2002-04-01 April fool on the hill
_ うがぁー!
落ちた落ちたまた落ちたー!システムが落ちたー!
マザーボードを変えて数か月。すこぶる調子が悪いぞ。
思い当たるフシと言えば、アプライドでたたき売りしてた中古マザーのGigabyteのGA-7ZX(-1)とか、「コア欠けで動かないからあげる」というのを貰ってきて動かしてるAthron Thunderbird 1.2Gとか、そこらじゅうにあったのをかき集めたメモリとか。
原因ありすぎ。
_ NHK-FM 萩原健太のミュージックプラザ第2部ポップス[オールディーズ]
今月から名前変わったのね。でも、内容は一緒。
ファミリーグループ特集か。テープにとっときゃ良かったな。
それより、ブライアン・ウィルソンの未発表曲(ブートレグでは聞ける)「I DO」のカバーを、ワンダーミンツのダリアンがしてたのは驚き。
知らなかったのはオレだけ?
ついでだから、2月のブライアン・ウィルソンのライブの写真。例によって携帯の写真。
まったくわからないと思うけど左から、ブライアン御大その1、その2、ダリアン
2002-04-02
_ 菜の花畑
今日、ハローワークに行く途中に菜の花がすっげーキレイだったので撮ってみた。
しかし、もうちょっと奇麗に写ってもいいんじゃないかい。
ま、オレの携帯(J-PHONE J-T06)の限界ってことで。
_ しやサソ来襲
ツッコミが入ってるけど、はっちさんの掲示板に書かれてもわかんないよー。
SeidenでCDを見てる時に電話があったので、姫路からチャリで急いでもどる。
で、ひめくりあずまんが2を渡して歓談したけど、なんか忘れてるような…。
_ 写真修正
上とは別の携帯の写真を修正しようとgimpを立ち上げてみた。
色カブリの修正ってどうやるんだったっけ?
Photoshopの本があったんだけど…。どこやったんだろ?
それにしても、GoogleでGimp関係を検索してたんだけど、Gimp for Windowsはすこぶる評判が悪いなぁ。
Linuxで使う限りは、軽いし落ちないし全然使いやすいんだけどね。
_ gimpとアメリ
はっちさんとこの掲示板にアメリの感想を書いてたけど、オレとはまったく違うな。
アメリは、ビジュアルやエピソード、雰囲気作りは素晴しいと思うけど、ストーリーやアメリそのものについては、オイラはちょっと否定的。
そんなわけで、gimpの話だけどアメリが出てきたのは、gimpのrollover pluginのサンプルに、アメリを使ったサンプルがあったから。
みんな結構好きなのね。ちなみに、あのシーンは嘘手紙を作るところざんす。
2002-04-04
_ ヨーカドーといえば
CDコーナーでワゴンセールやってたので、The Get Up KidsのSomething to write home aboutと、Beastie boysのThe Sound of scienceを買ってきた。
Get Up Kids(左)は1000円で、Beastie(右)のほうは2枚組なので1500円。どっちも国内盤でお買い得。
The Get Up Kidsのアルバムには、ボーナストラックでNew OrderのRegretのほぼ完コピカバーが入ってたんだけど、昔、Napsterで落として持ってたので、やっと義理が果たせたかなって感じ。
Getup kidsってエモの代表的なバンドみたいないわれ方してるけど、良質なパワーポップだよな。っていうかエモってなによ?
_ Beastie boysのアルバム
うぉ!CDレーベルのデザインが、キャピトルの昔のEP盤の黄色とオレンジのデザインだ! やるなビースティーズ。
音のほうは、punk時代から最近まで網羅してるから、オレのようなヤツには最適かな。
でもさ、アンソロジーなんだからライナーも資料とかいれてもっと充実させてよ。1500円だからいいけどさ。
_ 古参
自分が知ってるのはPC-8001ぐらいからかな。
友達の家にPC-8001とNEC純正の1Dのフロッピーディスクドライブがあって、コンピュータ自体が珍しい時代に、本体と同じぐらいの値段のドライブがあった事にかなり驚いた記憶があります。
ロードするとき、メディアをマウントしないとロードできなかったんだよなー(遠い目)
あと、カセットのボーレートは、300,1200,2400だったような気がします。2400は使い物にならんかったけど。
その後、そいつの家は溜まり場になったのは言うまでもない(笑)
_ Z80といえば
裏レジスタを駆使しはじめて裏と表がわかんなくなったりとか、XOR Aでゼロにするとか、IX/IYレジスタとか、未定義命令を使ってみたりとか、いろいろ思い出すなぁ。
それが今や立派なpunksになっちまいました。
_ パーコン?
パーコンはあんまし聞いた事ないなー。自分の周りは、マイコンかパソコンでした。
すがやみつるの「こんにちはマイコン」とか、月刊マイコンとベーマガの影響が大きかったかも。
TK-80BSはワンボードのじゃなくて箱に入ってるやつで、BMは日立のベーシックマスターだっけ?
音声コントロールできる松下のJR-200(100のほうだっけ?)とか、天板が異様に熱くなるタモリのFM-7とか。
オレも歳とったな。
_ Fuuuuuuck'in! Part2 蕎麦ヴァイオレンス
空気を入れてタイヤをチェックしたら、1cmぐらいの古釘が刺さってた。
もう6時だし、近くのホームセンター閉まるから明日にしよう。(;´д⊂
_ EverQuestは息子を自殺に追い込んだ—母親がSony Online Entertainment提訴を検討(ZDNet)
次はゲームですか。この手の事で裁判起こされるのは、Rockの十八番だったんですけどね。
良かったね。自分の責任をなすりつける相手ができて。
アホか。
ゲームは人を殺さない。
ポップミュージックは人を殺さない。
_ 自殺のコスト
上の話があったからじゃないけど、今日、本屋で「自殺のコスト」って本をパラパラと見た。
結構真面目にコスト計算してたり、死体の処理する人の話とか面白かったけど、買うほどのものじゃなかったから買わなかったけど。
コレを読んでたら、昔、中島らもの悩み相談で「飛び降り自殺するなら、ゴミ袋入ってから飛び降りて!」と叫んだオカンのネタと、中学生時代、同級生の女の子のお姉さんが近所の山陽電鉄に飛び込んで自殺した話を思い出した。
腕だけ飛び込んだ場所から、かなり遠くのところで見つかった話とか。かなりイヤだったのを覚えてる。
オレは、生きてるほうがコストが安いので生きてます。
2002-04-05
_ アベノ橋魔法商店街
ぐは。なんでサンテレビでやってんだよ。
_ 「何か1つでも負けているとダメ」──カシオが「A3012CA」を語る(2/3)(ZDNet)
「カメラ付きの携帯はたくさん出ているが,みんな使っていない。なぜ使わないの? と聞くと“この画素数では撮ってもしかたない”という声が多かった」と石田氏は説明する。
ここの日記では使ってますがなにか?
でもちょっといいかも。
2002-04-08
_ IEとMozillaのスタイルシート解釈の違い
Mozillaは素直に解釈。でも、IEは素直そうに見えてちょっとヒネてんな。
というわけで、Windowsで上の日記が読めない人はCtrl+Aでも押してみてくださいな。
2002-04-09
_ LinuxとGreen Day
どっちも2ちゃんねるで言うところの「厨房」的だから好きなのかもしんない。
launch.comでGreen DayのMinorityのプロモを見ながら思った。
オレはマイノリティーになりたいんだ。
_ インターネット新人類度チェック(juntaniさんとこより)
というわけでやってみた。あなたのインターネット新人類度は
9.6%です
一般的知識がある程度で、「インターネット新人類」には遠く及びません。
これ以上、上を目指すにはハードルが高すぎます。
まずやめたほうがいいでしょう。
もし、まったくコンピュータなどを使ったことない人でしたらこれからの勉強次第でどちらに転ぶか変わります。
もし新人類に入りたくないのなら、これらの単語を撲滅するために日夜励んでください。
…左様で。これからはNeil Youngのようなインターネットじじいになって生きていきます(w
_ 今日のヨーカドー
ヨーカドーの食料品売場のレジに、いつものねーちゃんはいなかったけど、CDコーナーのワゴンセールCDは買ってきた。
今日はギターウルフのLIVE!!(初回限定版でATRのアレック・エンパイアのMIX CD付き)(左)と、少年ナイフのストロベリーサウンド(右)
ギターウルフ、音悪すぎ。でもカッコイイ。
_ Windowsから流用しないでMS Pゴシックを手に入れる方法(ライセンスには触れます)
Microsoft Office XP Tool - Japanese Language Pack: http://office.microsoft.com/downloads/2002/ie_ja.aspx
Microsoft Windows95 MS UI Gothic パッチ: http://www.microsoft.com/japan/win95/msgotupd/
もしくは雑誌付録のInternet Explore 5.5からIELPKJA.CABとMSGOTUPD.CABの二つのファイル。
cabファイルを展開するためのcabextract(http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3)とWine(http://www.winehq.org/)
_ Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
ちなみに、こういうのもある。
2002-04-10
_ 古いもの
アナログシンセの資料集
music machines: http://machines.hyperreal.org/
トランジスタラジオ
Pocket and Portable Transistor Radios in GalaxyM31.com: http://www.geocities.com/~galaxym31/trans/1trans.html
_ HP管理人の人にヒトコト(http://yukiko.2y.net/dokuzetu44/hpnet.html)
まあ、言うのは勝手だし主張するのも勝手だけどね。
それよりも、そこのサイトにリンクを張ってる人はlink集のページ(http://yukiko.2y.net/dokuzetu44/l-link.html)を見てほしい。
「NetPressはリンクフリーではありません」と書いてあります。
というわけで、オレの中では価値ナシサイトに決定。リンクも貼りません。
2002-04-11
_ 携帯電話
そういやDocomoの携帯を使っていたとき、間違いメールが多かったなぁ。
メールアドレスにnogajun@docomo.ne.jpを使ってたんだけど、九州のほうの20代前半の「のがじゅん」って呼ばれてる女の子がいるらしく、しょっちゅうその人の連れからその人宛のメールがきてた。
_ VMwareで枠をつけないでウィンドウをキャプチャする。
Image Magickのimportで取り込むなら、cropオプションをつければ取り込む時点でカットできる。
具体的には、「import -crop (幅)x(高さ)+9+53 test.png」というふうにする。
幅と高さは、通常は解像度でいいけど、コンソールの画面をキャプチャするときは、640x480じゃなく720x400になる。
_ 究極の選択
あなたが、もしPCを選ぶならどちらを選びますか?
「速いけど不安定なマシン」
「遅いけれど安定しているマシン」
コンピュータ好きな人なら、おそらく前者を取るでしょう。私もそうでした。
でも、もう耐えられません。
というわけで、今からAthron 1GHzからCeleron 800MHzに乗り換えます。
さー、どうなることやら。
2002-04-12
_ まだ終わってませーん
あきらかに遅いけど安定はしてそうだ。
2002-04-13
_ 日興と現経営陣、タワーレコード買収(NIKKEI.NET)
国内3位の音楽ソフト小売り専門店、タワーレコード(東京・品川、キース・カフーン代表取締役)を、同社の経営陣と、日興コーディアルグループの関係会社が買収することが11日、明らかになった。買収額は150億円前後の見通し。日興は買収後に役員を派遣、財務面での経営助言を通じて企業価値を高め、株式公開による売却益を狙う。
_ うひゃー。
去年あたりからアメリカ本社がヤバイので売りに出すっていってたけど、とうとう売りに出されたのね。
でもほとんど独立するようなもんだから、ある意味動きやすくなったかも。
しかし、今まで以上にJ-POPを重視するだろうな。
噂ではTUTAYAが買収するとか話もあったんだけど、日興てのがげふんげふん。
>渋谷店の師匠、お元気ですか?(とお茶を濁す)
_ And You Will Know Us By The Trail Of Dead...
しかし、こいつらの最新のアルバムのタイトルが「Source Tags & Codes」って、ツボにはまっちまった(苦笑)
音のほうは、最近ではめずらしいギターバンド。
なかなか良い。
2002-04-14
_ すべては〜♪
Windows 98とringサーバーのミラーの遅れが悪いのさっ。
_ BB Tec!スピードチェック
兵庫県姫路市 推定値 上り接続速度の推定値 608 【単位:Kbps】 下り接続速度の推定値 938 【単位:Kbps】
ケーブルテレビより遅いってダメじゃん。
(現在、上りが500kbps前後、下りが2.2Mbps前後出ています。
2002-04-15
_ インストールに潜む罠
LinuxとWindows98とでデュアルブートするとき、Windows98から後ろのパーティションが見えてしまう罠。
ftpインストールするときRingサーバーを選んで、インストールされない罠。
ってパーティーション切り直してどうこうと考えた時点で罠にはまってる罠。
2002-04-18
_ 超絶、ビクビクしながら
本屋とヨーカドーだけは行った。
で、ヨーカドーで晩飯とCDを買ってきたですよ。
あら、なんだかまたワゴンの商品が増えてるっすけど(^^;;
買ってきたのはJeff Buckleyのライブアルバム、Mystery White Boy - Live 95-96とThe Whoの紙ジャケリマスターのQuadrophenia(四重人格)
_ The Who/Quadrophenia
ダメ人間状態の時に聞くにはこっちのほうがいいかな。というか、昔っからダメになった時は聞いてるような気がする。
しかし音がむっちゃくちゃ良くなってるねー。PCでへっぽこスピーカーで聞いても判るくらい。
Live at leedsの完全版みたいに単なるリマスターじゃなくて、ミックスからやり直してるんかな?
これを聞いてると、なんだか原付で飾磨港まで走りたくなる。
そういう歳じゃねえけどさ。
余談だけどBillyサソは元MODSだったりする。
_ PC環境復活しました
そうそう忘れてた。復活したですよ。
基本的にWindowsはVMware上でしか使ってないから、ネイティブのパーティーションを切ろうかどうか迷ったけど、妥協して4Gだけ切って入れてしまいしました。
あとはぜーんぶLinux。
ちと男らしくないけど、ま、こんなもんでしょう。
_ Mandrake LinuxのHarddrakeのdebianパッケージ
witten's Debian packages: http://torsion.org/witten/debian/
_ Macintoshでフォーマットされたメディアを読む。
hfsutilsとmacutilsを使えばいいの?
linuxでは普通にサポートされてた(あせ
ていうかカーネル再構築の時飛ばしてたし。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-7.html#ss7.3
2002-04-22
_ あずまんが犬玉
アニメ版あずまんが大王の1話と2話を見た。
ちよちゃん媚すぎ。大阪まぁまぁ。その他キャラ作りすぎ。
まだ最初だから無理やり型にはめようとしてるんだろうな。
そのうち平気になるかな。
しかし、全体的に間延びしてんだよな。
コミックの間をアニメで表現しようとして失敗してるような。
この辺はサザエさんをパクってもいいんじゃないかい。
_ 今日のヨーカドー
レジの人目当てに行ったけどいなかった。
それはさておき、いつものように晩飯買ってCDコーナーを覗くとワゴンの中がまた増えてる。(^^;;;
というわけで、また2枚ほど買ってしまいました。
今日はPrimal ScreamのScreamadelicaとThe High LlamasのSnowbug。
最近うるさめのものばっかり買ってきたから、たまには落ち着いたのも良いやね。
_ The High Llamas / Snowbug
オレはハイラマズの熱心なリスナーじゃないんで、うまく表現できないんだけど、アルバム「ハワイ」がBeach Boysで言うならSmileに例えられてたけど、このアルバムを例えるならFriendsといったところだろうか。
穏やかで派手なところがなく、スッっと聞き流されそうな感じ。しかし聞き込んでいくと味わいの出てくる。そんな雰囲気をもったアルバム。
_ DivX5.0.1
PCでCDをかけながらメシ作ってたら、CDの音がプチプチ切れ始めた。
で、最初はほっときゃ戻るだろうと思ってんだけど、あんまりにも長い。おかしすぎる。
というわけで調べてみたら、裏でなにやらタスクが動いてた。
どうやら、あずまんが大王を見るために入れたDivX 5.0.1に広告表示ソフトがくっついていて、それがどかどかデータを送ってたらしい。
というわけで速攻アンインストール。
今度からソフトを入れる時にはちゃんと注意書きを読まないと。
2002-04-23
_ 夢
変な夢見た。
メタルギアソリッドに出てくる悪役のように理屈っぽい殺し屋の真鍋かをりに追われる夢。
真鍋かをりが銃を持って自宅にいるオレと弟を襲撃。
真鍋がなにかやるたびに「私はなんとかでー」とかいろいろ叫びながら暴れる。でも、最終的には間違って自分を撃ってしまう。
で、真鍋が死ぬ間際、血をどばどば流しながら「私が死ぬときはお前も一緒に死ぬんだー!」って叫んで突っ込んでくるんだけど、一撃でいなして「アホらし」と一言を言った瞬間に目が覚めた。
なんだったんだろう?
_ Live365.com
すげー数のインターネットラジオステーションのリンク。
その中でも、Beach Boys' Gemsは音は悪いけど珍しいビーチボーイズ関連の音楽を流してくれるので、お気に入り。
_ スタイルシート
手抜きしたいので、かなり有名な某所から掲示板スクリプトをもらってきた。
ソースの中にFONT要素をバリバリ埋め込んでやがる。
おまけに中途半端にスタイルシートを使うから、ソースが汚いことこの上無し。
別にobsoluteじゃないしHTML 3.2で考えが止まってるなら、それはそれでいいっすけどね。
ただ、スタイルシートを使うならメリット考えて使ってくださいよ(泣)
_ FM-GENKI
そろそろ行く準備っすっか。
_ ただいま
いや、FM-GENKIって単純にタダ働きっすよ。
_ ラーメン桃太郎
メシ食いにラーメン大統領にいったらラーメン桃太郎に変わってたですよ。
とりあえずラーメン一杯350円は安いな。
あとラーメンの具がいろいろ載せられるので、そのへんはいいかも。
味はおんなじだったけどさ。
2002-04-24
_ ヘイヘイマイマイ
今日は一日掲示板スクリプトと戯れてた。
んで思うんだけど、テーブルでレイアウトするやつぁダメだね。
テーブルは自由度がまったくないもん。
やっぱ、今は正しいタグ付けとスタイルシートっしょ。
_ tDiaryな人(きわもとさん経由、ぷろじぇくとみすじらさん)
ってなにかあったの?
人のところは熱心にチェックしてないわかんないけど。tDiaryな人だから気になる。
うちは煮て食おうが焼いて食おうがお好きにどうぞ。
_ 僕がtDiaryを使うワケ(Asumi日記の記述フォーマットの話より)
上の事ってこれ(ごくたま昨日(二号)日記tDiary使用レビュー日記ともいう…)のことなのかなぁ。間違ってたらゴメンなさい。
それはさておき、オレがtDiaryを選んだ理由がまさにこれ。
2ちゃんLinux板の「日記ツール総合スレッド」でも出てたような気がするけど、web上で日記を書く時、素のHTMLじゃ書くのが面倒だから楽したい。なのに、日記システムのマークアップを覚えなきゃいけないのは非常に効率が悪い。
その点、tDiaryはHTMLがわかってる人なら、サクっとマークアップできるのは良いと思う。
_ 話題を空の改行で分けるのも、書く時視覚的にわかりやすくて良い。
もっとも、自分がメールを書く時に同じ書き方をしてたから、体に馴染みやすかったってのもあるけど。
_ 忘れちゃいけないのが、生成されるHTMLが期待どおりで読みやすいのもポイント。
期待どおりっていうのは、文の意味と要素付けが一致してることね。
掲示板のスクリプトをいじってても思ったんだけど、スクリプトを作る手間を省きたいのでスクリプトをもらってきたとしよう。
でもそのままの状態じゃ、自分のサイトのカラーに合わないので見栄えを変えたいと思う。
そんな時、スタイルシートを使えば元のスクリプトをいじることなく、簡単に見栄えを変更する事ができるはず。
しかしスクリプトが生成するHTMLが、ある特定のブラウザの見栄えに期待したマークアップで出力されるとどうだろう。
そうなると、少しの変更のために最悪スクリプト内部に手を入れないと見栄えを変更できない。
つまり、最初の「手間を省きたい」というメリットはほとんどなくなってしまう。
その点、tDiaryは見出しはH要素、段落はP要素などちゃんと期待したとおりのマークアップをしてくれる上に、ソースも見やすい形で出力してくれるので、デザインをいじりたい人にとってはすごく良いと思います。
_ 不満な点
emacsにtdiary-mode.elがない(わら
_ 結論
今のオレには使いやすいシステムです。
_ 余談
ポール・ウェラー通のオレから言わせてもらえば、長距離走者の孤独は大江千里じゃなくて、ポール・ウェラーでしょ。やっぱし。
ちなみに、ここのタイトルはこのアルバムタイトルから取りました。
このアルバムタイトルは、Jam時代の曲、That's entertainmentの一節からきています。
_ The JAMのニューリリース?
なにこれ?
The Sound of the Jam [UK IMPORT]が2002/05/06で、The Jam at the BBC [UK IMPORT]が2002/06/03発売だって。
岡田さん、どうする?(笑)
_ Alice in chainsのボーカル死去
googleで「tDiary emacs」で検索かけた先の日記(かっこいいデザインですね。)で見つけるなんて。
Alice in chainsにはそんな思い入れはないんだけど、こういうのを見ると感慨深いね。
2002-04-25
_ サマソニ
Guns n' rosesにMorisseyってマジ? というかちゃんと来れるのか?
2ちゃんではテリー・ホールとジェリー・ダマーズがそろってThe Specialsで出るとか、Havenのサポートでジョニー・マーがくるとか噂が飛んでるけど、もしこれがホントだったら死ぬ。あと個人的には、Quarashiがくるのがちょい嬉しい。
_ JAMの国内盤
HMVで検索したら情報が出てきた。発売日は2002年06月21日だって。
「The Sound of the Jam」は単なるベストみたい。
ウリはThat's Entertainmentの未発表バージョンらしいけど、それ以外は特に注目するところはないね。
その分というか「The Jam at the BBC」の初回盤はスゴイかも。
BBCのジョンピールセッションとかイン・コンサートの音源が通常盤の2枚組みに加えて、17曲のボーナスCDがついてるってこっちは完璧に買いっすね。
_ 大手ビデオレンタル「CCC」が星電社を再建支援へ(読売新聞関西発)
ビデオレンタル店「TSUTAYA」を展開する業界最大手のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、本社・大阪市)は二十五日、民事再生法の適用を受けた家電量販の星電社(本社・神戸市)を、スポンサーとして支援する方針を固めた。支援額は数十億円規模になる見通しで、同日午後に発表する。
両社の合意によると、星電社は兵庫県や大阪府などにある二十八店舗のうち、規模の大きい三宮本店と郊外型の数店舗を残して再建を目指す。小型店舗については、CCCが「TSUTAYA」や中古本販売の「BOOKOFF」に業態転換する。約五百人の従業員の処遇などは今後詰める。
家電販売をやめてしまうのね。あの状態じゃねぇ…。わかるような気がする。
_ 自分のサイト
おとといからあたりからスタイルシートの事とかグダグダ言ってるのに、あんたのサイトはどうなんだ。
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ココは基本的にメモなんでデフォルトのまんまで許してね。
人のとこは止めてくれる人がいるけど、自分のになると止めてくれる人がいないから、どこで出せばいいかわからんのもあるけど。
2002-04-26
_ おかださんに質問。
ところで、今でもWebのデザインとかやられてるんでしょうか?
_ コンパイル
tar ballを展開して、./compile.shするだけ。
SDLとOpenGLのincludeなファイルが無いと、ファイルがねーぞゴルァと言われるので、Debianな人はauto-apt search hogeで無いと言われたファイルの入ってるパッケージを探していれてください。
Redhat系な人は、SDLなんとか-devel.rpmみたいなパッケージを入れてみるといいんじゃないでしょうか
_ 遊んでみる
tdfsbするだけ。一度tdfsbを実行すると、ホームに.tdfsができているので環境に応じて書き換える。
_ うははははー(笑)
エロjpegのディレクトリを見ると、御開帳なモノリスが並んでて死ぬるぅ〜(笑)
でも、そんなスクリーンショットは載せられないので、あたりさわりのないものを載せます。
上段左から、/etcディレクトリ、トロのファイル、The StrokesのMP3。
下段左から壁紙のあるディレクトリ、/usr/src/linux/kernel、ホームディレクトリです。
_ あんまし
あたりさわりなさすぎたかも。後で取り直そう。
テキストとかソースファイルは黄色の柱の中にテキストが流れていたり、MP3のファイルをロックオンして再生すると、緑色のスピーカーのコーンみたいなのが震えてきれいなんだけど。
_ linuxとかで見るとどうなんだろ?(おかださん)
最近自分は、Mozilla 1.0 RC1、Konqueror、テキストブラウザのw3mを使ってます。
で、デザインの点からいうと、IEを想定してスタイルシートなどを使っているのなら、MozillaでもKonquerorでも、ほぼ作者の意図した通りに見えていると思います。
逆にMozillaのスタイルシートを想定して作っていると、IEのスタイルシートのサポートは結構穴があるので、余計なところでハマってしまいますね。
CSS Laboratoryにそれぞれのブラウザのスタイルシート実装状況がまとめてあるのでタメになります。
というわけで、教えて下さいね(笑)
_ Web関連の開発環境
Linux上でApacheその他を動かしつつemacsで物を書き、VMware上でIE 5.5とIE 6を使うの最強じゃなかろうか?
逆でもいいんだけど。
欠点は、今、VMwareを買うと高いことかな。
_ ゲイツが暴露:「IE抜きWindowsは提供可能」(slashdot)
Windows 98SEを98liteでIEコンポーネントを外して使っていましたがなにか?
Windows95なみに軽く、後からIEを入れてもOSに統合されないので、かなり(゜д゜)ウマーでしたよ。
_ 渋谷陽一のワールドロックナウ(NHK-FM)
今月のリクエスト特集のお題は、ビートルズがカバーしそうな曲か。
ビートルズっぽいといえば、LinuxカーネルメンテナーAlan CoxのパートナーTelsaさんもお勧めのLevellersのHappy birthday revolutionもビートルズっぽいけどどうよ?
っていうか歌い方とかジョンっぽくない?
そういや、モトカノに教えてもらったCotton Matherもモロビートルズだったな。
ビートルズはあんまし好きじゃないな。嫌いじゃないけどさ。
2002-04-27
_ 今日の予定
昼過ぎに今日もへったくれもないけど、髪は切りに行こう。
_ ただいまー
髪切ってきた。髪を切ると憑き物が取れたみたいでサッパリするね。
行ってきた美容室でTahiti 80がかかってたのでウキウキ。
そういや帰りにヨーカドーに寄って晩飯の材料を買ってきたんだけど、青色のフレームメガネのレジのお姉さんを見ないんだけど、辞めちゃったのかなぁ。
気になる。
_ 加藤ゆりあのビデオ(2ch:★★あげてくぜ!加藤あい似?加藤ゆりあpart2★★ )
すっげー前の日記に、加藤あいっぽい顔のアダルトビデオ女優、加藤ゆりあの事を書いたけど、その加藤ゆりあのビデオが大量に置いてあるビデオ屋を発見。つーことで借りてみた。
2002-04-28
_ ちょびっツ
眠い。リアルタイムで見てしまった。
藍より青しまで見ちまうか?
しかし、コミックスの時から思ってたけど、ちょびっツって設定がめっちゃムカつくっすけど。
あんなのがパソコンってオレはイ・ヤ・ダ。
そんなこと言いながら見てますけど。
_ キニシナイ!! (゜ε゜)
浅見君にメールで昨日の日記についてつっこまれたけど、キニシナイ!! (゜ε゜)
やっぱ彼女欲しいっすよ。でも、できたら絶対欝陶しいって思うだろうけど。
人間って勝手ですね。
それより自分をなんとかせーよと思う所存でございます。
_ Debian SidのSodipodiで日本語使えないかな?
日本語テキストが使えるらしいんだけど、Debianじゃどうしたら使えるのだろう?
なにも必要ないみたいなんだけど、テキストをそのまま入力すると「…」みたいになってしまう。
どうすればいいんだろう。わからん。
_ アンテナ(このサイトの状況の裂いた部屋)
理研方面からのアンテナに捕捉された模様。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
某所で働いていたとき、播磨の人達にはお世話になりました。
「たまてばこ」をメモメモ。
_ めちゃ音わるぅ〜。
ていうかブートだわ。こういうのをアーティスト本人達がやってると、ブート業者もたまったもんじゃないだろうな。
いいぞー。やれやれー! でも、ブート屋さんがこれをCD-Rに焼いて売るってのもあるか。
だまされて買わないようにね。
_ FreakScene.net - Official home of J Mascis + the fog: MP3(s) of the month
思い出したので書いておこう。
J Mascisの公式ページFreakScene.netでは、月変わりでライブ音源のMP3が公開されています。
これも落しとけ。
_ tDiaryバージョンアップ
サクっと入れ換え中。大丈夫かな?
_ つつがなく終了。
アーカイブを展開して.htaccessとtdiary.confをコピーするだけ。楽やね。
_ ん? 前のバージョンが表示されてる?
どうやら、Mozillaのキャッシュが効きすぎてるらしい。
こんなことで一時間近く悩んでしまうオイラっていったい…。
それはさておき、人のテーマ使ってみたけど、しっくりいかないな。
やっぱり自分で作らないとダメか。
_ LMSの申し込み
忘れてた。
2002-04-29
_ カスタムDNS
家のサーバーは姫路ケーブルテレビとDynDNSのダイナミックDNSサービスで運営してるんだけど、どうやら寄付をすればカスタムDNSでフルドメインを登録できるそうな。
というわけで、nofuture.tvというドメインを取ってみたりして。
しばらく先になると思いますが、そのうち移行しますです。
nofutureっていいでしょ?(苦笑)
_ Opera for linux 6.0 beta2
いつの間にか出てたみたい。
設定しなくてもデフォルトの状態で*一応*日本語が出るのは進歩かな。細かくところは設定しないとダメだけど。
しかし、Mozillaもあるし、QTベースならKonquerorもあるし、そんな中で展開していくのはツライかも。
ニッチを目指すって、Windowsよりもバージョンが古いってねぇ。
_ テーブル撲滅運動実施中
ヲレの心の中で。
今時、Webをテーブルでデザインするヤツはダメっしょ。
スタイルシートは表現の幅が広がるし、なにより楽でいいなぁ。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー。アヒャ(゜∀゜)
_ DynDNSから寄付ありがとうのメールがきた。
nofuture.tvでも名前が引けるようにしてみようかな?
_ IceWM is not unmaintained!!(icewm.org)
ちゃんとメンテナンスされてるそうで。よかったよかった。
でも、もう4月も終わりなんですけど、1.2betaはまだ?(笑)
_ DOM Inspectorを使う。
前から気になっていたMozillaのDOM Inspectorを入れてみた。
起動方法はMozillaを起動して[Tools]→[Web Development]→[DOM Inspector]
_ 使い方。
適当にHTMLとか開いて左側の文書のツリーをクリック。すると下に表示しているブラウザの対応した箇所が赤くフラッシュします。右側にはオブジェクトのノードの中身が表示されます。つまり、文書構造が視覚でわかるわけっすね。
でもこれだけじゃなくて、「Document - DOM nodes」と書いてある隣のボタンを押します。するとその文書のスタイルシートやJava scriptに切替えられます。当然、それらの構造もわかりやすく表示されます。
_ これ、すげー便利じゃん!
っていうか掲示板スクリプトを直しているとき、これがあったらすげー楽だったのに(涙
_ あと、DOM Inspectorを開いたなら[Edit]→[Preferencec]でサイドバーにインストールしておくと、気になるwebの文書構造がサクっと見れて便利です。
_ psgml-modeって便利!
便利もの。その2。
psgml-modeとは、emacsでSGMLやXMLを編集するモード。SGMLが編集できるということは、当然HTMLもあつかえます。
特徴は、DTDを参照してタグを入力(補完)するので正しい文書が簡単に書けるということ。
_ インストール
apt-get install psgmlで終わり。一緒にDTDも入るので心配御無用。あとは .emacsに下の設定を書き足すだけ。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; psgml ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; (autoload 'sgml-mode "psgml" "Major mode to edit SGML files" t) (setq auto-mode-alist (cons '("\\.html$" . sgml-mode) auto-mode-alist)) ;; サフィックスが .html .htm のファイルは euc-jp にする (setq file-coding-system-alist (cons '(("\\.html" . euc-jp-unix) ("\\.htm" . euc-jp-unix)) file-coding-system-alist)) ;; DOCTYPE 宣言の設定 (setq sgml-custom-dtd '( ( "html4.01" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\" \"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd\">") ( "html4.01strict" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\" \"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd\">") ( "html4.01frame" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN\" \"http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd\">") ))
_ 使い方
とりあえず、htmlなファイルを開いたら、C-c C-u C-dでDOCTYPE入力。
あとは、C-c C-eで要素入力。C-c +で属性入力。
これだけで大体いけます。
css-modeと一緒に使うと最強ナリ。
_ css-modeナリ
ついでだから書いておこう。
css-modeとは、emacsでカスケーディングスタイルシートを編集するモードです。
Tab補完でプロパティ名がサクサク入力できるので、とっても楽ちん。
_ インストール
apt-get install css-modeで終わり。.emacsに下の行を書き足す。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; css-mode ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; (autoload 'css-mode "css-mode" t) (setq auto-mode-alist (cons '("\\.css$" . css-mode) auto-mode-alist))
2002-04-30
_ 名倉くん
笑う犬のロケで25日に姫路に帰ってきてたらしい。
ヒッキーなんで、当然知らなかったですけど。
名倉くんといえば、近所のおばちゃんが「名倉君と遊んだことあるやん」と言ってたんだけど、オイラにゃ全然記憶がない。
ちなみに君付けだけど、向こうのほうが年上だったりする。
_ DOM inspectorで化けの皮を剥がせ!
サイドバーを開いたまんま、いろんなとこ見ると面白いなー。
外面だけ良くって文書構造的にヘボいとこは教訓になるし、きちんとしたタグ付けとスタイルシートのところは、自分の気づかなかったところを気づかせてくれるし。
勉強になるなぁ。
_ KDEのフォント環境をさらに充実させよう
新しいXftパッチが出てた。ためしてみよう。
_ 20020425以前のパッチはバグってたのか。
どうりでダメだったわけだ。
_ 。・゜・(ノД`)・゜・。うえぇぇん
もうだめぽ。
ていうか一応使えているようだけど、Konquerorだけがお亡くなりになってしまう。
debianのパッケージのXFree86のソースじゃダメなのカー?
_ googleでみつけたKDEなとこ二つ。
ヒラギノフォント+Xftパッチはキレイだなぁ。・゜・(ノД`)・゜・。うえぇぇん
- naoya.dyndns.org: http://naoya.dyndns.org/
- kde日記: http://kde.tdiary.net/
_ ネスケの4とかがビミョーに生きている限り、なかなかそうもいかないのよ。<テーブル(おかださん)
Netscape Navigator/Communicator 4.xってNetscape的にもObsoluteじゃなかったっけ?
もっともNN4はスタイルシートの実装も腐ってるし、そういうのを使ってる人のために、トリッキーなテーブルとかフレームは使いたくないなぁ。
っていうか、ふつーにタグ付け+スタイルシートで書いてるほうがシンプルで精神的に楽っすよ。
そうでなくても、自分は手が遅い+頭悪いっすから。
オレに優しいwebデザインってことで(苦笑)