2002-02-03
_ CygwinとXFree86をつっこんでみた。
WindowsでUNIX的環境がすぐできるのってすごいね。
Linuxをつっこんで、2chあたりで「◯◯がわかりません」ってFAQな事を聞くぐらいなら、これつっこんで遊んでるほうがいいよ。
_ コモドールのコマーシャル
The Commodore Billboards: http://www.commodorebillboard.com/
Amigaだけじゃなく、PETやVICとかCommodore 64とかあるのはすげーな。
でも、Commodore 128はない(わら
バナーでAmigaユーザー御用達のSoftware Hutの宣伝があったのは、もっとびっくりしたけど。
おもわず、Ctrlアミアミって感じ(笑)
_ GPLのFlashライブラリ
GPL Flash Library: http://www.swift-tools.com/Flash/
_ 無料のウィルス検出ソフト
AVG Anti-Virus: http://www.grisoft.com/html/us_index.htm
2002-02-04
_ pluggerを入れる。
Mozillaは今のオイラにとっては常用ブラウザなんだけど、やっぱしPlug-inが無いので、ムービーとか再生するところに行くといちいち「pluginがねーぞゴルァ」って言われて非常にうっとうしい。
って訳でゴルァと言われないためにと、インラインで表示されてちょっと幸せになるために、pluggerを入れてみた。
いつもなら、apt-get install pluggerって書きたいけど、どうやら無いようなので、ソースからぶちこみます。
_ ソースとNetscape Plugin SDKを取ってくる。
「You can also get the source for Plugger and compile it yourself. If you do so, you also need the Netscape Plugin SDK.」ということだそうで、ソースと一緒にNetscape Plugin SDKも取ってきます。
- Plugger 4.0: http://fredrik.hubbe.net/plugger.html
- Netscape Plugin SDK: ftp://ftp.netscape.com/pub/sdk/plugin/unix/
_ インストール
とりあえず二つとも適当な場所に展開して、pluggerのMakefileを書き換える。
と言っても、/usr/localに入れるので、PREFIXはそのまま。SDKの場所とXのある場所を書き換えるだけ。
# Where is your Plugin Source Development Kit from Netscape? SDK=/home/jun/src/PluginSDK30b5 # Where is your Xwindows located? X11=/usr/X11R6
_ あとは
make linuxでコンパイルして、suでrootになってmake installでインストール。
mozillaでpluggerを使うため、Netscape Navigator 4.xのpluginディレクトリにある plugger.soを/usr/lib/mozilla/plugins/にコピーして終了。
_ 設定
ソースの中に、pluggerrcというファイルがあるので、それをホームにコピーして、適宜書き換えます。
サウンドとビデオ関係以外は大体サポートされてるので、PNGあたりをコメントアウトするだけでいいでしょう。
_ テスト
Pluggerのページに、The plugger testing groundsというのが用意されているので、ためしてみませう。
_ 二宮君がきた
pen4とマザーを乗せ換えるので手伝ってた。
しかし前に使ってた、Celeron 800とマザーと256のメモリ置いていったけどいいんかいな。
本人曰く、使わないからあげますってことだそうけど。
ま、とりあえず預かっておこう。
2002-02-05
_ CheckInstallを入れる
CheckInstallとは、ソースからインストールするソフトのファイルを記録して、rpm,deb,tgzのパッケージにしてくれるツールです。
デフォルトでは/usr/local以下にインストールされるのですが、イヤだったのでsedで's/\/local//'して/usr以下にインストールされるようにしました。
- CheckInstall: http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/
- instmon(番外:これも似たようなものです):http://adriana.grecian.net/~mod/instmon/
_ インストール
ソースを展開してmake。suでrootになってmake installで終了。その後パッケージシステムでアンインストールできるように、checkinstallで自分自身をパッケージングします。
_ 使い方
上のように makeでコンパイルして checkinstallすると、パッケージの説明などの質問されるので必要なら答えるだけです。
アンインストールは、パッケージをアンインストールするときと同じです。
2002-02-07
_ 一回休み
のはず。
_ ログからcode red,nimdaを分離
休むつもりだったけど書く。
夏ほどウザくはないけど、相変わらずきてるので分離することにします。
ていうか、少ないアクセスログの解析がcode red,nimdaに埋もれて、見づらいったらありゃしない。
今ごろ code red, nimdaって流行んねえんだよ。ボケが。って感じ。
_ 方法は、httpd.confのログを書き出す部分をこんなのから
ErrorLog /home/jun/http_log/error_log CustomLog /home/jun/http_log/access_log combined
_ こういう風に書き換える。
SetEnvIf Request_URI "default\.ida" wormlog SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" wormlog SetEnvIf Request_URI "root\.exe" wormlog SetEnvIf Request_URI "Admin\.dll" wormlog ErrorLog /home/jun/http_log/error_log CustomLog /home/jun/http_log/worm_log combined env=wormlog CustomLog /home/jun/http_log/access_log combined env=!wormlog
2002-02-09
_ VineSeedのifup
サーバーに使ってるVine Seedをapt-get upgradeしたら、initscriptsのバージョンが上がって、ifupスクリプトも新しいものに置き換えられてしまった。
自前でネームサーバーを立ててる手前、ケーブルネットのdhcpで
_ というわけで、ifupの中でPUMPARGS="-d"とDHCPCDARGS="-R"と直接オプションを指定していたのが、/etc/sysconfig/ifcfg-ethの中に「PEERDNS="no"」と書いておくだけで、DNSを見に行かなくなる。
_ ddclient
http://burry.ca:4141/ddclient/
2002-02-11
_ RADIO SUPERSONIC [http://radio.nofuture.tv:8000/]
Brian Wilson来日とソルトレイクでオリンピックなので、The Beach boys特集です。
今回はビットレートをgogoでエンコードできる最低の32kに落したので、ナローバンドの人でもおそらく聞けると思いますが、かなり聞きづらいです。ごめんなさい。(x_x
- Friend - 20/20(2 in 1) / The Beach Boys
- Today! - Summer days(and Summer nights!!)(2 in 1) / The Beach Boys
- Still I Dream of you - Rare works of Brian Wilson / Various Artists
- Pet Sounds / The Beach Boys
- Good Vibrations Box Disk 2 / The Beach Boys
- Good Vibrations Box Disk 3 / The Beach Boys
- Sweet Insanity(Vigotone) / Brian Wilson
- Imagination / Brian Wilson
- Live at the Roxy Theatre / Brian Wilson
- Brian Wilson / Brian Wilson
- I Just Wasn't Made for These Times / Brian Wilson
- Orange Crate Art / Brian Wilson and Van Dyke Parks
- Thru My Window / Jeffrey Foskett
- ワンダフルワールドのWondermints / Wondermints
_ げっ!萩原健太のポップスグラフティでも、Brian Wilson特集じゃん。欝だ…。
でも、向こうはブートレグかけられないもんねー。;b
_ 今日は一日中、エンコードしてたような気がするぞ。
2002-02-12
_ DHCPサーバーのインストール
DHCPを使わなきゃいけなくなったので、DHCPサーバーをいれてみました。
_ インストール
サクッとaptでインストール
# apt-get install dhcp
_ 設定ファイルの雛型を/etcにコピー
# cp /usr/doc/dhcp-2.0pl5/dhcpd.conf.sample /etc/dhcpd.conf
_ 設定する。
# vi /etc/dhcpd.conf
server-identifier sonic.nofuture.tv; subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { option routers 192.168.0.1; option subnet-mask 255.255.255.0; option domain-name "nofuture.tv"; option domain-name-servers 192.168.0.1; option time-offset -9; # Eastern Standard Time option ntp-servers 192.168.0.1; option netbios-name-servers 192.168.0.1; range dynamic-bootp 192.168.0.128 192.168.0.250; default-lease-time 28800; max-lease-time 86400; }
IPを貸し出す範囲は、192.168.0.128〜192.168.0.250まで(そんなにいらないけど)
デフォルト貸し出し時間は 28800秒(8時間)、最大貸し出し時間は 86400秒(24時間)
_ ルーターの場合
LANカードが2枚以上ある場合、/etc/sysconfig/dhcpに貸し出しに使うデバイスを書いておきます。
# Command line options here DHCPDARGS=eth0
_ dhcpdをスタート
/etc/init.d/dhcp startで起動。貸し出されているIPの状況は、/var/lib/dhcp/dhcpd.leasesにあります。
_ ポートを空けないと
IP配ってくれないよね(わら
2002-02-13
_ なんかやる気が起きない。
今日は支払に走ってました。
_ icecast
FreeAMPでネットラジオを聞いてるんだけど、24kbpsなのにmod_mp3より格段に音がいいのはなぜだろう。やっぱ、片手間のストリーミングと専用の差なのかな?
_ DebianとWebminでオールインワンサーバー
FMV Deskpower SV205にLANカード二枚差して作ってます。
イメージとしてはコバルト?(笑
しかし、5GのHDDがLBAモードにしていないにもかかわらず、LBAなんとかってエラーを吐くのはなぜ?
2002-02-19
_ ダメっすねぇ…
日記を更新する頻度が下がってる。 いや、それ以前にしーちゃんと一切連絡とってない。
_ cannaのローマ字かな変換テーブルの変更。
なぜかCannaのATOKキーバインドには、「ヴァ」行が登録されていないので登録する。
1. バイナリになってるローマ字かな変換テーブルを、テキストに戻す。
$ dpromdic just.cbp > exapmle.txt
2. エディタで変換したテーブルに「ヴァ」行を追加する。
3. テーブルをバイナリに戻す。
$ mkromdic example.txt
4. .cannaのテーブルを指定してる所を、作ったローマ字かな変換テーブルのファイル名に変更する。
;(setq romkana-table "just.cbp") (setq romkana-table "example.cbp")