコメントアウトして、update-modulesを実行しておきましょう。
xawtvの設定を利用しないで手動で設定する場合は、mknod /dev/video0 c 81 0でデバイスファイルを作った後、グループをvideo、所有権を660にして、ln -s /dev/video0 /dev/videoでシンボリックリンクを貼りましょう。
_ /etc/modutils/aliases
(前略) alias char-major-10-175 agpgart alias char-major-10-200 tun # alias char-major-81 bttv ←ここをコメントアウト alias char-major-108 ppp_generic alias /dev/ppp ppp_generic alias tty-ldisc-3 ppp_async alias tty-ldisc-14 ppp_synctty alias ppp-compress-21 bsd_comp alias ppp-compress-24 ppp_deflate alias ppp-compress-26 ppp_deflate (後略)
_ /etc/modutils/actions
(前略) # The BTTV module does not load the tuner module automatically, # so do that in here # post-install bttv insmod tuner ←ここと、 # post-remove bttv rmmod tuner ←ここもコメントアウト (後略)
_ 使い方
# modprobe usbcore # modprobe usb-uhci # modprobe videodev # modprobe mod_quickcam
上のようにUSBとmodquickcamのモジュールを組み込んでからxawtvを立ち上げてみましょう。
映ればおめでとう。映らない場合、グループやアクセス権は正しいですか? それともキャプチャーカードを使ってませんか?
キャプチャーカードを使っている場合、キャプチャーカードとUSBCamは排他仕様なので、どちらかしか使えません。lsmodでbttvなどのモジュールがあった場合、rmmodで関係のあるモジュールをすべて外してから、モジュールを組み込みなおしてみましょう。
_ EffecTVはおもしろい!
そうそう、EffecTVの説明を忘れてた。
EffecTVってのはvideo4linuxで取り込んだ映像にリアルタイムでエフェクトをかけるツールね。
やってみればわかるんだけど、みゅーっと手を動かしたら残像がついたり、砂のように分解されたり、おもしれぇー!
60年代ライトショウチックなShagadelicTVを使えば、オースティンパワーズごっこもできるから、とにかくUSBcam買ってきて試してみ。
_ googleの検索
ここ何日か、加藤ゆりあ(苦笑)以外にもいろいろきてるね。
2002-05-29
_ Elvis is back!
NikeのCMでかかってる、Elvisの'A Little Less Conversation'のJunkie XLミックスがきけるとこ。
Elvisの曲って、オーシャンズ11でも使われてたんだ。
'68 Come Back Specialほしいなぁ